デイリーアップデート(2023/12/27)
ビジネス関連アップデート
「成果連動型民間委託契約/ソーシャル・インパクト・ボンドの研究に関する連携協定」の締結について|ニュースリリース|りそなホールディングス
埼玉りそな銀行と地域デザインラボさいたまは、日本政策投資銀行と日本経済研究所と共に「成果連動型民間委託契約(PFS)/ソーシャル・インパクト・ボンド(SIB)」に関する研究の連携協定を締結しました。PFS/SIBは社会課題解決を目指す官民連携の手法で、事業成果に応じて対価を支払うものです。この協定により、地域の課題解決を目指し、埼玉県下の行政や事業者に対してPFS/SIBの普及を促進し、持続可能な地域社会づくりに貢献することを目的としています。
りたりこについて、穐田誉輝氏は保有割合が5%未満に減少したと報告 [変更報告書No.7] | 大量保有報告書 - 株探ニュース
穐田誉輝氏が保有するLITALICO株式の保有比率が5.94%から4.92%に減少したことが財務省への変更報告書で明らかになりました。穐田氏は日本の実業家、投資家として知られ、カカクコムやクックパッドの経営に携わり、現在はくふうカンパニーの取締役会長を務めています。
学術関連アップデート
Genetic Instability and Disease Progression of Indian Rett Syndrome Patients
本研究は、MECP2遺伝子の変異によって引き起こされるレット症候群(RTT)の臨床的特徴と遺伝子的多様性について南インドの患者を対象に調査しました。208人の自閉症患者から20人のRTT患者が診断され、これらは典型的なRTT(グループI)と変型RTT(グループII)に分類されました。RTTの臨床的重症度はRSSS、RSBQ、SSI、SSS、RTT gross motor scaleを使用して測定され、グループIの方がグループIIに比べて甲状腺刺激ホルモン(TSH)、プラズマドーパミン、コレステロールレベルが高く、両グループとも血圧、カルシウム、フェリチン、高密度リポタンパク質レベルが対照群に比べて低下していました。遺伝子変異の分析では、RTT患者20人中12人にMECP2変異が見られ、これらは60%が病原性変異、20%が未知の変異であり、呼吸機能障害、脊椎側弯症、睡眠問題と関連していました。この研究は、RTT診断における臨床的および遺伝的側面に関する重要な情報を提供し、異常なコレステロール、カルシウム、TSHレベルとMECP2遺伝子変異をスクリーニングして病気の重症度を早期に予測することを臨床医に提案しています。
Two-Year Autism Risk Screening and 3-Year Developmental Outcomes in Very Preterm Infants
本研究は、2歳の非常に早産児における2段階の保護者報告による自閉症リスクスクリーニングツールの使用と、3歳時の行動的・発達的成果との関連性を調査しました。467人の子供(平均妊娠週27.1週)がこのツールでスクリーニングされ、そのうち51人(10.9%)が2歳時に陽性を示しました。陽性を示した子供は、3歳時にBayley-IIIの認知、言語、運動の合成スコアが84以下の可能性が高く、またChild Behavior Checklist(CBCL)の内向的、外向的、全般的問題、および広汎性発達障害(PDD)のスコアが64以上である可能性が高いことがわかりました。この結果は、非常に早産児における発達遅延を捉えるためのこのスクリーニングツールの使用の支持を示唆しており、小児ケア設定における継続的な利用のための根拠となります。
Müller-Lyer Illusion susceptibility is conditionally predicted by autistic trait expression
本研究では、自閉症スペクトラム特性を持つ個体がミューラー・ライヤー(ML)図形の大きさの錯覚をどの程度知覚するかを調査しました。自閉症スペクトラム指数(AQ)とシステマイジング指数(SQ)を用いて、一般成人30名の自閉症特性とシステム化能力を測定し、4つの大きさ推定タスクを実施しました。その結果、自閉 症特性の表出とML図形の錯覚知覚の間には一般的な相関関係が見られませんでしたが、補完的な錯覚図形を調整するタスクではAQとの負の相関が一部で確認されました。また、錯覚のバイアスは、2つの錯覚図形を同時に提示した時により強かったことが分かりました。これらの結果は、自閉症特性を持つ一般成人において、錯覚への感受性が方法に依存して変化し得ることを示唆しています。
Shared atypical spontaneous brain activity pattern in early onset schizophrenia and autism spectrum disorders: evidence from cortical surface-based analysis
本研究では、初期発症統合失調症(EOS)と自閉症スペクトラム障害(ASD)の子どもと青少年における共通の脳内自発活動の変化を、多施設大規模サンプルを用いて調査しました。EOS患者171名、ASD患者188名、健康な対照群107名が静止状態のfMRIでスキャンされ、低周波振幅(ALFF)に基づいて解析されました。結果、EOSとASDの両方で、主要な感覚運動領域(両側の一次 視覚皮質、左側の腹側視覚ストリーム、左一次聴覚皮質)において低活動、そして高次の転移モード領域(両側SFL、両側DLPFC、右側の前頭眼野)及び両側の視床において高活動が見られました。EOSはASDよりも異常が顕著でした。この研究はEOSとASDにおける感覚運動領域と高次転移モード領域における共通の機能的異常を明らかにし、EOSとASDに共通する変化の神経画像学的証拠を提供し、EOSとASDのより良い早期認識と正確な治療に役立つ可能性があります。
Pharmacogenomics in Autism Spectrum Disorder: Current evidence and future implications
自閉症スペクトラム障害(ASD)は家族や社会生活に大きな影響を及ぼす可能性があります。ASDに対する特異的な薬物療法は存在しないものの、FDAは興奮・易刺激性などの関連症状を治療するためにリスペリドンやアリピプラゾールの使用を推奨しています。特に、リスペリドンによる高プロラクチン血症を引き起こす遺伝子変異(例:CYP2D6、DRD2)との強い関連がASD児童で見られましたが、アリピプラゾールに関してはそのような強い遺伝的関連性は直接見つかっていません。薬物遺伝経済学(PGx)要因、薬物間相互作用(DDIs)、そしてDDIsとPGxの累積効果がリスペリドン/アリピプラゾールの安全性や有効性に影響を与える可能性があり、これらは今後のASD児童を対象とした臨床研究で評価されるべきです。医療提供者の報酬、知識、教育が、ASDの薬物遺伝経済学を臨床実践に成功させる上での主な障壁です。堅固な証拠に基づく国内外のリスペリドン/アリピプラゾールのPGxベースの用量指針の準備は、ASDの精密医療を前進させるかもしれません。
EMDR Treatment for People with Intellectual Disabilities: A Systematic Review about Difficulties and Adaptations
知的障害(ID)を持つ人々は、外傷後ストレス障害(PTSD)を発症するリスクが高いとされています。アイ・ムーブメント・デセンシタイゼーション・アンド・リプロセシング(EMDR)療法がこのグループに対して実行可能で効果的である可能性があるという証拠が出てきていますが、通信、認知、ストレス調整、愛着の困難がEMDRプロセスに干渉する可能性があります。そのため、この集団に対するEMDRプロトコルの適応が必要とされています。このレビューは、IDを持つ人々へのEMDR適用の困難と、これらの課題を克服するためにセラピストによって行われた適応を系統的に特定し、分類することを目指しています。文献検索の結果、13の記事がレビューのために残されました。適応機能の3つの領域(概念的、社会的、実践的機能)に分類される困難と適応が特定されました。EMDRプロトコルの適用に関するかなりの困難が報告され、セラピストによって行われた適応は非常に変化に富んでいました。EMDR提供の適応(例えば、クライアントの発達レベルに合わせる、言語を単純化する、ペースを下げるなど)、他者の関与(例えば、セッション中やセッション間に家族やサポートスタッフを巻き込む)、セラピューティックリレーションシップ(例えば、より時間をかける、サポーティブな態度など)の3つの主要なカテゴリに分けられます。研究者は、IDを持つ人々に適応させるために、子供と青少年向けのEMDRプロトコルを適応させることを提案しています。今後の研究は、IDを持つ人々へのEMDR療法における信頼できる他者の関与と、愛着と関係性に基づく観点からのセラピューティックリレーションシップに焦点を当てるべきです。
Symposium Introduction: A New Approach to Understanding Children: Niklas Luhmann's Social theory
このシンポジウムは、社会学者ニクラス・ルーマンの1991年の論文 "Das Kind als Medium der Erziehung"(教育の媒介としての子ども)の英訳に焦点を当てており、これはEducational Theory誌のこの号で初めて公開されます。ルーマンは、広範な長期プロジェクトの一部として、社会の一般理論を開発しようとし、教育に関する多くの著作を含んでいました。彼の理論は通常、社会のシステム理論として特徴付けられ、システムと理論という用語に概念的な重点が置かれています。ルーマンは理論的な焦点を持つ一方で、直接の経験に基づく著作も多く、教育分野でのその作品は、教育学者カール・エバーハルト・ショアと共同で行われたプロジェクトの一部です。彼らの共同作業は「教育に対する質問」と題されたワークショップに結実し、これが多くの編集書を生み出しました。ルーマンは教育理論を刺激し、更なる議論を促すための努力を続け、その独自の視点から教育学の一般的なトロープに疑問を呈し、社会理論からの視点でこれらを問い直しました。彼の著作とその影響は、教育理論分野での更なる議論と、より広い聴衆への彼の重要な社会学的プロジェクトの紹介を続けることが価値があるとされています。