Skip to main content

ロボットを用いたPRTの効果比較

· 17 min read
Tomohiro Hiratsuka
CEO of Easpe, Inc

このブログ記事は、自閉症スペクトラム障害(ASD)に関連する最新の学術研究を紹介しています。具体的には、ASDの青年のエッセイ分析、性別と報告者の不一致に関する研究、全国規模でのASDと身体的併存疾患の関連性、新しい社会的能力評価ツールの開発、発音障害を持つ幼児の治療用デジタルゲームの設計、注意問題を持つ学生向けの学校参加促進プログラム、知的障害者のための臨床不安尺度の開発、ASDとADHDにおける反抗挑戦性障害(ODD)の比較、ロボットを用いたABAとPRTの効果、そして自閉症成人の「カモフラージュ」戦略の心理的・社会文化的予測因子について紹介します。

学術研究関連アップデート

Analysis of Autistic Adolescents’ Essays Using Computer Techniques

この研究は、自閉症スペクトラム障害(ASD)の青年が書いたエッセイを自然言語処理技術を用いて分析し、自閉症と非自閉症の生徒間の文章の違いを調査しました。結果として、自閉症の生徒はポジティブな感情を表す言葉を使う頻度が少なく、抽象的な表現が少ない一方で、非自閉症の生徒よりも可読性が高い複雑なストーリーを作成する傾向があることが分かりました。また、教師による作文能力の評価には有意差がありませんでした。これらの結果は、自閉症者の書いた文章が、話し言葉のナラティブと同様の特徴を持つ可能性を示唆しており、大規模で費用対効果の高い自閉症に関する疫学的研究への道を開くかもしれません。

Sex Differences and Parent–Teacher Discrepancies in Reports of Autism Traits: Evidence for Camouflaging in a School Setting

この研究は、自閉症スペクトラム障害(ASD)の特性について、性別の違いや親と教師の報告の不一致を調査しました。Simons Simplex Collectionのデータから、親と教師が社会的反応性尺度(SRS)を用いて自閉症特性を報告した青年388人を対象に分析しました。親の報告では性別による自閉症特性の違いは見られませんでしたが、教師の報告では男子が女子よりも自閉症特性が多いとされました。また、女子の親は教師に比べて、複数の領域で自閉症特性が多いと報告しました。年齢が高いことや女子であることが、親と教師の報告の不一致の増加の予測因子であることがわかりました。この結果は、女子の自閉症特性が家庭と学校で異なる可能性を示唆しており、女子が意識的に行動を変えたり、性別に基づく期待により教師から見落とされる可能性があることを示しています。このため、個別の不一致についての議論が、長期的な影響を軽減する助けになるかもしれません。

Complete Spectrum of Physical Comorbidities with Autism Spectrum Disorder in a Nationwide Cohort

この研究は、自閉症スペクトラム障害(ASD)と身体的疾患(PD)との関連性を、ICD-8およびICD-10診断に基づいて調査しました。対象は、1984年から1995年に生まれたデンマークの登録データからASDと診断された12,063人と、一般人口の5%にあたる41,251人のランダムサンプルです。参加者は出生から最初の診断、死亡、移住、または2017年12月31日のいずれかが最初に発生するまで追跡されました。ASDの人々は、13種類のPDのうち12種類において乳幼児期および児童期に一般人口と比較して高いリスクがあることが明らかになりました。特に神経系の疾患と眼の付属器の疾患で顕著でした。累積リスクが高いカテゴリーは8種類で、呼吸器系疾患が最も高く、ASD群では5歳で24.9%、30歳で41.5%のリスクがありました(対照群はそれぞれ16.3%、34.5%)。研究は、乳幼児期および児童期における多くの身体的疾患のリスクがASDで増加していることを示しています。

Development and Psychometric Examination of a New Social Competence Outcome Measure for Children with Autism Spectrum Disorder: The Observational Social Competence Assessment

この研究では、自閉症スペクトラム障害(ASD)の子どもの社会的能力を評価するための「観察社会的能力評価(OSCA)」という新しいアウトカム測定ツールを開発し、その心理測定特性を検証しました。OSCAは、社会的スキル要素、社会的相互作用、社会的適応の多面的な観点に基づいて構築されました。3歳から12歳のASD児童89人を対象に、OSCAとASD症状、言語理解能力、適応機能の評価を行いました。結果、OSCAは良好な内部一貫性(Cronbachのα = 0.820–0.954)、テスト再テスト信頼性(ICC = 0.917–0.960)、評価者間信頼性(ICC = 0.905–0.974)を示し、収束的および発散的妥当性、そして社会的適応次元での変化に対する良好な反応性も確認されました(Cohenのd = 1.26、SRM = 1.92)。これにより、OSCAはASD児童の社会的能力のアウトカム測定として十分に信頼性があり、有効であることが示されました。

Design and evaluation of a serious video game to treat preschool children with speech sound disorders

この研究は、発音障害(SSD)を持つ幼児の治療を目的としたデジタルゲームの設計と評価を行ったものです。SSDは子供の一般的なコミュニケーション障害であり、成人期の心理的、職業的、社会的な影響を防ぐために幼少期に診断と治療が必要です。研究は三つの主要な段階で進められ、まず情報要件を特定し、次にデジタルゲームを設計・開発し、最後にゲームの使いやすさを評価しました。30人の言語病理学者(SLP)によるデルファイ法を用いたフォーカスグループセッションとアンケートを通じて、ゲームに使用する音、音節、単語、文章が決定されました。Javaプログラミング言語を用いてゲームが開発され、最終的に専門家とSLP、および子供による評価が行われました。評価では、ゲームの使いやすさに関する23の問題が指摘されましたが、「インターフェースの質」が最高評価を受け、子供たちもゲームを楽しんだと報告しています。結果として、このスマートフォンベースのゲームは、親の監督下で楽しみながら治療セッションを提供できるツールとして有効であることが示されました。

A Peer-Supported School Engagement Intervention for Youth with Attention Problems: Development and Implementation

この研究は、注意問題を持つ中学生を対象にした、ピアサポート型の学校参加促進プログラム「Together Engaging and Achieving Meaningfully(TEAM)」の開発と実施について報告しています。注意欠陥多動性障害(ADHD)などの注意問題を持つ青年は、学校からの離脱リスクが高く、これが将来的に不良な結果をもたらす可能性があります。研究では、教育者や生徒と協力してプログラムを開発し、最初のパイロット試験では1人の生徒と1人のピアコーチを対象に実施しました。その後、5~7年生の生徒10人(介入群6人)と8年生のコーチ6人を対象に非ランダム化パイロット試験を実施しました。結果として、高い出席率、コーチの高い忠実度、低い臨床必要時間が確認されました。研究は、ピアサポートが学校参加を促進する可能性を示し、今後の開発と研究の方向性が議論されています。

Development and psychometric properties of the Clinical Anxiety Scale for People with Intellectual Disabilities (ClASP-ID) - Journal of Neurodevelopmental Disorders

この研究では、中度から重度の知的障害を持つ人々、特に言葉をほとんど話さない人々に適した不安評価ツールの開発とその心理測定特性の評価が行われました。既存のツールを見直し、専門家や親へのインタビューを通じて「知的障害者のための臨床不安尺度(ClASP-ID)」を作成しました。このツールは、311人の親や介護者によって使用され、不安、痛み、低エネルギー/引きこもり、安慰可能性の4つの因子で構成されていることが確認されました。これらの因子は、内部一貫性、収束的・発散的妥当性、弁別的妥当性において高い信頼性を示しました。また、テストの再テスト信頼性と評価者間信頼性も高いことが確認されました。研究の結果、ClASP-IDは様々な診断グループやコミュニケーション能力を持つ人々に対して有望な測定ツールであることが示されました。

Oppositional Defiant Disorder in Autism and ADHD

この研究では、自閉症スペクトラム障害(ASD)と注意欠陥多動性障害(ADHD)を持つ子供たちにおける反抗挑戦性障害(ODD)の有病率を比較しました。2400人の子供の母親が回答したデータを基に、ADHD-Combined(ADHD-混合型)の子供はODDの有病率が最も高く53%であり、ASDとADHD-Combinedを併せ持つ子供では62%に増加し、ODDスコアも有意に高くなりました。他のグループ(ADHD-不注意型、ASDのみ、ADHD-不注意型のみ)のODD有病率はそれぞれ28%、24%、14%でした。ODDの症状は「イライラ・怒り」と「反抗・挑戦」の2つの因子に分類され、ASD+ADHD-Combinedの子供たちでは「イライラ・怒り」成分が特に強く表れました。ADHD-CombinedはODDの最強のリスク要因であり、特にASDとの共存が高いことが示されました。研究は、ADHD-Combined、ASD、ODDの共存率が高いため、これらの障害を持つ子供に対して包括的な評価と介入が必要であることを示唆しています。

Pivotal response treatment and applied behavior analysis interventions for autism spectrum disorder delivered by human vs robotic agents: a systematic review of literature

この研究は、自閉症スペクトラム障害(ASD)の子供に対する応用行動分析(ABA)とピボタル・レスポンス・トリートメント(PRT)の介入方法を、ロボットと人間のトレーナーが行う場合の効果を比較したシステマティックレビューです。文献検索を通じて13件の研究が選ばれ、データの抽出と質の評価が行われました。結果、ABAやPRTを用いたロボット支援技術は、人間による治療と同様に有効であり、特に自然な文脈や社会的側面を含む治療環境で効果的であることが示されました。ロボット技術は、ASDの子供たちが治療に参加しやすく、受け入れやすいアプローチとして有望であると結論付けられています。

Examining an integrated path model of psychological and sociocultural predictors of camouflaging in autistic adults

この研究は、自閉症の成人が社会的状況で自分の自閉症特性を目立たなくするために「カモフラージュ」する戦略の心理的および社会文化的予測因子を調査したものです。225人の自閉症の成人を対象に調査を行い、個々の心理的要因(例えば、否定的な評価への恐怖、自己評価、自閉症アイデンティティ)と広範な社会文化的要因(例えば、スティグマの認識、負のライフイベント、文化的な同調圧力、目立ちたくない・馴染みたいという欲望)がカモフラージュに与える影響を分析しました。結果として、否定的な評価への恐怖がカモフラージュの強い予測因子であり、特にスティグマを強く感じる人、同調圧力を感じる人、目立ちたくないと感じる人は、否定的な評価を恐れ、カモフラージュする傾向が強いことがわかりました。また、負のライフイベントを経験した人もカモフラージュを行いやすいことが示されました。研究は、社会のスティグマを減少させ、自閉症の人々を受け入れ包括することが重要であると強調しています。