メインコンテンツまでスキップ

「発達障害」タグの記事が317件件あります

全てのタグを見る

· 約32分
Tomohiro Hiratsuka

ビジネス関連アップデート

視覚認知能力の低下が引き起こす社会課題に取り組むdo.Sukasuがシードラウンドで資金調達を実施

株式会社do.Sukasuは、視覚認知能力の評価とトレーニングを開発する企業で、約4,500万円の資金調達をシードラウンドで実施しました。この資金は、VR技術を用いた新製品「de.Sukasu」の開発に使用されます。この製品は、加齢による視覚認知能力の低下に関連する社会課題、例えば高齢者の自動車事故や工場での労災を解決することを目指しています。資金調達には、やまと社会インパクト投資事業有限責任組合とKicker Venturesが参加しています。

関西発、ディープテックスタートアップが本音で語る社会課題解決とビジネス~社会課題解決とインパクト投資環境の模索~ - 中国経済産業局

2023年12月19日に中国経済産業局と近畿経済産業局が共催する「社会課題解決とビジネス」イベントが開催されます。このイベントは、社会課題解決と経済成長を目指すインパクトスタートアップに焦点を当て、ディープテックスタートアップによるトークセッションやインパクト投資環境のネットワーキングを行います。社会課題解決に関心があるスタートアップ、VC、金融機関、事業会社などを対象としています。参加は無料で、定員は100名程度です。申し込み締切は2023年12月15日です。

「ICF Business Acceleration Program2023」受賞者決定 - PR TIMES|RBB TODAY

「ICF Business Acceleration Program2023」では、社会課題解決に貢献するスタートアップを表彰しました。最優秀賞にはSustineri株式会社(自動カーボンニュートラル化提案)と株式会社ノビアス(ヘルスケアサービス提案)が選ばれました。オーディエンス賞はSWAT Mobility Japan株式会社が受賞し、他にも優秀賞と特別賞が与えられました。プログラムは三菱総合研究所によるイニシアティブで、社会課題解決への貢献と技術イノベーションの実装を目指しています。

福祉行政関連アップデート

社会保障審議会障害者部会(第139回) ・ こども家庭審議会障害児支援部会(第4回)合同会議の資料について

合同会議の資料がアップされました。

学術関連アップデート

Explaining First Language Acquisition in Terms of Basic Behavioral Processes: Introduction to the Special Section

「Perspectives on Behavior Science」の特別セクションでは、子どもの言語学習におけるオペラント条件付けとパブロフの条件付けプロセスの役割に焦点を当てています。これは、バーチャルパネル討論に続いて行われ、パネリストが寄稿した2つを含む4つの記事が掲載されています。これらの記事は、言語研究におけるオペラント条件付けプロセスの説明力を示し、子どもの言語習得におけるこれらのプロセスの寄与を理解するための洞察を提供しています。

A systematic review on the relationship between the built environment and children’s quality of life - BMC Public Health

この研究では、子供の生活の質(QoL)に対する建築環境の影響について調査しました。2010年1月から2023年8月に発表された英語またはドイツ語の論文から、2歳から18歳の子供を対象とした17件の研究が選ばれ、Joanna Briggsのチェックリストで評価されました。緑地は子供のQoLにプラスの影響を与えていることが示されましたが、インフラストラクチャに関しては結果が統一されていません。総合的な地域の満足度はQoLと正の相関があるが、環境の安全に関する認識に関しては結果が混在しています。

Examining the relationship of acetaminophen use during pregnancy with early language development in children

妊娠中のアセトアミノフェン使用が、子どもの言語発達に与える影響を調査したイリノイ州の研究です。532名の新生児が参加し、妊娠中のアセトアミノフェン使用回数を報告しました。言語データは26.5~28.5ヶ月と36~38ヶ月の子どもを対象に収集されました。研究結果によると、妊娠第2または第3トリメスターにアセトアミノフェンを多く使用することが、子どもの言語発達に悪影響を与える可能性が示唆されています。特に男児において顕著で、言語発達の遅れが見られました。

Family UNited: piloting of a new universal UNODC family skills programme to improve child mental health, resilience and parenting skills in Indonesia and Bangladesh - International Journal of Mental Health Systems

この研究は、インドネシアのジャワ島東部とバングラデシュのダッカで、8歳から14歳の子どもを持つ保護者を対象に行われました。ファミリー・ユナイテッド(FU)プログラムは、家庭機能、子どもの行動、回復力を改善することを目的としています。結果として、介入グループでは家庭機能、子どもの問題行動、回復力が改善されました。特に基準値が高かった保護者や、基準値が低かった子どもが顕著な改善を見せました。このプログラムは、資源が限られた環境でも効果的で実施可能であることが示唆されています。

Introduction to the Special Issue Teacher Educators for Children with Behavioral Disorders (TECBD) Conference

この特別号は、感情的・行動的障害(EBD)の分野での最新研究を紹介しています。2022年11月のTECBD会議での論文募集から始まり、2023年2月までに16件の論文が提出されました。選ばれた6件の論文は、体系的レビュー、記述分析、単一事例設計研究を含む、EBDの教育と治療に関する複雑な課題への広範な理解に貢献しています。

Brief Report: Virtual Reality to Raise Awareness About Autism

この研究は、日常のタスク中に自閉症者の立場を体験できる仮想現実アプリケーションを開発しテストすることを目的としています。技術専門学校から募集した103人の参加者を対象に、ランダム化比較試験が行われました。実験群の参加者は、研究チームと自閉症者の協力により設計された8分間の仮想現実シミュレーションを体験した後、自閉症に対する態度、知識、受容性を測るためのアンケートに回答しました。結果として、仮想現実シミュレーションを体験した参加者は、コントロール群の参加者よりも自閉症に対してより良い態度、より多くの知識、より高い受容性を報告しました。この研究は、自閉症に対する意識を高めるための仮想現実シミュレーションの有用性を示唆しています。

From Symptomatology to Functioning - Applying the ICF to Autism Measures to Facilitate Neurodiversity-Affirmative Data Harmonization

この研究では、自閉症のスクリーニングと診断ツールの内容を国際機能障害分類(ICF)にリンクさせることで、これらの測定値から得られるデータの統一を促進しました。結果として、これらのツールは主にICFの身体機能や活動と参加の領域に焦点を当てており、環境要因にはあまり着目していません。これは、診断マニュアルから派生した生物医学的および適応行動の操作化を反映しています。この研究は、症状ベースの情報を機能の連続的かつ診断的に中立な視点に変換することにより、自閉症特性の測定を調和させる手段を提供し、診断情報をよりニューロダイバーシティ肯定的な視点で再検討することを可能にします。

Delay discounting and family history of psychopathology in children ages 9–11

この研究では、遅延報酬の価値を割り引く傾向(遅延割引)と精神障害のリスクの関連を調査しました。11,878人の子供を対象にした調査で、アルコール問題、薬物問題、うつ病、躁病、統合失調症、自殺行動の家族歴と遅延割引行動の関連を分析しました。しかし、家族歴と遅延割引行動の間の相関は小さく、家族歴は遅延割引行動と関連していないことが分かりました。むしろ社会経済的要因が遅延割引行動を予測する上でより大きな役割を果たしていることが示されました。これらの結果は、精神障害リスクの高い子供が遅延割引行動を示すという仮説を支持しません。

Visuomotor tracking strategies in children: associations with neurodevelopmental symptoms

この研究では、神経発達障害(NDD)を持つ子供たちの運動能力に関する特定の特徴を調査しました。58人の子供たちがタブレットを用いたトラッキング課題を行い、神経発達症状の程度によって運動制御の問題が異なることが明らかになりました。神経発達症状の多い子供たちは、急な方向転換(ジグザグ)の追跡や標的のオーバーシュートにおいて低いパフォーマンスを示しました。対照的に、神経発達症状の少ない子供たちは標的の後ろに遅れる傾向がありました。神経発達症状の程度はまた、滑らかな追跡(スパイラル)における横方向の偏差を修正する柔軟性の低下と関連していました。これらの結果は、神経発達症状が抑制制御の困難と柔軟性の低下に関連し、NDDにおける運動制御に影響を与えることを示唆しています。

Early Intervention Provider-Reported NDBI Use and Relationships with Provider- to System-Level Implementation Determinants

この研究では、コミュニティシステム内での自然発達行動介入(NDBI)の実践について検討しました。100人の早期介入(EI)プロバイダーからの報告によると、多くが自身の実践内でNDBI戦略を使用しているにもかかわらず、マニュアル化されたNDBIプログラムに対する熟練度は一貫していませんでした。プロバイダーの経験や組織からのサポートの認識ではなく、新しい介入への開放性がNDBI戦略の使用を予測しました。今後の方向性として、EIシステム全体および内部での混合方法データ収集が、NDBI使用の理解と実装を促進するために提案されています。

A Brief Comprehensive Review of the Interactions Between Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder and Internet Gaming Disorder

このレビューは、インターネットゲーム障害(IGD)と注意欠陥・多動性障害(ADHD)の間の複雑な関係を探求しています。IGDは過度で問題のあるゲーム行動によって特徴づけられ、ADHDは持続的な不注意、過活動、衝動性によって定義されます。このレビューは、これら二つの状態の共存を認識し、潜在的な神経影響、行動的・感情的調節の問題、およびADHDとビデオゲーム使用に関連する社会的影響に焦点を当てています。IGDとADHDの相互作用についてのより包括的な理解を提供することを目指しています。

Towards an automatic early screening system for autism spectrum disorder in toddlers based on eye-tracking

この研究は、24ヶ月以下の幼児を対象にした自閉症スペクトラム障害(ASD)の自動スクリーニングの実現可能性を探求しています。主な焦点は、ASDの典型的な特徴である社会的相互作用の困難に基づいています。研究チームは、幼児の視線を分析することでこの振る舞いを自動的に検出する方法を評価しました。研究では、眼球追跡装置を使用して幼児の視線データを収集し、社会的関与や視線交換などを捉えるためのビデオを用いています。機械学習アルゴリズムを用いてデータ分析を行い、いくつかのアルゴリズムが顕著なパフォーマンスを示したことが報告されています。

Age-associated alterations in thalamocortical structural connectivity in youths with a psychosis-spectrum disorder

この研究は、8歳から23歳の1254人の参加者(通常発達群:626人、精神病スペクトラム群:329人、その他の精神病群:299人)を対象に、サイコシスにおける年齢関連の視床皮質間接続の違いを調査しました。視床皮質トラクトをモデリングし、拡散テンソルイメージング(DTI)測定値を抽出した結果、精神病スペクトラム群では他の群に比べて視床皮質接続の減少が見られました。特に、精神病スペクトラム群は、通常発達群と比較して、中児童期の視床前頭葉年齢関連増加が緩やかで、青年期の増加が急峻であることが示されています。視床皮質接続の発達軌跡の変化が、成人の精神病における障害に寄与する可能性があることが示唆されています。

Prevalence of Undiagnosed Attention Deficit Hyperactivity Disorder (ADHD) Symptoms in the Young Adult Population of the United Arab Emirates: A National Cross-Sectional Study

この研究では、アラブ首長国連邦(UAE)の大学に通う若年成人の間で多動性障害(ADHD)の有病率を推定し、性別および学業成績との関連を調査しました。18歳から20歳の若年成人406名を対象に、大人用ADHD自己報告スケール(ASRS)を使用してデータを収集しました。その結果、約34.7%がADHDの可能性のある症状を報告しました。ADHD症状を持つ参加者は、持たない参加者に比べて成績が低かったことが示されました。特に、女性は男性よりもADHDの可能性のある症状を高い割合で報告しました。これは、UAEにおけるADHDの早期スクリーニングやサービス提供、およびこの障害に関する専門的な健康訓練の必要性を示唆しています。

Provider perspectives on equity in use of mobile health autism screening tools

この研究では、一次医療と教育分野の提供者が、自閉症をオンラインでスクリーニングするためのツールを評価しました。提供者は、これらのツールの利便性とアクセシビリティについて懸念を表明し、さまざまな家族が使いやすいように改善を提案しました。研究者たちは、オンライン自閉症スクリーニングツールが家族や提供者にとって使いやすいかどうかについて検討しました。

Postoperative cerebellar mutism syndrome is an acquired Autism-like network disturbance

この研究は、小児の後頭窩腫瘍手術後に生じる小脳無声症候群(CMS)と自閉症スペクトラム障害(ASD)との関連を探求しています。CMSを発症した子供たちの脳の損傷部位を調査し、これらの損傷が大規模な小脳視床皮質回路、特に前頭葉や頭頂葉皮質に影響を与えることが示されました。また、CMSに関連する脳のネットワークは、自閉症の子供たちにおけるコミュニケーションや社会的障害と相関していることが判明しました。これらの発見は、CMSとASDが共通の脳ネットワーク障害を持つ可能性を示唆し、治療戦略の改善に寄与する可能性があります。

Exploring Differences in Physical Health in Young Children With and Without ADHD

この研究は、ADHD(注意欠如・多動症)のある若い子供とない子供の身体的健康の違いに焦点を当てています。4歳から7歳の間の127人のADHD診断を受けた子供たちと96人の通常発達(TD)の子供たちが参加しました。研究では子供たちの体成分、フィットネス、身体活動の客観的測定が行われ、親が子供の食事摂取を評価しました。ADHDのある子供たちは、TDの子供たちと比較して、過体重または肥満の体重指数(BMI)に分類される可能性が高く、フィットネステストでの成績が低く、より多くのカロリーを摂取していることが分かりました。

The relationships of neuropsychological factors and loneliness preference in children with attention deficit hyperactivity disorder and cognitive disengagement syndrome

この研究は、注意欠陥多動性障害(ADHD)および認知的離脱症候群(CDS)と診断された子供たちにおいて、選択的および持続的注意力と孤独を好む傾向の関連性を調査しました。8歳から12歳の176人の子供と思春期が対象で、感情調整の困難や内面化障害がADHD + CDSの子供たちの選択的注意力の困難と孤独への好みの間の媒介効果を持つことが示唆されました。また、持続的注意力と孤独への好みの関連性も内面化障害によって媒介される可能性があります。これらの結果は、ADHD + CDSの子供たちによく見られる社会的問題が持続的および選択的注意力の欠如と関連している可能性を示唆しています。

Successful perioperative preparation of a child with autism spectrum disorder in collaboration with his school for special needs education: A case report

この症例報告では、自閉症スペクトラム障害(ASD)を持つ12歳の男児が、左膝関節の外傷性脱臼のため手術を受けることになった事例を取り上げています。この患者の場合、手術前に家族と特別支援教育を行う学校の教員から、患者の行動問題や対処戦略に関する重要な情報を収集しました。この情報により、患者の特有の自閉症の特徴に基づいた効果的な術前・術後管理が可能となりました。このような管理方法は、将来的に自閉症の子供たちが入院する際に役立つかもしれません。

Association between Motor Skills and Executive Function of Children with Autism Spectrum Disorder in Taiwan and the United States

この研究は、米国と台湾における自閉症スペクトラム障害(ASD)の子供たちの運動能力と実行機能(EF)の関連を調査したものです。参加者は米国と台湾のASDを持つ4歳から6歳11ヶ月の子供たちの親または保護者172人でした。親は子供の運動能力(ChAS-Pを使用)とEF(CHEXIを使用)に関する質問に答えました。階層的多重回帰分析を用いて、運動能力とEFの関連を評価しました。その結果、運動能力、特に微細運動能力と粗大運動能力は、両国の子供たちの作業記憶と抑制との間に有意な関連があることが示されました。これらの発見は、米国と台湾のASDを持つ若い子供たちの早期運動能力とEFの発達を改善するための今後の介入やプログラムに影響を与える可能性があります。

Engagement of adolescents with ADHD in a narrative-centered game-based behavior change environment to reduce alcohol use

この研究では、ADHDを持つ14~16歳の青少年を対象に、アルコール使用を減少させることを目的としたゲームベースの行動変化環境「INSPIRE」の有効性を調査しました。参加者はINSPIREゲームを体験し、その体験に関するアンケートに回答しました。研究結果から、INSPIREはADHDを持つ青少年のエンゲージメントを高め、親子間のコミュニケーションを促進する可能性が示唆されました。参加者の大多数はゲームに満足し、プレイした結果を親と共有する意向を示しました。この研究は、ADHDを持つ青少年におけるアルコール使用に対するINSPIREの影響をさらに探求するための基盤を提供します。

Studying lack of awareness of cognitive decline in neurodegenerative diseases requires measures of both anosognosia and denial

この研究は、神経変性疾患における認知機能低下の自己認識不足の原因を探求しています。従来の研究では、この自己認識不足が認知機能を支える神経ネットワークの障害によるものとされていましたが、文化的、心理社会的要因も大きな影響を及ぼす可能性があります。この研究では、軽度認知障害(MCI)を持つ2人の症例を取り上げ、一人は古典的な認知機能低下の無自覚を示し、もう一人は当初は認知障害を認めなかったが、後に不安から認知障害を否定していたことを認めました。これらの事例から、MCIにおける無自覚の研究に役立つ可能性のあるスクリーニング項目が提案されています。

Therapeutic efficacy of Sulforaphane in autism spectrum disorders and its association with gut microbiota: animal model and human longitudinal studies

この研究では、サルフォラファン(SFN)が自閉症スペクトラム障害(ASD)に及ぼす影響と腸内細菌叢(GM)との関係を、動物モデルと人間の縦断研究を通じて調査しました。SFNは、ASD様のラットモデルと小児自閉症患者に対して治療効果を示し、これに関連してGMの変化も見られました。ただし、ASD患者のGMの変化は12週間のSFN治療後には顕著ではありませんでした。網羅的なネットワーク分析から、SFN治療に関連する特定の細菌群がASD症状の改善と相関していることが分かりました。この研究は、SFNがASDの予防と治療に新たな可能性を提供することを示唆しています。

Internet-delivered therapist-assisted cognitive behavioral therapy for gambling disorder: a randomized controlled trial

この研究では、インターネットを通じて提供される認知行動療法(CBT)と動機強化の効果を、ギャンブル障害を持つ71人の参加者に対して評価しました。8週間の治療期間後、両グループ間でギャンブル症状、支出、時間、うつ病、不安、認知の歪み、生活の質に差は見られませんでした。治療の最大の効果は最初の評価と治療開始時の間に見られ、6ヶ月後のフォローアップではいくつかの症状が再び現れ始めていました。この研究は、インターネットを通じた低強度の介入がギャンブル障害に有効である可能性を示唆しています。

Dynamic functional connectivity analysis with temporal convolutional network for attention deficit/hyperactivity disorder identification

この研究では、ADHD(注意欠陥・多動性障害)の識別のために、休息状態の機能的磁気共鳴イメージング(rs-fMRI)時間系列から機能的接続性(FC)を学習し、追跡する新しい時間依存性ニューラルネットワーク(TDNet)を提案しています。研究チームはrs-fMRI時間系列を連続した非重複セグメントに分割し、それぞれのセグメントに対してFC生成モジュールを設計してより識別力の高い表現を学習し、動的FCを構築します。その後、時間的畳み込みネットワーク(TCN)を使用して長距離の時間パターンを効率的に捉え、疾患予測のための3つの全結合層を続けます。公開されているADHD-200データベースで行われた広範囲の実験を通じて、このアプローチの有効性が検証され、ADHD識別において従来の方法よりも優れていることが示されました。

· 約37分
Tomohiro Hiratsuka

ビジネス関連アップデート

世界のユニコーン数、減少に転ずるか 3つの要因を分析

世界のユニコーン数(企業価値10億ドル以上の未上場企業)が減少する可能性がある。2023年7〜9月期の新規ユニコーン数は12社と約6年ぶりの低水準に留まり、将来的に減少が予想される。主な理由として、不安定な株式市場とマクロ経済環境の影響が挙げられる。新規株式公開(IPO)や企業価値の低下、合併・買収(M&A)がユニコーン数減少の要因となる可能性がある。ただし、生成AI分野はユニコーンを生み出すスピードが速く、注目を集めているが、全体の減少を補うには至らない。今後、企業価値の評価や収益化の課題に直面する可能性がある。

学術関連アップデート

Figurative language processing in autism spectrum disorders: A review

このレビューでは、自閉症スペクトラム障害(ASD)における比喩的言語理解の研究を分析し、非文字通りの言語の処理に影響を与える主要な要因として、心の理論(ToM)、言語能力、そして執行機能(EFs)を挙げている。最近の研究データに基づき、ASDの子どもたちは非文字通りの言語処理に系統的な困難を抱えていることが明らかにされており、特にToMと言語スキルがASDにおける比喩的言語理解と最も相関していることが示されている。研究結果の相違は、研究方法論やタスクの特性の違いに起因する可能性があり、今後の研究では言語的要求が少ない比喩理解タスクとToM、言語能力、EFsの測定を実験デザインに取り入れることで、ASDにおける非文字通りの言語処理にこれらのスキルがどのように独立して寄与するかを明らかにすることが重要である。

ピックアップ:令和6年度障害福祉サービス等報酬改定

12月6日の会議により令和6年度の報酬改定の基本的な方向性が示されました。以下に主に児童発達支援、放課後等デイサービスに関わる変更方向性をまとめました。

引用:令和6年度障害福祉サービス等報酬改定の基本的な方向性について

社会の変化等に伴う障害児・障害者のニーズへのきめ細かな対応

1障害児に対する専門的で質の高い支援体制の構築

  1. 児童発達支援センターを中核に、身近な地域でニーズに応じた必要な発達支援が受けられる体制整備を進めるとともに、地域の障害児支援体制の充実を図る。
    1. 障害特性に関わらず身近な地域で支援を受けられる体制の整備
      1. 児童発達支援センターの基準・基本報酬について、多様な障害児が身近な地域で支援を受けられる体制整備を促進する観点から、福祉型・医療型の類型を一元化するとともに、福祉型における3類型(障害児、難聴児、重症心身障害児)の区分も一元化する。一元化後の新たな基準・基本報酬は、現行の福祉型(障害児)を参考に設定するとともに、難聴児や重症心身障害児について、現行の基準で求めている体制等も踏まえて、障害特性に応じた支援を行った場合の評価を行う。
    2. 児童発達支援センターの機能・運営の強化
      1. 児童発達支援センターの中核機能の発揮を促進する観点から、専門人材を配置して地域の関係機関と連携した支援の取組を進めるなど、4つの機能を発揮して地域の障害児支援の中核的役割を担うセンターについて、中核拠点型と位置付けて、体制や取組に応じて段階的に評価を行う。
      2. 児童発達支援センターが未設置の地域等において、センター以外の事業所等が中核的な役割を担う場合に、中核拠点型のセンターの評価も参考に、一定の評価を行う。
  2. 適切なアセスメントとこどもの特性を踏まえた総合的な支援・専門的な支援や関係機関との連携強化等を進め、個々の特性や状況に応じた質の高い発達支援の提供を推進する。
    1. 総合的な支援の推進と特定領域への支援の評価等
      1. 適切なアセスメントの実施とこどもの特性を踏まえた支援を確保する観点から、支援において、5領域(※)を全て含めた総合的な支援を提供することを基本とし、支援内容について、事業所の個別支援計画等において5領域とのつながりを明確化した上で提供することを求める。※「健康・生活」「運動・感覚」「認知・行動」「言語・コミュニケーション」「人間関係・社会性」
      2. 総合的な支援と支援内容の見える化を進める観点から、事業所において、5領域とのつながりを明確化した事業所全体の支援内容を示すプログラムの策定・公表を求めるとともに、未実施の場合の報酬の減算を設ける。
      3. 児童指導員等加配加算について、専門職による支援の評価は専門的支援加算により行うこととし、経験ある人材の活用・評価を推進する観点から、配置形態(常勤・非常勤等)や経験年数に応じた評価を行う。
      4. 専門的支援加算及び特別支援加算について、専門人材の活用とニーズを踏まえた計画的な専門的支援の実施を進める観点から、両加算を統合し、専門的な支援を提供する体制と、専門人材による個別・集中的な支援の計画的な実施を2段階で評価する。
      5. 基本報酬について、発達支援に対するきめ細かい評価とする観点から、極めて短時間の支援は算定対象から原則除外するとともに、個別支援計画に定めた個々の利用者の支援時間に応じた評価が可能となるよう、支援時間による区分を設ける。
      6. 自己評価・保護者評価について、運用の標準化と徹底を図る観点から、基準において実施方法を明確化する。
    2. 関係機関との連携の強化
      1. 関係機関連携加算(Ⅰ)について、対象となる関係機関に医療機関や児童相談所等を含めるとともに、個別支援計画作成時以外に情報連携を行った場合の評価を行う。
      2. 障害児支援の適切なコーディネートを進める観点から、セルフプランで複数事業所を併用する児について、事業所間で連携し、こどもの状態や支援状況の共有等の情報連携を行った場合の評価を行う。※併せて、セルフプランの場合に、自治体から障害児支援利用計画(セルフプラン)を障害児支援事業所に共有、また障害児支援事業所から個別支援計画を自治体に共有して活用する仕組みを設ける。
    3. 将来の自立等に向けた支援の充実
      1. 放課後等デイサービスにおいて、こどもの状態等も踏まえながら、通所や帰宅の機会を利用して自立に向けた支援を計画的に行った場合の評価を行う。
      2. 放課後等デイサービスにおいて、高校生について、学校や地域との連携の下、学校卒業後の生活を見据えた支援を行った場合の評価を行う。
  3. 医療的ケア児や重症心身障害児、強度行動障害を有する児をはじめ、より専門的な支援が必要な障害児への支援の充実を図り、障害特性に関わらず地域で安心して暮らし育つことができる環境整備を進める。
    1. 医療的ケア児・重症心身障害児への支援の充実
      1. 認定特定行為業務従事者による支援についての評価の見直しを行う。
      2. 主として重症心身障害児を通わせる事業所についての評価の見直しを行う。
      3. こどもの発達や日常生活、家族を支える観点から、医療的ケア児や重症心身障害児に、発達支援とあわせて入浴支援を行った場合の評価を行う。
      4. 医療的ケア児や重症心身障害児の送迎について、こどもの医療濃度等も踏まえた評価を行う。
      5. 居宅介護の特定事業所加算の加算要件(重度障害者への対応、中重度障害者への対応)に、医療的ケア児及び重度心身障害児を追加する。
      6. 医療的ケア児の受入れ先の拡充を図る観点から、共生型サービスにおいて、医療的ケア児に対して支援を行った場合の評価を行う。
    2. 強度行動障害を有する児への支援の充実
      1. 強度行動障害児支援加算について、支援スキルのある職員の配置や支援計画の策定等を求めた上で、評価を充実する。放課後等デイサービスにおいて、専門人材の支援の下、行動障害の状態がより強い児に対して支援を行った場合の評価の見直しを行う。
      2. 放課後等デイサービスの個別サポート加算(Ⅰ)について、行動障害の予防的支援を充実させる観点から、強度行動障害の知識のある職員による支援を行った場合の評価を充実する。
    3. ケアニーズの高い児への支援の充実
      1. 個別サポート加算(Ⅱ)について、要支援・要保護児童への支援の充実を図る観点から、こども家庭センターやサポートプランに基づく支援との連携を推進しつつ、評価の見直しを行う。
      2. 難聴児支援の充実を図る観点から、児童発達支援センターでの評価も参考に、人工内耳を装用している児に支援を行った場合の評価を行う。
      3. 視覚障害児や重度の聴覚障害児への支援を促進する観点から、生活介護等での評価も参考に、意思疎通に関し専門性を有する人材を配置して支援を行った場合の評価を行う。
      4. 児童発達支援の個別サポート加算(Ⅰ)について、保護者の負担軽減・事務の効率化の観点から、基本報酬に包括化して評価することとした上で、重度障害児への支援を充実させる観点から、放課後等デイサービス等での評価も参考に、著しく重度の障害児が利用した場合に評価を行う。
      5. 放課後等デイサービスの個別サポート加算(Ⅰ)について、著しく重度の障害児が利用した場合の評価の見直しを行う。
    4. 継続的に学校に通学できない児童(不登校児童)への支援の充実
      1. 放課後等デイサービスにおいて、通常の発達支援に加えて、学校との連携を図りながら支援を行った場合の評価を行う。
    5. 居宅訪問型児童発達支援の充実
      1. 効果的な支援を確保・促進する観点から、支援時間に下限を設定する。訪問支援員特別加算について、配置のみでなく当該職員による支援の実施を求めるとともに、より経験のある訪問支援員への評価の見直しを行う。職種の異なる複数人のチームでの多職種連携による支援についての評価を行う。
      2. 強度行動障害の支援スキルのある訪問支援員が専門的な支援を行う場合の評価を行う。
      3. 児童発達支援や放課後等デイサービスでの評価も参考に、家族支援の評価を行う。(再掲)
  4. 養育支援や預かりニーズへの対応など、保護者・きょうだいへの家族支援を推進し、家族全体のウェルビーイングの向上を図る。
    1. 家族への相談援助等の充実
      1. 家庭連携加算(居宅への訪問による相談援助)について、訪問支援を促進する観点から、評価の見直しを行う。
      2. 事業所内相談支援加算(事業所での相談援助)について、家族のニーズや状況に応じた支援の提供を促進する観点や、オンラインによる相談援助を推進する観点から、評価の見直しを行う。
      3. きょうだいへの支援も促進されるよう、家庭連携加算及び事業所内相談支援加算において、きょうだいも相談援助等の対象であることを明確化する。
      4. 家族の障害特性への理解と養育力の向上につなげる観点から、家族が支援場面等を通じて、こどもの特性や、特性を踏まえたこどもへの関わり方等を学ぶことができる機会を提供した場合の評価を行う。
      5. 保育所等訪問支援及び居宅訪問型児童発達支援について、児童発達支援や放課後等デイサービスでの評価も参考に、家族支援の評価の見直しを行う。
    2. 預かりニーズへの対応
      1. 児童発達支援・放課後等デイサービスの基本報酬の評価において、支援時間に応じた区分を設定することとあわせて、延長支援加算を見直し、一定の時間区分を超えた時間帯の支援について、預かりニーズに対応した延長支援として評価を行う。※延長時間帯の職員配置については、安全確保の観点から、2人以上の配置を求めるとともに、児童発達支援管理責任者の対応も認めるなど、運用の見直しを行う。
  5. 保育所等への支援を行いながら併行通園や保育所等への移行を推進するなど、インクルージョンの取組を推進し、障害の有無に関わらず全てのこどもが共に育つ環境整備を進める。
    1. 児童発達支援・放課後等デイサービスにおけるインクルージョンに向けた取組の推進
      1. 併行通園や保育所等への移行等、インクルージョン推進の取組を求めるとともに、事業所の個別支援計画等において具体的な取組等について記載しその実施を求める。
      2. 保育・教育等移行支援加算について、保育所等への移行前の移行に向けた取組についても評価を行う。
    2. 保育所等訪問支援の充実
      1. 保育所等訪問支援において、効果的な支援を確保・促進する観点から、
        1. 訪問支援時間に下限を設定する。個別支援計画について、保育所や学校等の訪問先と連携しての作成・見直しを求める。
        2. 訪問先施設に加えて、利用児童の支援に関わる保健・医療・教育・福祉等の関係機関と連携して個別支援計画の作成やケース会議等を実施した場合の評価を行う。
        3. 訪問先施設の職員に対するフィードバックやカンファレンス、関係機関との連携等において、オンラインの活用を推進する。
        4. 児童発達支援や放課後等デイサービスの取組も参考に、自己評価・保護者評価、訪問先評価の実施・公表を求める。
      2. 訪問支援員特別加算について、配置のみでなく当該職員による支援の実施を求めるとともに、より経験のある訪問支援員への評価の見直しを行う。
      3. 職種の異なる複数人のチームでの多職種連携による支援についての評価を行う。
      4. 重症心身障害児や医療的ケア児、重度障害児等へ支援を行った場合に、他の障害児通所支援や障害児入所施設での評価も参考にした評価を行う。また、強度行動障害を有する児について、強度行動障害の支援スキルのある訪問支援員が専門的な支援を行う場合の評価を行う。
      5. 児童発達支援や放課後等デイサービスでの評価も参考に、家族支援の評価の見直しを行う。(再掲)
  6. 障害児入所支援について、家庭的な養育環境の確保と専門的支援の充実、成人期に向けた移行支援の強化を図り、施設での障害児の育ちと暮らしを支える。
    1. 地域生活に向けた支援の充実
      1. 早期からの計画的な移行支援を促進する観点から、15歳以上に達した入所児童について、移行支援に係る個別の計画(移行支援計画)を作成し、同計画に基づき移行支援を進めることを求める。
      2. 移行支援にあたっての関係機関との連携を強化する観点から、移行支援計画を作成・更新する際に、当該児の移行に関わる行政・福祉等の関係者が参画する会議を開催し、移行支援に関して連携・調整を行った場合の評価を行う。
      3. 体験利用の活用を促進する観点から、強度行動障害を有する児、重症心身障害児等、特別な支援を必要とする入所児童の宿泊・サービス利用体験時に、障害児入所施設の職員が、事前に体験先施設との連携・調整を行うとともに、体験先施設への付き添い等の支援を行った場合の評価を行う。
      4. 日中活動や移行支援の充実を図る観点から、職業指導員加算について、専門的な支援を計画的に提供することを求める内容に見直す。
    2. 小規模化等による質の高い支援の提供の推進
      1. 家庭的な養育環境の確保を推進する観点から、できる限り良好な家庭的な環境の中で支援を行うよう努めることを求める。
      2. より家庭的な環境による支援を促進する観点から、
        1. 小規模グループケア加算について、児童養護施設の取組も参考に、より小規模なケアの評価の見直しを行う。
        2. 小規模グループケア加算(サテライト型)について、安全な運営のために人員配置の強化を求めた上で、評価の見直しを行う。
      3. 福祉型障害児入所施設の基本報酬について、利用定員規模別の報酬設定をよりきめ細かく設定するとともに、大規模の定員区分について整理を行う。
    3. 支援ニーズの高い児への支援の充実
      1. 強度行動障害児特別支援加算について、体制・設備の要件について、標準的な支援を行う上で必要な内容に整理するとともに、評価の見直しを行う。加えて、行動障害の状態がより強い児への支援について、専門人材の配置や支援計画策定等のプロセスを求めた上で、評価の見直しを行う。
      2. 被虐待児に対して医療等の関係機関とも連携しながら、心理面からの支援を行った場合の評価を行う。
    4. 家族支援の充実
      1. 入所児童の家族に対して相談援助や養育力向上の支援等を行った場合の評価を行う。
  7. 障害児相談支援の適切な実施・質の向上や提供体制の整備
    1. 質の高い相談支援を提供するための充実・強化
      1. 支援の質の高い相談支援事業所の整備を推進するため、一定の人員体制や質を確保する事業所向けの機能強化型の基本報酬及び算定要件の見直しを行う。
      2. 主任相談支援専門員配置加算について、地域の相談支援の中核的な役割を担っている相談支援事業所において、主任相談支援専門員が地域の相談支援事業の従事者に対する助言指導等を担っている場合の評価を行う。
      3. 地域体制強化共同支援加算について、地域生活支援拠点等と連携し、かつ、協議会の構成員となっている相談支援事業所である場合についても対象に加える。
      4. 市町村毎のセルフプラン率やモニタリング期間の設定状況について、国が公表し、見える化する。さらに、自治体による障害福祉計画に基づく計画的な相談支援専門員の養成や、市町村における対象者の状況に応じた柔軟なモニタリング期間の設定を促す方策を講じる。
      5. モニタリング期間について、地域移行に向けた意思決定支援の推進やライフステージの変化が著しい児童期の特性の観点から、モニタリング期間を標準より短い期間で設定することが望ましい場合を追加する。
      6. 対象者の状況を踏まえたサービス等利用計画・障害児支援利用計画を作成する観点から、指定基準において、各サービスの個別支援計画について、相談支援事業所への情報提供を義務化する。
    2. 医療等の多様なニーズへの対応
      1. 医療等の多機関連携のための各種加算について、多機関連携の推進や業務負担を適切に評価する観点から、加算の対象となる場面や業務、算定回数などの評価の見直しを行う。具体的には以下のとおり。
        1. 医療・保育・教育機関等連携加算について、モニタリング時においても評価する。
        2. 医療・保育・教育機関等連携加算及び集中支援加算について、利用者の通院への同行や関係機関等からの求めに応じて障害者等の状況を情報提供する場合も加算の対象とすることや、連携の対象に訪問看護の事業所を加えることや、算定回数などの評価の見直しを行う。
        3. 上記以外の関係機関への訪問や情報提供等を評価する各種加算についても、関係機関への訪問による本人の状況説明や各種調整に伴う業務負担を踏まえ、評価の見直しを行う。
      2. 支給決定に際して市町村に提出された医師意見書について、本人の同意を得た上で、相談支援事業所がサービス等利用計画案・障害児支援利用計画案の作成に活用できる旨、周知する。
      3. 要医療児者支援体制加算等について、実際に医療的ケアを必要とする障害児者等に対して相談支援を行っている事業所について、それ以外の事業所と差を設け、メリハリのある評価とする。

レビュー

  1. 保護者・利用者の観点:
    • ポジティブ: 家庭へのリモート支援や対象者の拡大による生活体験の改善、並行通園している保育所等でのサービス内容の改善、事業所でのサポートの拡大が期待される
    • ネガティブ: 事業者の変更対応のハードルがかなり高いので自身の地域でどの程度実効性が担保されるのか不明
  2. 事業者の観点:
    • ポジティブ: 高度な人材配置によるサービスの質向上が事業の競争力を高める。
    • ネガティブ: 人材確保の難しさや、新しい基準への移行に伴う運営上の負担が増大する可能性がある。

総合的な評価と懸念事項

支援時間区分の変更など既存の支援フローを大きく変更せざるを得ないような対応が含まれる可能性があるため移行についてどのような時間的、金銭的なサポートが存在するのかが重要だと思われます。

支援の質向上に向けて専門人材の配置やインクルーシブのための他職種、他機関連携はそのための人材確保、時間確保、仕組みの構築といったステップが存在し、既存の人材不足や育成機関・方法の最適化が道半ばにあることを考えるとまずこの改定でどの程度の成果を目指すのかという具体的指標がないと成果につながりにくく現場負担が増えたのみにとどまる可能性があることが懸念です。

報酬区分も以前は重症度の応じた点数区分でしたが、一元化するということで現状の収支差率や今回の改訂における必要投資費や事業の継続可能性にどの程度影響するのかを考慮した上で最終的な点数が決定されることが望まれます。

· 約5分
Tomohiro Hiratsuka

学術関連アップデート

この研究は、過去15年間(2006年から2020年)の拡張現実(AR)の教育分野への応用に関する文献分析を提供します。合計3909件の文献がScopusデータベースから収集され、文書の種類、主題分類、成長傾向、主要な貢献源、国、著者、資金提供者などが分析されました。さらに、最も引用された文書のキーワード、要約、タイトル、特徴なども分析されています。ARが教育分野での学習を促進するための利用が増えていること、また、教育におけるAR適応の課題についても簡単に述べています。この研究は、ARの教育への適用に関する現在の傾向、課題、及び今後の研究課題に関する洞察を提供します。

Childhood apraxia of speech, oral motor apraxia, and velopharyngeal insufficiency in a young woman with a de novo pathogenic variant in the ZNF292 gene

この症例報告は、ZNF292遺伝子の変異に関連する神経発達障害(NDD)について詳述しています。16歳の女性患者は、知的障害(ID)、言語遅延、自閉スペクトラム障害(ASD)、筋緊張低下、嚥下困難などを示していました。彼女はまた、口腔運動失語症(OMA)、軟口蓋咽頭不全(VPI)、および幼児期失語症(CAS)による早期の摂食困難を経験していました。遺伝子検査により、22歳でZNF292遺伝子の新たな変異が確認されました。この報告は、ZNF292関連NDDの表現型を拡張し、OMA、VPI、CASといった特定の症状とZNF292遺伝子変異の関連性を初めて報告しています。これらの発見は、ID、ASD、CASの診断において遺伝的検査の重要性を強調しています。

How self‐injury affects psychotherapists: A qualitative study

この研究では、自傷行為(SI)の身体的現れを目の当たりにした際のセラピストの体験とその影響について、解釈的現象学的分析(IPA)を使用して深く理解することを目的としています。研究には、9人の英語を話す心理療法士が参加し、個別インタビューが実施されました。分析では、セラピストがクライアントのSIの表現に対してどのように感じ、認識し、理解するかに関する2つの上位テーマが特定されました。最初のテーマ「ショック」には、反応のコントロール、身体的嫌悪感の管理、セラピューティックホールディング、反芻の下位テーマが含まれています。2番目のテーマ「責任」には、クライアントの責任、プロフェッショナルな責任、個人的な責任、希望に対する責任の下位テーマが含まれています。これらの結果は、心理療法士の基本トレーニング、継続的な専門的発展に焦点を当てること、セラピストを支援するための方針と手順の必要性に関連しています。

· 約44分
Tomohiro Hiratsuka

学術関連アップデート

父親の加齢で精子の質が変化する 加齢マウス精子のマイクロRNA変化と次世代の神経発達障害リスク

父親の高齢化により、子どもの神経発達障害の発症リスクが増加することが、疫学調査に基づいて繰り返し報告されています。

東北大学大学院医学系研究科・発生発達神経科学分野の大隅典子教授らの研究グループは、これまでマウスを用いて、精子形成におけるヒストン修飾(注6)や精子DNAのメチル化(注7)等のエピジェネティック因子が加齢により変化することを報告してきました。今回、精子におけるマイクロRNAを網羅的に解析し、加齢による精子のプロファイル変化を明らかにしました。さらに、それらの変化が神経発達障害に関連する遺伝子の制御に関わる可能性を見出しました。変化したマイクロRNAには受精卵へ移行すると報告されているものも含まれており、父親の加齢による影響が子どもにも影響を与える可能性が示唆されました。

マウスをモデルとした本研究の結果は、加齢精子に含まれるマイクロRNAが子どもの神経発達障害の発症リスクに影響を与える可能性を示すもので、神経発達障害のメカニズム解明ならびにリスク診断や予防法の開発につながる成果です。

本研究成果は、2023年12月7日午前10時(ロンドン時間、日本時間12月7日午後7時)科学誌Scientific Reportsの特集Epigenetic Inheritance(エピジェネティックな次世代継承)として掲載されました。

Digital Inclusion of Individuals with Autism Spectrum Disorder (Autism and Child Psychopathology Series)

本書は、自閉スペクトラム症(ASD)の人のデジタル・インクルージョンを達成するための機会と障害について考察している。デジタル社会の基本的な要件、デジタル・インクルージョン(および排除)、デジタル参加、障害者デジタル・デバイドの概念、さらにデジタル機器を共同制作する上での自閉症者への支援について取り上げている。本書は、教育、余暇活動、地域生活、日常生活技能、自閉症者の雇用など、さまざまな文脈におけるデジタル技術の応用について論じている:自閉症児の言語発達、社会的コミュニケーション、実行機能、その他のスキルに対するコンピュータを利用した介入。ASD患者のためのデジタル健康介入インターネットにおけるASD者のリスク(例:過度の使用、中毒行為、ネットいじめ)。就職面接のシミュレーションや仕事スキルの指導におけるデジタル技術の使用。自閉症の人の自己擁護活動におけるデジタル技術の利用。自閉症スペクトラム障害者のデジタル・インクルージョンは、臨床児童・学校心理学、ソーシャルワーク、行動療法/リハビリテーション、小児科、理学療法、作業療法、言語療法、神経学、特別支援教育、児童・思春期精神医学、発達心理学の研究者、教授、大学院生、臨床医、関連セラピスト、専門家にとって不可欠な参考書である。

この研究では、発達性てんかん性脳症(DEE)を持つ子供の機能的能力に関する重要な違いを親の視点から探求しました。DEEはしばしば遺伝的に引き起こされ、子供の健康と発達に深刻な影響を及ぼします。研究では、SCN2A-DEEを持つ10家族(15の親)に半構造化インタビューを行い、子供の大まかな運動能力、細かい運動能力、コミュニケーション、日常生活活動の4つの領域における機能を理解しました。親が説明した意味のある変化は、子供の発達スキルの制限度に応じて異なり、従来の治療法の臨床試験や疾患修正遺伝子治療の臨床試験での参加に影響を及ぼすと報告されました。今後の研究で、DEEを持つ子供の集団や個々の子供に対して意味のある変化を調査する必要があります。

Causal associations between COVID-19 and childhood mental disorders - BMC Psychiatry

この研究では、COVID-19と幼少期の精神障害の間の遺伝的相関と潜在的な因果関係を調査しました。注意欠陥・多動性障害(ADHD)、トゥレット症候群(TS)、自閉症スペクトラム障害(ASD)と、SARS-CoV-2感染、入院を要するCOVID-19、重症COVID-19の3つのCOVID-19症状を分析した。ADHDはCOVID-19の3つの症状と正の相関が見られ、ADHDが入院を要するCOVID-19に対して因果的効果を持つことが判明しました。TSは重症COVID-19に因果的効果を与えることも示されました。しかし、COVID-19の遺伝的傾向がこれらの精神障害のリスクを増加させるという証拠は見つかりませんでした。免疫関連遺伝子がADHDとCOVID-19を結びつける可能性が指摘されています。

Telecoaching for Parents of Young Autistic Children Using Strength-Based Video Feedback

この研究は、親が実施する自然発達行動介入(NDBI)の効果を評価するために、5組の親子のデュオを対象にした。NDBIは、通常の活動や状況(例えば、遊び時間)中に証拠に基づく戦略を取り入れることに焦点を当て、親にトレーニングとコーチングを提供する。この研究では、強みに基づくビデオフィードバックコーチングを使用し、自己記録セッションの柔軟性を提供しました。若い自閉症の子どもたち(2歳から5歳)の親(2人の母親と3人の父親)が、5つのNDBI戦略の使用と子どもの社会的コミュニケーションにどのような影響を与えるかを評価しました。親が特定の基準を満たさなかった場合、追加のコーチングパッケージ(自己反省、目標設定、共同討議)が導入されました。介入終了後の2週間、4週間、6週間に維持データを収集しました。親の戦略使用には強い効果があり、子どもの社会的コミュニケーションには小さく変動する効果が見られました。維持データは、ほとんどの場合、同等またはそれ以上のレベルで維持されていました。親の強みに焦点を当てたコーチングと、すべてのフィードバックを非同期で提供し、家族がコーチとの定期的なミーティング時間に依存せずに柔軟にセッションを記録できる場合、テレプラクティスを通じて提供される親実施介入は引き続き成功する可能性があります。

Is the association between mothers’ autistic traits and childhood autistic traits moderated by maternal pre-pregnancy body mass index? - Molecular Autism

この研究では、母親と子どもの自閉症特性の間に正の関連があること、およびこの関連が妊娠前の高い体重指数(BMI)を持つ母親でより顕著であるかどうかを調査しました。4,659人の参加者が含まれるGeneration Rコホートと179人の参加者が含まれるCUSPコホートで実施された。母親の自閉症特性は短縮版Autism Spectrum Quotientを使用して評価され、妊娠前の母親の身長と体重の情報はアンケートで得られました。子どもの自閉症特性はGeneration RでSocial Responsiveness Scaleの短縮版、CUSPコホートではQuantitative Checklist for Autism in Toddlers (Q-CHAT)を使用して評価されました。研究結果では、母親の自閉症特性が高いほど、幼児期(CUSPコホート)、幼少期(Generation R)、初期青年期(Generation R)の子どもの自閉症特性も高くなることが示されました。さらに、妊娠前の高い母親のBMIは子どもの自閉症特性と関連していましたが、これはGeneration Rでのみ見られました。母親の妊娠前のBMIが母親と子どもの自閉症特性の関連に影響を与えるという有意な証拠は見つかりませんでした。また、標準体重の母親と比較して、低体重または肥満の母親の子どもの自閉症特性スコアが有意に高かった。この研究は、幼児期、幼少期、および初期青年期における母親と子どもの自閉症特性の関連を確認しましたが、相互作用する神経生物学的プロセスはまだ確認されていません。

“Their Happiness, Not Neurotypical Success”: Autistic Adults Reflect on the Parenting of Autistic Children

この研究は、自閉症成人の視点から、彼らが子ども時代に受けた親の育児方法と、自閉症の子どもを持つ親へのアドバイスに焦点を当てました。オーストラリアの96人の自閉症成人が、親の育児方法、大人の愛着、心理的柔軟性、成人期の適応に関する調査に回答しました。研究からは10のテーマが特定され、自閉症成人は早期診断の重要性と、両親が子どもの幸福を優先し、"神経典型的"な成功を目指すべきではないことを強調しました。無条件の愛と自閉症の子どもへの理解、基本的なニーズの認識、家庭内の構造と予測可能性の重要性が強調されました。両親には彼らに半分近づくよう促され、親の役割は支援と親の幸福にも反映されました。親の神経多様性は利点または欠点として議論されました。この研究の結果は、自閉症の子どもを持つ家族のための今後のプログラムに役立つ情報を提供します。

この研究は、自閉症診断における性別と症状プロファイルの関連を探るために、ナショナルデータベースオブオーティズムリサーチ(NDAR)を用いた二次データ分析を行いました。自閉症診断観察スケジュールII(ADOS-II)のスコアを基に、6歳から14歳までの6183人の子供たちのデータを分析しました。研究結果から、性別は総アルゴリズムスコア、制限的・反復的行動スコア、社会的コミュニケーション難易度の合成重症度スコアにおいて重要な予測因子であることが示されました。この発見は、多くのサンプルにおいて性別差が一般的であり、現在の診断実践に反映されている可能性を示唆しています。

Enhancing autism spectrum disorder classification in children through the integration of traditional statistics and classical machine learning techniques in EEG analysis

この研究では、自閉症スペクトラム障害(ASD)の人々が、通常の対照群と比べて異なる脳の接続パターンを示すという既存の研究に基づいて、より大きなデータセットを用いて後ろ向き研究を行いました。二つの異なる接続指標を使用し、従来の統計的方法と機械学習技術の両方を用いて分析を行いました。このアプローチにより、被験者のEEG信号のスペクトルまたは接続属性から導かれるモデル予測の理解を深め、これらの予測を確認しました。特に、機械学習手法の使用により、分析されたEEG特徴に基づいて正しく分類されたASDの子供たちの特異なサブグループを特定することができました。この改善されたアプローチは、ASDに関する既存の知識に大きく貢献し、個別化された治療戦略の指針となることが期待されます。

Parents’ and Teachers’ Perspectives of Autism and Co-Morbidity Symptom Severity in Young Children with ASD Over One School Year

この研究では、自閉症スペクトラム障害(ASD)を持つ子供たちの親と教師の間で、ASD、注意欠陥・多動性障害(ADHD)、および不安症状の重症度に関する知覚の違いを、学年の始まり(T1)と終わり(T2)で比較しました。73人の参加者(平均年齢4歳10ヶ月)が含まれ、特別支援教育クラスに参加し、集中的な介入を受けていました。結果として、教師は親よりもT1での社会的コミュニケーションの障害と注意欠陥症状を重症と評価しましたが、T2ではそのような差は見られませんでした。教師による自閉症と注意欠陥症状の重症度の評価はT2で有意に改善されました。一方、親はどちらの時点でもより重症な不安症状を報告しました。親と教師の報告の間には、T1とT2の自閉症の重症度について有意な相関がありましたが、注意欠陥と不安症状の重症度についてはそうではありませんでした。この研究は、家庭と学校環境の間のより良い協力のために、複数の視点からの情報の収集の重要性を強調しています。

The early life growth of head circumference, weight, and height in infants with autism spectrum disorders: a systematic review - BMC Pediatrics

このレビューは、自閉症スペクトラム障害(ASD)の乳児における頭囲(HC)、体重、身長の成長との関連に関する現在の知識をまとめています。4959人の乳児を含む23件の研究がレビューに含まれています。生まれた時の乳児の頭囲に関する13件の研究のうち、10件(83.33%)は、自閉症の子供の頭囲が対照群の平均と同様であることを示しました。頭囲と体重について評価された21件の研究のうち、19件(90.47%)は、自閉症の子供たちが対照群よりも大きい頭囲と体重を持っているか、乳幼児期に頭囲の成長が異常に加速していることを示しました。乳児の身長成長は13件の研究で調査され、そのうち10件(76.92%)は、ASDの乳児が対照群よりも有意に長いことを報告しています。含まれた研究のほとんどが高品質でした。これらの発見は、ASDの乳児では、出生時の成長因子や子供の性別の影響なしに、初期の生活において頭囲、体重、身長の成長が通常の発達をする乳児よりも速い可能性があることを示唆しています。したがって、これらの測定値はASDのリスクを予測する初期の生物マーカーとして有用かもしれません。

この研究は、自閉症スペクトラム障害(ASD)評価の待ち時間を短縮するための新しいテレメディシンベースの評価ツール、「TELE-ASD-PEDS-Preschool (TAP-Preschool)」の開発について述べています。ASDと他の発達障害を持つ幼児(n = 914)の臨床データセットに機械学習モデルを適用し、ASDと非ASDの特徴を区別するための行動ターゲットを生成しました。焦点グループを通して、伝統的に代表されていない人種/民族や言語グループの子供を持つ親や専門家の意見を取り入れ、言語に基づいたプレイベースの評価楽器を作成しました。30家族でのパイロットテストを行い、単独での楽器使用(歴史や付随情報なし)は63%のケースで正確な診断分類を提供しました。既にASD診断を受けている子供たちは、他の発達障害を持つ子供たちと比べて、より高いTAP-Pスコアを受けました。診断の正確性と確信度は、既存のASD診断を確認する際に最も高かったです。幼児向けのテレ評価の機能と影響を平等に理解することで、ASD評価プロセスの変革とケアアクセスの改善が期待されます。

Comparison of the Clancy Autism Behavior Scale and Autism Behavior Checklist for Screening Autism Spectrum Disorder

この研究では、自閉症スペクトラム障害(ASD)の早期発見に焦点を当て、保護者によるスクリーニングツールとしてのClancy Autism Behavior Scale(CABS)とAutism Behavior Checklist(ABC)の心理測定特性を比較しました。154組の子供とその親が参加し、感度、特異度、陽性予測値、陰性予測値、陽性尤度比、陰性尤度比、Youden指数、受信者操作特性曲線の下の面積(AUC)が計算されました。結果として、ABCはCABSよりもASDをスクリーニングする際に高い感度を示しましたが、CABSは特異度が高かったです。最適なカットオフ値はCABSで13、ABCで62とされました。結論として、ABCはCABSよりもASDのスクリーニングにおいて全体的な性能が高いと評価されました。

The ability to maintain rhythm is predictive of ADHD diagnosis and profile - BMC Psychiatry

この研究では、注意欠陥・多動性障害(ADHD)と診断された29人の子供たちと96人の年齢が一致した健常な対照群とを比較しました。主に、プリズム適応、眼瞼条件付け、指のタッピングタスクにおけるタイミング精度を調査しました。結果として、ADHD群と対照群ではプリズム適応と指のタッピングタスクのタイミング精度に違いが見られましたが、眼瞼条件付けでは差がありませんでした。さらに、ADHDのより重い形態である注意、運動制御、知覚の欠陥(DAMP)を持つ子供たちと持たない子供たちの間でも違いが確認されました。この結果は、指のタッピングタスクが安価で客観的かつ偏りのないバイオマーカーとして、現在の診断手順を補完するために使用できることを示唆しています。

Relationship Between ADHD-Like Traits and Emotion Dysregulation in the Adult General Population

この研究は、非臨床的な大人のグループにおける情動調節の難しさとADHD(注意欠陥・多動性障害)様の特徴との関連性を調査しました。1074人(平均年齢30.27歳、男性402人、女性656人、その他16人)を対象に、ADHD自己報告スケール(ASRS)と情動調節の困難さ尺度(DERS)を用いてデータを収集しました。ASRSの不注意サブスケールはDERSの全サブスケールと有意に相関し、同様に多動性/衝動性サブスケールは、情動認識の欠如を除くDERSの全サブスケールと相関しました。DERSの情動の明確さの欠如と目標指向行動への困難さサブスケールは、ASRSの不注意スコアの独立した正の予測因子でした。結果から、ADHDの古典的症状と情動調節の難しさが密接に関連していることが示唆され、これらは共通の機能不全の基盤から生じる可能性があり、情動調節の治療がADHDの古典的症状を治療するための新しい方法を提供する可能性があることが示唆されました。

Empowering first graders with computer-based training to master pre-reading skills and bridge the learning gap

この研究では、初等学校1年生向けに開発されたコンピューターベースの前読み技能トレーニングプログラムの効果を評価しました。336人の1年生が準実験的研究に参加し、プログラムの影響を分析するために傾向スコアマッチングが使用されました。介入グループの学生は、プログラムの結果として顕著な技能の発達を示し(Cohen’s d = .59)、特に下位1/3のスキルグループにおいて大きな効果が認められました(Cohen’s d = 2.83)。潜在変化分析は、6~8歳の子供たちにおける音声認識の発達の重要性と、結果の一般化可能性を支持しました。この研究は、教師の直接の関与がない困難な時期でも、効果的なコンピューターベースのプログラムが、教育の初期段階で前読み技能の学習ギャップを埋めることができることを示しています。

Screen Time and Autism Spectrum Disorder: A Systematic Review and Meta-Analysis

この研究は、スクリーン時間と自閉症スペクトラム障害(ASD)との関連についての系統的レビューとメタアナリシスを行いました。4682件の記録から、合計562,131人の参加者を対象とした46の研究が選ばれました。メタ分析の結果、スクリーンの一般的な使用に関する研究では正の要約効果量が見られたものの、ソーシャルメディアとASDの関連を調べた研究では負の要約効果量が観察されました。発表バイアスを考慮すると、効果量は著しく減少し、非有意となりました。これらの結果は、スクリーン使用とASDの関連が既存の文献で十分にサポートされていないことを示唆しています。スクリーンの過度な使用が発達上のリスクをもたらす可能性がある一方で、混在する結果、小さな効果量、および利用可能な研究の相関関係の性質は、さらなる科学的調査を必要としています。また、ASDの子どもたちが社会的な課題を避けるためにスクリーン活動を優先する可能性も否定していません。

Asynchronies in Auditory and Language Development Obscure Connections to Phonological Deficits in Children

この研究では、発達言語障害が超閾値聴覚機能の障害に起因する可能性について調査されました。66人の子供(31男性、35女性、年齢7-10歳)が参加し、2つのサブサンプルに分けられました:若い子供(7-8歳)と年上の子供(9-10歳)。4つの聴覚測定(スペクトル変調検出と時間変調検出)と4つの言語測定が行われました。結果は、若い子供は全ての聴覚スキルにおいて、特にスペクトル変調検出で障害を示し、この測定は年上の子供でも障害が見られました。スペクトル変調検出は聴覚機能の中で言語スキル、特に音韻感受性と最も強く相関していました。この研究は、初期の聴覚機能の障害、特にスペクトル処理が、特に音韻感受性に影響を与えながら、言語獲得に干渉することを示しています。聴覚機能はある程度回復する可能性がありますが、言語スキルの障害は持続し、遠隔的な説明が関係をより適切に説明することを示唆しています。

Co-Design of a Virtual Reality Multiplayer Adventure Game for Adolescents With Autism Spectrum Disorder: Mixed Methods Study

この研究は、自閉症スペクトラム障害(ASD)のある青少年向けの社会スキルトレーニングに適した仮想現実(VR)アドベンチャーゲーム「Zentastic」の開発過程とその実用性を検討しました。このVRゲームは、小グループの青少年とセラピストが参加するマルチプレイヤートレーニングセッションをサポートします。ASDのある青少年とセラピストは、ゲーム環境の初期プロトタイプの設計と受容性研究に、またVRゲームの最終リリースの実用性評価にも参加しました。研究は、VRゲームが青少年によってよく受け入れられ、トレーニング前後で彼らの社会スキルが向上したことを示しました。これらの結果は、VRベースのゲームがASDや他の神経発達障害のある青少年のトレーニングにもたらす利益の初期的な証拠を提供しています。

A multi-view convolutional neural network method combining attention mechanism for diagnosing autism spectrum disorder

この研究は、自閉症スペクトラム障害(ASD)の診断において、複数視点の畳み込みニューラルネットワーク(CNN)と注意メカニズムを組み合わせた新しい手法「MAACNN」を提案しています。伝統的な行動ベースの主観的な診断プロセスとは異なり、MAACNNは機能的磁気共鳴イメージング(fMRI)を使用して客観的に脳活動を測定し、ASDを識別します。このアルゴリズムは、教師なし学習であるスタックドノイジングオートエンコーダーを特徴抽出に使用し、その後、複数視点のCNNによる教師あり学習で分類を行い、注意融合メカニズムを用いて多スケールデータの融合を実現します。ABIDEデータセットを用いた評価では、MAACNNはABIDE-Iで75.12%の精度と0.79のAUC、ABIDE-IIで72.88%の精度と0.76のAUCを達成し、ASDの臨床診断に大きく貢献しています。

Profiles of Theory of Mind Impairments and Personality in Clinical and Community Samples: Integrating the Alternative DSM-5 Model for Personality Disorders

この研究は、理論心(ToM)の欠陥と人格障害(PD)の特性との関連に焦点を当てています。ToMとは他人の心理状態を推測する能力で、これが社会サンプルの敵対的特性と関連していることが示されています。DSM-5の代替モデル(AMPD)を使用し、ToMスキルを評価するテストとAMPD基準AおよびBを評価する自己報告式アンケートが、PD患者39名とコミュニティからの参加者42名に実施されました。ToMテストのスコアを用いて、5つの意味のあるクラスタが見つかり、これらは親密さや共感(基準A)、欺瞞性、無感動性、敵対性(基準Bの敵対性ドメイン)、および感情の制限(基準Bの離反ドメイン)といった人格の障害と異なる特性で比較されました。ToMの欠陥があるクラスタは必ずしも高い人格障害や病理的特性を示すわけではないが、敵対的な人格特性とToMの欠陥の間には関連があることが示唆されています。特定のプロファイルは、ToMの障害の性質と人格機能および特性を考慮しながら、既存の介入をより敏感で特定のものに改善するのに役立つ可能性があります。

Severity of developmental delay and parenting behavior in toddlers with neurodevelopmental disabilities

この研究は、発達遅延の程度が親の行動にどのように影響するかを調査しています。子どもの発達障害の有無とその重度に応じて、母親の親行動を比較しました。12〜47か月の子どもを持つ88組の母子が参加し、10分間のビデオ録画された相互作用が、愛情、応答性、励まし、教育の4つの親行動を評価するPICCOLOによってコード化されました。母親はまた、親のストレスと抑うつ症状の存在を評価する標準化されたアンケートに回答しました。結果は、発達障害のある幼児の母親は応答性が低いこと、また、中等度/重度の発達遅延は特に教育行動に影響を与えることを示しました。愛情や励まし行動に違いは見られませんでした。重要なことに、中等度/重度のNDを持つ幼児の母親は、子ども関連の機能不全な相互作用ストレスを高く報告していましたが、これが直接親行動に影響を与えるわけではありませんでした。この発見は、障害の存在と発達遅延の重度が親行動の特定の次元(応答性、教育)に影響を与える可能性があることを強調し、早期親子介入に関する臨床実践と研究に情報を提供します。

Cortical gray-white matter contrast abnormalities in male children with attention deficit hyperactivity disorder

この研究は、注意欠陥・多動性障害(ADHD)を持つ男児の脳の微細構造の変化に焦点を当てています。特に、灰白質組織コントラスト(GWC)を用いて、灰白質密度と白質微細構造の変化を評価しました。ADHD診断を受けた43人の男児と、通常の発達軌道を示す50人の年齢相当の男児を比較し、GWCと皮質の厚さの違いを調査しました。また、GWCとADHDの重症度との関連性も探りました。結果として、ADHDを持つ男児では健康な対照群と比較して、両側舌側、両側インスラ、左側横側側頭葉、右側海馬周辺、右側周回状皮質領域でGWCが高かったことが明らかになりました。注目すべき点は、左側横側側頭葉のGWCがADHDの男児の不注意の程度と負の相関を示したことです。これは、ADHDの進行におけるこの領域の構造的および機能的な異常の役割を示唆しています。ADHDに関連する脳の変化を理解することは、潜在的な神経病理学的メカニズムの解明に大きな可能性を持っています。

Selectively predicting the onset of ADHD, oppositional defiant disorder, and conduct disorder in early adolescence with high accuracy

この研究では、注意欠陥・多動性障害(ADHD)、反抗挑戦性障害(ODD)、行動障害(CD)といった青少年期の外向的障害の発症予測に焦点を当てています。9-10歳の子どもとその親から得られた5,777の多様な予測因子を分析し、2年後のADHD、ODD、CDの発症を予測するために、深層学習とAIアルゴリズムを用いました。結果として、多様なモデルは約86-97%の精度と0.919-0.996のAUROCを達成しました。神経のみのモデルでは予測性能が低下したものの、それでも約80%の精度を維持しました。親の攻撃的および外向的特性はODDの発症を区別し、大脳辺縁系のMRI測定値はCDに特有でした。睡眠障害、親の精神健康、行動特性、学業成績などの心理社会的測定値が全ての障害に有用でした。全体として、正確性と最終的な予測因子の重要性との間に強い相関が見られました。この研究は、同じデザインと参加者コホートを用いてADHD、ODD、CDの3つの主要な青少年外向的障害の発症を予測する最初の機械学習研究であり、将来の検証データによる研究はこれらの発見の一般化をさらに試験するのに役立つでしょう。

Effects of auditory white noise stimulation on sustained attention and response time variability

この研究では、白色雑音が脳の覚醒状態を最適化することによって注意力を改善するという「穏やかな脳覚醒モデル」を検証しています。研究では、Conners’ Continuous Performance Test-3(CCPT-3)を用いて、白色雑音の下での反応時間の変動性が減少するかどうかを分析しました。結果として、白色雑音は全体的な変動性を減少させ、テスト後半のパフォーマンスを改善し、特にADHD症状が高い子どもたちのグループで最長イベントレートの下での反応の変動性を減らしました。全体的な遺漏や誤回答の変化はなかったが、高症状グループでは、低症状グループと比較して、雑音中の遺漏が少なかった。この研究は、雑音の覚醒効果を示していますが、効果とコンプライアンスを改善するために、他の雑音の種類や振幅での再現が必要です。

Applying behaviour change theory to parent‐led language interventions for children in the early years

この研究は、言語療法士(SLT)による幼児(0-5歳)向けの親主導型言語介入に使用される行動変化技術(BCT)を特定することを目的としています。文献調査、言語療法士へのオンライン調査、及び実際の介入観察を通じて、親主導型言語介入に含まれるBCTを「行動変化技術分類法第1版(BCTTv1)」を使用してコード化しました。研究では、45の介入から24のBCTが同定され、それらは親の子ども中心の相互作用の変化を促進し、子どものコミュニケーション能力を向上させるために使用されます。この研究は、言語療法におけるBCTTv1の適用可能性を示し、実践に即座に取り入れることができる明確な技術リストを提供しています。

· 約36分
Tomohiro Hiratsuka

ビジネス関連アップデート

ソニー、家庭用IoT「MANOMA」に高齢者を遠隔で見守るセット(アスキー) - Yahoo!ニュース

ソニーネットワークコミュニケーションズライフスタイルは、スマートホームサービス「MANOMA」に「親の見守りセット」を追加しました。このセットには、AIホームゲートウェイ、開閉センサー、室内コミュニケーションカメラが含まれ、これらを使用して家族がスマホから高齢の親の在宅状態を見守ることができます。初期設定は専門スタッフがサポートし、トラブル時の電話サポートも提供されます。Wi-Fiオプションも利用可能で、料金は初期費用1650円、月額利用料は初月無料、2ヶ月目以降3278円です。

大阪府東大阪市教育委員会、LITALICO教育ソフトのトライアル導入開始。市内の小中学校における特別支援教育の推進に活用

株式会社LITALICOは、大阪府東大阪市教育委員会と共同で、特別支援教育を強化する目的で、「LITALICO教育ソフト」のトライアル導入を開始しました。このソフトは、教育現場での個別の教育支援計画作成、児童生徒の特性把握、教材作成の効率化などを目的としています。LITALICOはこのサービスを通じて、教育の質向上と教職員の負担軽減に貢献することを目指しています。

Bain Capital Banks Massive Return on Cerevel Deal

ベインキャピタルは、AbbVieが株式一株あたり$45で買収することに合意した神経科学薬剤開発会社Cerevel Therapeutics Holdingsへの投資で10倍以上のリターンを得ました。これによりCerevelの企業価値は約87億ドルになります。ボストンに拠点を置くベインキャピタルは当初、パートナーである製薬会社Pfizerと共にこの企業を設立し、アルツハイマー病、てんかん、統合失調症、パーキンソン病などの治療に有望な化合物に対して3億5000万ドルを投資しました。その後、ベインキャピタルは約3年前にCerevelが特別目的買収会社と合併して公開会社になる際に、3億2000万ドルのプライベート投資を行いました。AbbVieによる買収は来年中に完了し、2030年までに同社の収益に貢献すると予想されています。

社会関連アップデート

Texas Judge Grants Pregnant Woman’s Request for Abortion

テキサス州の裁判所は、致命的な診断を受けた胎児を持つ妊婦ケイト・コックスに対し、州内での中絶を許可する緊急命令を発行しました。コックス氏は現在、20週間の妊娠中で、胎児がトリソミー18という染色体異常を持っていることが判明しました。この症状は流産率が高く、出生後の生存率も低いことで知られています。裁判所は、この妊娠がコックス氏の健康と生殖能力に深刻なリスクをもたらすとして、合法的な中絶の資格があると判断しました。

学術関連アップデート

Role of Maternal Immune Factors in Neuroimmunology of Brain Development

妊娠中の炎症は、母親の免疫系が活性化し、胎児の脳発達に影響を与え、神経発達疾患と関連することがあります。この状態では、母親の抗体、サイトカイン、ケモカイン、グリア細胞などが胎児の脳の発達に影響を与えます。特に、ジカウイルス、サイトメガロウイルス、インフルエンザA、SARS-CoV-2などの特定のウイルス感染は、神経発達や統合失調症や自閉症などの疾患の発症に影響を及ぼすことが示されています。このレビューでは、妊娠中の母親の感染と神経発達過程への影響について概説しています。

How co-locating public mental health interventions in community settings impacts mental health and health inequalities: a multi-site realist evaluation - BMC Public Health

この研究は、コミュニティに配置された公共のメンタルヘルスサービスが、精神的健康を改善し、健康格差を減らす方法を評価します。イングランドの複数の地域で実施された質的なケーススタディに基づき、サービス利用者、提供者、資金提供者、政策立案者、一般市民からのデータを収集しました。研究では、コミュニティ内でのサービスの配置が、包括的かつ個人中心のサポートを改善し、非臨床的で非判断的な環境を提供することでスティグマを減らし、安全で信頼できる環境を作り出すことで心理的な安全性を提供し、アクセスの障壁を減らし、リソースの共有を通じてサービスの持続性を高めることを示しています。このアプローチは、メンタルヘルスサービスにアクセスすることが難しい人々を支援し、メンタルヘルスの格差を減らすのに役立つことが示されています。

Motor Signature Differences Between Autism Spectrum Disorder and Developmental Coordination Disorder, and Their Neural Mechanisms

この研究では、自閉症スペクトラム障害(ASD)と発達協調障害(DCD)の子どもたちを、普通発達(TD)の子どもたちと比較して、スマートタブレットを用いた5分間の塗り絵ゲームを通じて区別し、これらの違いに関連する脳の相関関係を特定することを目指しました。8歳から17歳の子どもたち(ASD 18人、DCD 16人、TD 20人)を対象に、標準化された行動モーター評価(細かい運動、大きな運動、バランススキルなど)とスマートタブレット課題のビデオ記録を使用しました。機械学習を用いた計算分析は、TDとASD(76%の正確さ)、TDとDCD(78%の正確さ)、ASDとDCD(71%の正確さ)の間で良好な予測区別を提供しました。2つの運動学的マーカーは小脳活動と強く相関していました。これらの発見は、ASDとDCDの間に特有の神経運動パターンが存在し、小脳機能に関連していることを示し、早期識別のための計算技術に対して有望な進路を提示しています。これらは有望な予備的な結果であり、より大きなサンプルでの再現が必要です。

この研究では、父親の高齢化が子どもの神経発達障害、特に自閉症スペクトラム障害(ASD)のリスク増加と関連していることに注目し、老化に伴うマウス精子のマイクロRNA(miRNA)プロファイルの変化を調査しました。3ヶ月(3 M)、12ヶ月以上(12 M)、20ヶ月以上(20 M)の異なる年齢のマウス精子サンプルについてマイクロアレイ分析を行い、3 Mと20 Mのマウス間で26種類、12 Mと20 M間で34種類、3 Mと12 M間で2種類の差異があるmiRNA(DEmiRNA)を特定しました。これらのmiRNAによって調節される標的遺伝子は、アポトーシス/フェロトーシス経路や神経系と大きく関連していました。老化に伴う精子miRNAプロファイルの変化を明らかにし、これらDEmiRNAによって調節される標的遺伝子がアポトーシスや神経系と関連していることを示し、父親の高齢化とASDなどの神経発達障害のリスク増加の間の潜在的な関連を示唆しています。観察された精子miRNAプロファイルの老化関連変化は、精子の質に影響を与え、それによって子どもの発達に影響を与える可能性があります。

Comparing the Effectiveness of Two Video Fading Procedures for Teaching Students with Developmental Disabilities Daily Living Skills

この研究は、発達障害と中度の知的障害を持つ二人の個人に対して、二つの異なる日常生活タスクを独立して行うためのビデオプロンプトをフェードアウトする二つの異なる手順の効果を比較しました。タスクは、ビデオプロンプトからビデオモデルへ、またはビデオプロンプトから写真プロンプトへと系統的にフェードアウトされました。結果は、両方のフェードアウト方法が参加者の正しい独立した実行レベルを増加させるのに効果的であることを示しました。しかし、全ての参加者は、ビデオモデリング条件を通じて教えられたスキルのポストテストでより高いスコアを得ました。生徒のパフォーマンスに関する好みと教師のビデオ指導に関する見解も議論されました。実践と将来の研究に関する意義も含まれています。

Postnatal acetaminophen exposure and neurodevelopmental outcomes at 18–21 months corrected gestational age in preterm infants < 29 weeks gestation: a retrospective cohort study

この研究では、29週未満で生まれた早産児の新生児期にアセトアミノフェンを投与された場合の神経発達の結果を調査しました。2008年から2017年の間に三次ケア周産期センターで生まれた乳幼児が対象で、染色体異常、重大な先天性異常、先天性感染症がある場合は除外されました。主な結果は、18から21ヶ月の修正月齢で評価されたベイリー乳幼児発達スケール第3版の認知、言語、または運動成分の85未満の合成スコアでした。多変量ロジスティック回帰を用いて交絡因子を評価しました。研究に含まれた945人の乳幼児のうち、120人がアセトアミノフェン群でした。新生児期のアセトアミノフェン投与に関連して、ベイリー-IIIの認知、言語、運動の合成スコア85未満のグループ間に違いはありませんでした。調整オッズ比(aORs)は、アセトアミノフェン投与日数で1.03(95%CI 0.60-1.78)、1.10(95%CI 0.93-1.29)でした。

結論として、アセトアミノフェン暴露群と非暴露群との間に神経発達の結果に違いはありませんでした。これらの結果は、より大きなコホートでの検証が必要です。

Irritability as a Transdiagnostic Risk Factor for Functional Impairment in Autistic and Non-autistic Toddlers and Preschoolers

この研究では、自閉症の子供たちと自閉症のない子供たちのイライタビリティ(怒りっぽさ)を比較しました。自閉症の子供たちは、感情のコントロールに難しさがあることが分かりました。特に、感情が高ぶった後、落ち着くまでの時間が長い傾向があります。また、この研究は、子供たちの感情のコントロール能力(実行機能)が、イライタビリティと行動問題との関連を緩和する可能性を示唆しています。これは、自閉症の子供たちにおける感情調節の課題に新しい光を当て、今後の感情調節介入の改善に向けた一歩となります。

The Effects of Transcranial Direct Current Stimulation (tDCS) on the Cognitive Functions: A Systematic Review and Meta-analysis

この研究では、地域の不利益(ND)の定義が科学的な結果にどのように影響するかを調べました。研究では、4つの異なるND定義を使用し、子供の行動問題に与える影響を分析しました。その結果、一部の定義は他の定義と比べて効果が大きかったり、一貫性がなかったりしました。特に、「貧困のみ」を基準とする定義は、他のより複雑な定義と比べて異なる結果を示しました。また、「過度に拡張した定義」は一貫して大きな影響を示しました。この研究は、NDの定義の選択が研究結果に大きく影響することを示し、特に「貧困のみ」や「過度に拡張した定義」の使用には注意が必要であることを示唆しています。

この研究では、注意欠陥・多動性障害(ADHD)の症状と損失回避(損失に対する感度が同等の利得よりも強い現象)の関係を調べました。大学生98人(女性73%)がADHD症状、損失回避、ギャンブル嗜好に関するアンケートと、バルーン・アナログ・リスク・タスクを実施しました。ADHD症状が高いグループ(50人)は、リスクテイキングやギャンブル嗜好の個人差を考慮しても、症状が低いグループより損失回避が少なかったです。注意欠陥症状は、多動性/衝動性、リスクテイキング、ギャンブル嗜好を考慮した後、損失回避との関連が見られませんでした。一方で、多動性/衝動性の強さが高いほど損失回避が少なくなる傾向がありました。グループ間の違いが損失に対する感度の低下、利得への魅力の増加のどちらによるものかは明確ではありません。将来の研究では、ADHD症状の高い人々における損失回避の低下が他の意思決定パラダイムでも再現されるか、また、損失回避がADHDとリスクテイキング行動の関係を媒介するかどうかを調査する必要があります。

Speech sound disorder or DLD (phonology)? Towards a consensus agreement on terminology

この研究は、発音障害(Speech Sound Disorder、SSD)における用語の整合性について議論しています。2017年のCATALISEプロジェクトの第2フェーズでは、発達言語障害(Developmental Language Disorder、DLD)の用語が明確にされましたが、同時にSSDの用語が不明確になってしまいました。この論文では、SSDに関連する用語を再評価し、CATALISEで開発されたDLDのモデルに基づいて、診断と介入を支援するための階層モデルを提案しています。研究者たちは、専門家グループによる用語の見直しを行い、英国の言語療法士たちにこの新しいモデルの受け入れ可能性と実用性について意見を求めました。結果として、SSDのための新しい用語モデルが開発され、言語療法士たちからの肯定的なフィードバックを受けました。この新しい用語は、SSDの診断と効果的な介入選択を支援するために役立つと考えられています。

Enhancing access to early intervention by including parent navigators with lived experience in a pediatric medical home

この研究は、発達遅滞(DD)や知的発達障害(IDD)を持つ子どもたちの早期介入(EI)へのアクセス向上を目指して、親ナビゲーター(PN)プログラムを開発したことを報告しています。このプログラムでは、実際にDDやIDDの子を持つ経験を持つ親を、地域の保健労働者として小児科診療所に配置し、他の家族がEIや必要なリソースへのアクセスをサポートしています。2018年7月から2020年9月まで、PNは小児科訪問時に見つかった重大な発達上の懸念に基づき、EIへ623件の紹介を行い、成功率は71%でした。小児科医のアンケート結果から、PNが医療チームの貴重な一部であり、彼ら自身の仕事ストレスを軽減するのに役立ったことが示されました。このプログラムは、実際の経験を持つ個人を小児科プライマリケア環境で雇用する革新的な方法で、必要な家族のEIアクセスの格差に対処する成功したアプローチである可能性があります。

Intestinal Symptoms Among Children aged 2-7 Years with Autism Spectrum Disorder in 13 Cities of China

この研究では、自閉症スペクトラム障害(ASD)を持つ子どもたちと、通常発達(TD)をする子どもたち1,222人と1,206人を中国の13都市から集め、彼らの身体測定と基本情報に関するアンケートを実施しました。ASDの臨床症状を評価するために、自閉症評価尺度(CARS)、社会的応答性尺度(SRS)、自閉症行動チェックリスト(ABC)が使用されました。また、6項目の胃腸症状重症度指数(6-GSI)を用いて、両グループにおける腸の症状の有病率を評価しました。その結果、便秘、便の臭い、総腸の症状の検出率はASDの子どもたちでTDの子どもたちよりも有意に高かった(それぞれ40.098% 対 25.622%、17.021% 対 9.287%、53.601% 対 41.294%)。さらに、腸の合併症を持つ自閉症の子どもたちは、腸の症状を持たない自閉症の子どもたちと比較して、ABC、SRS、CARSおよび複数のサブスケールで有意に高いスコアを示し、腸の合併症が自閉症の子どもたちの核心症状を悪化させる可能性があることを示唆しています。この研究から、自閉症の子どもたちにおいて腸の機能不全が一般的であり、この不全がASDの子どもたちの核心症状を悪化させる可能性があることが分かりました。

The Dynamical Biomarkers in Functional Connectivity of Autism Spectrum Disorder Based on Dynamic Graph Embedding

この研究では、自閉症スペクトラム障害(ASD)の早期診断に向けて、動的脳ネットワーク(DBN)の時空間特性を探求する新しい診断モデルを提案しました。このモデルは、脳領域間の動的なコミュニケーションとASDの診断バイオマーカーを特定するために、脳の時空間情報と動的グラフ埋め込みによる脳領域間の相互作用情報を使用します。提案されたdgEmbed-KNNモデルとAggregation-SVMモデルは、従来の機械学習および深層学習方法よりもわずかに優れた性能を示し、ASDの診断において集約された脳ネットワーク接続を特徴として用いることで高い能力を示しました。また、後中心回、島皮質、小脳、尾状核、側頭極といった脳領域におけるASDの過剰・不足接続を発見し、デフォルトモードネットワーク、視覚ネットワーク、聴覚ネットワーク、サリエンシーネットワークなどの機能的サブネットワーク内およびそれらの間での異常な動的相互作用も確認しました。これらの発見は、ASDの識別のための潜在的なDBNバイオマーカーを提供する可能性があります。

The Role of KDM2A and H3K36me2 Demethylation in Modulating MAPK Signaling During Neurodevelopment

この研究では、知的障害(ID)を持つ人々において、KDM2A遺伝子の2つの新規変異(c.955C>T と c.732C>A)を特定しました。KDM2A遺伝子は、神経発生に関与する遺伝子の転写開始部分に結合し、H3K36me2の修飾を調節することで脳の発達に重要な役割を果たします。この変異により、KDM2Aタンパク質の発現が低下し、神経前駆細胞の増殖が妨げられ、早期の神経分化が引き起こされ、シナプスの成熟に影響を与えました。特に、これらの変異がMAPKシグナル伝達経路、特にp38 MAPK経路と強く関連していることが判明しました。また、これらの異常は知的障害、自閉症スペクトラム障害、統合失調症などの神経発達障害と関連していることが示されました。これらの結果は、KDM2Aが脳の初期発達において重要な役割を果たすことを示唆しています。

Prospective Association of Parenting Stress with Later Child Behavior Problems in Early Childhood Autism

この研究は、自閉症の子供たちが示す外向的および内向的行動と、それに伴う親のストレスとの関係を調査しました。子供たちが平均3.5歳、4.5歳、5.5歳の時に収集されたデータを用いて、親のストレスと子供の行動の間に双方向の関連があるかどうかを検討しました。結果は、初期の親のストレスが後の子供の外向的行動と関連していることを示し、これらの要因の間には一方向的な関連があることを示唆しています。一方、内向的行動との関連は、子供の行動の安定性を統計的に制御すると有意でなくなりました。特に、子供の初期の自閉症のコースで親のストレスの影響を考慮することの重要性が強調されました。この研究は、親の特性、特に親のストレスに対処するサポートが、親と子供の両方の結果を改善する可能性があることを示唆しています。

Practical clinical guidelines and pharmacological treatment for attention-deficit hyperactivity disorder in Asia

この研究は、注意欠陥・多動性障害(ADHD)の薬物治療に関するアジア地域のガイドラインを調査し、日本を含むマレーシア、シンガポール、インド、韓国のガイドラインを検討しました。ADHDは不注意、多動性、衝動性の持続的な症状を特徴としており、西洋のガイドラインでは、FDA(アメリカ食品医薬品局)承認の薬物治療に加えて、親の行動管理訓練や行動的教室介入を推奨しています。2022年に発行された新しい日本のADHDガイドラインでは、学校環境管理と心理社会的治療を第一選択とし、薬物治療を第二選択として推奨しています。アジア地域全体でのADHD薬物治療のガイドラインと利用状況は不明確ですが、西洋のガイドラインとは異なる内容であることが見受けられました。

Children with developmental coordination disorder have less variable motor unit firing rate characteristics across contractions compared to typically developing children

この研究では、発達協調障害(DCD)のある子供と通常発達(TD)の子供の手の小さな筋肉におけるモーターユニットの特徴を比較しました。DCDは筋肉活動の違いと関連しているため、子供たちは筋肉制御の異なる戦略を使用していると考えられます。18人の子供(9人がTD、9人がDCD)が、最大自発収縮の10%程度の手握り収縮を行いました。高密度表面筋電図で記録された信号から、個々のモーターユニット活動電位列を分析しました。結果として、力の安定性が保たれるとき、DCD群とTD群の平均モーターユニット特性にはほとんど違いが見られませんでした。しかし、DCDの子供たちは収縮間のモーターユニット発火の変動性が少なく、力を安定させるためのより一定の戦略を使用している可能性が示唆されました。

Attention deficit in primary-school-age children with attention deficit hyperactivity disorder measured with the attention network test: a systematic review and meta-analysis

この研究は、小学校年齢のADHD(注意欠陥・多動性障害)のある子供たちの注意力に関するパターンを、神経心理学的注意ネットワークテスト(ANT)を用いて分析しました。7つの研究(参加者総数3,826名)が含まれ、ADHDのある子供たちは反応時間、反応時間の変動性、および警告ネットワークで高いスコアを示しました。また、ADHDのリスクが高い子供たちは、警告ネットワークと正確性のスコアが高かったです。しかし、実行機能や指向性に関する結果には有意な違いは見られませんでした。ADHDのリスクが高い子供たちは、ADHDのない子供たちと比較して、ANTでより多くのエラー(コミッションとオミッション)を犯し、反応時間が長く、反応時間の変動性が高かったことが分かりました。

MINI-REVIEW From Cells to Insights: The Power of human pluripotent stem cell-derived cortical interneurons in Psychiatric Disorder Modeling

このレビューは、精神疾患(例えば統合失調症や自閉症スペクトラム障害)の病因を解明するために、ヒト誘導多能性幹細胞(iPSC)から生成される皮質間脳神経細胞(cINs)の使用方法に焦点を当てています。iPSC技術の進歩により、特に中間神経節放出(MGE)領域から生じるcINsのサブタイプは、これらの障害の病理に重要な役割を果たすことが示されました。このレビューは、シグナル分子による誘導と直接的な遺伝子操作を含む様々な方法でMGE型cINsを生成する方法を概説し、それぞれの利点、限界、および精神疾患モデリングへの応用可能性を議論します。また、これらの方法が精神疾患の病因研究にどのように応用されているかの例を示し、分野の今後の課題と展望についても考察しています。iPSC由来のcINsは、精神疾患の発達病理モデル作成において強力なツールを提供し、病気のメカニズムや治療標的の発見に役立ちます。

Induction of cerebellar cortical neurogenesis immediately following valproic acid exposure in ferret kits

バルプロ酸(VPA)は、発達中のフェレットの小脳皮質に影響を与える抗てんかん薬であり、特に小脳の神経発生に影響を及ぼします。この研究では、生後6日と7日にVPAを投与したフェレットを使用し、小脳皮質の発達に及ぼすVPAの影響を調査しました。VPA処理により、内顆粒層(IGL)の神経前駆細胞の密度が低下し、脳細胞の分化が神経細胞に向かう傾向が強まることが観察されました。これは、VPAが小脳の神経発生を促進し、小脳の顆粒神経細胞の生産を増加させる可能性を示唆しています。これらの結果は、VPAが発達中の小脳皮質の「内顆粒前駆細胞」に影響を与え、それらが神経細胞へと分化する過程を促進することを示唆しています。

PTCHD1 Gene Mutation/Deletion: The Cognitive-Behavioral Phenotyping of Four Case Reports

この研究では、PTCHD1遺伝子の変異が知的障害(ID)と自閉症スペクトラム障害(ASD)などの神経発達障害(ND)に関与することを示唆しています。PTCHD1は主に脳の発達と成人脳組織で発現する遺伝子です。研究では、PTCHD1削除または変異を有する4人(子供2人、大人2人)の臨床特徴を分析しました。評価は臨床観察、構造化インタビュー、親/自己報告のアンケートからなります。結果は、PTCHD1関連のNDにおける以前の研究と一致し、被験者は精神運動発達遅延とさまざまな程度のIDを示しました。初期の子供時代のIDは自閉症様の症状と関連していましたが、成人ではこの関係は観察されませんでした。また、このコホートは特異な形態異常、先天性異常、またはてんかんとの併存症を示さないことも注目に値します。この分析は、PTCHD1遺伝子変異が認知障害や行動の併存症とともに発達に干渉し、障害の重症度に寄与することを示しています。専門家やケアギバーがこのプロファイルを意識することで、迅速な診断と早期の認知的および職業的強化介入が促進される可能性があります。

· 約31分
Tomohiro Hiratsuka

学術研究関連アップデート

【東京医科大学】母親の飲酒や糖尿病に胎内暴露された児の運動学習障害を末梢血を用いて予測する新たな手法を発見~機械学習を用いた末梢血単核球の選択的スプライシングによる運動学習障害の予測~

この研究は、妊娠中のストレス因子(例えば、母親のアルコール摂取や糖尿病)にさらされたマウスを用いて、生まれてくる子供の運動学習障害を予測する新しい方法を開発することを目的としています。研究者たちは、マウスの末梢血単核細胞から得られたRNAデータを分析し、特定の選択的スプライシングイベントを同定しました。これらのイベントは、運動学習障害のバイオマーカーとして利用され、機械学習モデルを用いてその障害を正確に予測することが可能でした。このアプローチは、神経発達障害の早期診断と介入に役立つ可能性があります。

Integrative analysis of long noncoding RNAs dysregulation and synapse-associated ceRNA regulatory axes in autism

この研究では、自閉症スペクトラム障害(ASD)における長鎖非コードRNA(lncRNA)の役割を探求しました。研究者たちは、複数のデータソース(例えば、RNA発現、全エクソーム配列決定、遺伝子共発現ネットワーク分析)を統合し、特にMIR600HGというlncRNAがASDと強く関連していることを発見しました。MIR600HGは、脳内のシナプス関連遺伝子の発現に影響を与え、ASDにおける神経発達の異常に関与している可能性があると結論付けました。また、MIR600HGの不調和が、ASDに関連するマイクロRNAとメッセンジャーRNAの相互作用に影響を及ぼすことを示し、この発見はASDの理解と治療の進歩に貢献する可能性があります。

Nano-level assay of attention-deficit/hyperactivity disorder medicament, atomoxetine by molecular-size-based resonance rayleigh scattering strategy. Employment in content uniformity, dosage form, and plasma analysis - BMC Chemistry

この研究では、注意欠陥・多動性障害(ADHD)治療薬であるアトモキセチン(ATX)を効率的に分析する新しい方法を開発しました。この方法は、薬と特定の染料が反応して特別な光の散乱を引き起こすことを利用しており、その散乱の強さを測定することで、薬の量を正確に知ることができます。この技術は非常に高い感度を持ち、小さな量の薬も検出できるため、医薬品の品質管理や血液中の薬の濃度を調べるのに役立ちます。また、環境に優しい素材を使用し、手順もシンプルでコストが低いという利点があります。

Autistic Characteristics in a Nationally Representative Clinical Sample of Adolescents Seeking Medical Gender-Affirming Treatment in Norway

このノルウェーの研究では、性同一性の不一致(GI)を抱える83人の青少年を対象に、自閉症スペクトラム障害(ASD)の特徴と診断の有無を調査しました。参加者の親が社会的応答性尺度(SRS)に回答し、青少年の医療記録から精神疾患の診断も抽出されました。結果として、25%の参加者がSRSで臨床範囲内のスコアを得ており、特に生まれた時の女性(AFAB)に自閉症の特徴が多く見られました。また、AFABの9.6%がASDと診断され、全体の67.5%が何らかの精神疾患の診断を受けていました。この研究は、ASDとGIの交差に関する臨床的な認識を深め、今後の治療や研究に役立つことが示唆されています。

この研究は、遺伝的な知的障害であるSYNGAP1関連IDを持つ子どもたちの自閉症スペクトラム障害(ASD)と注意欠陥・多動性障害(ADHD)の症状を調査しました。研究者たちは、SYNGAP1関連IDの子ども34人と健常な対照群21人の親に質問票を完成させ、子どもたちの行動特性を分析しました。その結果、SYNGAP1関連IDの子どもたちは、一般的な子どもたちと比べて、ASDとADHDの症状が高いことが明らかになりました。特に、繰り返し行動や社会的関わりに関して大きな困難を示していましたが、一方で社会的認識に関しては比較的強い点が見られました。この研究は、SYNGAP1関連IDの行動特性に関する理解を深め、診断や治療の方向性に貢献するものです。

Network structure of symptomatology of adult attention-deficit hyperactivity disorder in patients with mood disorders

この研究では、気分障害を持つ患者の中での注意欠陥・多動性障害(ADHD)の症状に焦点を当てています。韓国で1,086人の気分障害患者(うつ病、双極性障害I型、双極性障害II型)を対象に、ADHDの自己報告スケールを使用してADHDの症状を評価しました。ネットワーク分析を用いて、ADHDの症状の構造と中心症状を探求しました。分析の結果、ADHDの症状は「無秩序感」「落ち着きのなさ」「多動/衝動性」「注意力不足」の4つのグループに分けられ、中心症状は「落ち着きがない」という感覚であることが明らかになりました。この結果は、ADHDが疑われる患者、ADHDが疑われない患者、そしてうつ状態が高い患者のグループ間で一貫して見られました。この発見は、気分障害を持つ成人患者のADHD症状への対処において、「落ち着きがない」感覚の治療が重要な役割を果たすことを示唆しています。

Rare X-linked variants carry predominantly male risk in autism, Tourette syndrome, and ADHD

この研究では、自閉症スペクトラム障害(ASD)、トゥレット症候群(TS)、注意欠陥・多動性障害(ADHD)における男性の高い罹患率に焦点を当てています。これらの障害には遺伝的および生物学的要因が影響していると考えられています。特に、男性のX染色体(Chr X)の半数体性が、これらの障害における男性の脆弱性の鍵となる可能性があります。本研究では、シモンズ・シンプレックス・コレクション(SSC)の単一ASD家族の情報的な再結合を利用して、Chr X上のリスクが豊富な領域を特定し、それらの領域内の希少な母親由来の変異がASDを持つ男性において顕著なリスクを持つことを発見しました。また、13,052人のASD患者を対象に変更された伝達不均衡テストを適用し、新しい高い確信度のASDリスク遺伝子(MAGEC3)を特定しました。これらのリスク領域内の希少な損傷変異は、TSまたはADHDを持つ男性においても同様の効果サイズを持ち、これらの障害における男性の脆弱性に関する遺伝的メカニズムを明確にし、これらの障害における系統的な遺伝子発見のための手段として利用される可能性が示唆されています。

Clinical Validation of an ADHD Dissimulation Scale (Ds-ADHD) on the MMPI-2-RF

この研究では、以前に提案されたADHDの不正直指標(Ds-ADHD)スケールが、米国の退役軍人を対象とした臨床的な検証を受けています。全236名の参加者をパフォーマンスおよび症状の妥当性テストに基づいて分類し、Ds-ADHDスケールと他の標準的な測定値との関連性を調査しました。このスケールは、パフォーマンスと症状の妥当性の状態に応じてケースを効果的に分類しましたが、感度は以前に観察されたものよりも低かったです。パフォーマンスの妥当性に関しては識別が不十分でしたが、症状の妥当性に関しては適切な識別がありました。Ds-ADHDスケールは、従来のMMPI-2-RF妥当性スケールを超えてグループステータスを識別しました。信頼できるパフォーマンスを示した参加者のDs-ADHDスコアは、持続的注意テストのパフォーマンスと有意に相関しませんでした。この結果は、潜在的な成人ADHD診断に疑問がある神経心理学的評価におけるDs-ADHDスケールの使用に対して限定的な支持を提供しています。

ADHD and the avoidance of mental effort: the role of response inhibition and avoidance motivation

この研究は、ADHDのある子どもたちが精神的努力を要するタスクを避ける傾向とその学業成績への影響に焦点を当てています。ADHDのある子どもたちと通常発達する同年代の子どもたち40人ずつが参加し、認知努力回避測定、Go/No-goタスク、強化感受性理論-パーソナリティ質問票-子ども版を完了しました。仮説を検証するために、媒介分析と調整媒介分析が使用されました。ADHDのある子どもたちは反応抑制と回避動機抵抗能力が低く、これらの変数の低いスコアが高い回避率と関連していました。また、ADHDのある子どもたちの間では、回避動機抵抗能力が反応抑制と回避率の関係を完全に媒介しました。この結果は、ADHDのある子どもたちにおいて反応抑制が低いと回避動機が増加し、回避動機抵抗能力の障害により効果的に調節することが困難になることを示唆しています。理論的および臨床的な意義について議論されています。

Where I Am from Matters: Factors Influencing Behavioral and Emotional Changes in Autistic Individuals During COVID-19 in Latin America

この研究では、7つのラテンアメリカ諸国に住む自閉症の子供を持つ1,743人のケアギバーが、子供たちが経験したCOVID-19パンデミックの文脈での心理的または行動的変化についてのオンライン調査に回答しました。その結果、居住国が不安、気分の変化、病気になることへの心配を増加させることが予測されました。具体的には、ケアギバーによる報告によると、家族との共存が悪化した人々は、イライラ、攻撃性、集中力の低下を経験しました。また、スクリーンタイムの利用が増えた自閉症の人々は不安が増し、年齢が上の人々は病気になることへの懸念が増しました。この調査により、不健全な家族や子供の行動がCOVID-19パンデミック中に自閉症の人々に行動や心理的な変化を引き起こすリスクを増大させる可能性があることが示されました。この知見は、神経発達の問題を持つ人々を保護するための政策や法令の策定に役立つかもしれません。

The impact of emotional dysregulation and comorbid depressive symptoms on clinical features, brain arousal and treatment response in adults with ADHD

この研究では、成人ADHDにおける感情的調節障害(ED)の影響を調べました。115人の参加者のうち、56人がEDを有していました。EDは、Conners' Adult ADHD Rating Scaleの感情不安定性サブスケールにおいて、性別・年齢調整済みTスコアが70を超えることで定義されました。EDのある参加者は、ADHDの主要症状、特に注意欠如症状、併存するうつ病症状、人間関係、生活の質において、より重度の障害を示しました。また、EDのある参加者は、Beck Depression Inventory-IIで13以上のスコアを報告することが多く、これは軽度のうつ病のカットオフとされました。刺激的な薬物治療や脳の覚醒調節への反応においては、ED群と非ED群の間に違いはありませんでした。さらに、併存するうつ病症状を持つEDが治療反応に有意な影響を与えることはありませんでした。症状改善に関連する脳覚醒調節の変化を示したサブグループには傾向が見られました。この研究結果は、EDがADHDの重要な特徴である可能性を支持しています。EDおよび併存するうつ病症状の存在下でのADHDにおけるEEGベースの脳覚醒調節の診断と予測ツールとしての使用について、さらなる調査が必要であることが示唆されています。

PTCHD1 Gene Mutation/Deletion: The Cognitive-Behavioral Phenotyping of Four Case Reports

PTCHD1遺伝子は、知的障害(ID)や自閉症スペクトラム障害(ASD)などの神経発達障害(NDs)に関与すると最近指摘されています。この研究では、PTCHD1遺伝子の変異を持つ4人(子供2人、大人2人)の臨床特徴を分析しました。標準化された評価から得られた定量的データを用いて、彼らの神経心理学的および心理病理学的プロファイルを定義しました。結果は、PTCHD1遺伝子がNDsに関与するという以前の研究と一致しており、患者は様々な程度の心理運動発達遅滞-IDを示しました。興味深いことに、幼児期のIDは自閉症のような症状と関連していましたが、成人ではその関連は観察されませんでした。また、特有の異形成の特徴、先天異常、またはてんかんとの併発は見られませんでした。この分析は、認知障害と行動的な共存症が発達に影響を及ぼし、PTCHD1遺伝子変異に関連する障害の重症度に貢献することを示しています。

Anthropometric, Physical Activity, and Psychological Characteristics of Korean Adults With and Without Developmental Coordination Disorder (DCD)

この研究は、韓国の成人における発達性協調運動障害(DCD、または運動失調症としても知られています)の特性を調査しました。377人の韓国人成人(DCD診断者54人、通常発達者323人)を対象に、身体測定、身体活動、心理特性を評価するためのアンケートを用いました。結果は、DCDグループと通常発達グループ間で体重、身長、体格指数、細かい運動技能の困難さにおいて統計的に有意な差がないことを示しました。しかし、仕事やレクリエーションの場における身体活動レベルや心理特性(運動への遵守、内発的動機付け、自己効力感、身体的自己概念、運動期待、内発的調整など)では有意な差が見られました。この研究は、DCDの成人における特性を調査する際に社会文化的要因を考慮する必要性を強調しています。

Lack of action–sentence compatibility effect in non-clinical individuals with high autistic traits

この研究は、非臨床的な個人における自閉症スペクトラム特性(ASD特性)と言語理解の関係を調べました。研究対象は70人で、自閉症スペクトラム指数(AQ)スコアに基づいて高自閉症特性グループと低自閉症特性グループに分けられました。行動と文の一致効果(ACE)を用いて、動作に関連する文に対する反応を分析しました。低AQグループでは、言葉が動作と一致すると反応時間が短縮されるACEが観察されましたが、高AQグループではACEがほとんど見られず、全体的な反応時間も短かった。この研究は、非臨床的な個人における自閉症特性の範囲にわたる言語理解プロセスについての洞察を提供し、自閉症特性の異なる個人における言語と行動についての理解を深めます。

Formal social support and quality of life of caregivers with autistic children: a large-scale nationwide survey in China

この研究では、中国における自閉症スペクトラム障害(ASD)の子どもを持つ介護者の生活の質(QOL)に焦点を当て、特に正式な社会的支援とQOLの関連性について調査しました。6,120人の介護者を対象にオンラインアンケートを使用して横断研究を実施し、QOLと様々な予測因子の関係を分析しました。研究の結果、中国におけるASDの子どもを持つ介護者、特に男性介護者のQOLは低いことが判明しました。社会的支援はQOLに対して肯定的な予測因子であり、特にリハビリテーション機関からの正式な社会的支援が介護者の身体的QOLを改善することがわかりました。介護者がリハビリテーション機関に対して感じる満足度が、彼らの身体的および精神的QOLに影響を与えていました。この研究は、リハビリテーション機関による正式な社会的支援が、介護者のQOLを向上させる上で重要な役割を果たすことを示しています。

Case report: Assessment of Linguistic, Cognitive, and Sensory Profile Competencies in a Child with ASD and Epilepsy

この研究は、自閉症スペクトラム障害(ASD)とてんかんの両方に合致する症状を示す7歳の患者を評価する単一事例研究(N=1)です。患者は、てんかん発作を記録した後に言語と認知能力の低下を経験しました。評価には、CELF-5、PROLEC-R、WISC-V、ENFEN、PS-2、ADI-R、ADOS-2などの様々な評価ツールが使用されました。結果として、言語、認知、感覚側面、およびASDに関連する行動を評価した後、患者はASDと診断されました。また、表現と受容の言語能力、実行機能の障害、および感覚プロファイルの変化が見られました。この研究は、ASDとてんかんの診断と評価が複雑なプロセスであり、この共存症を持つ個人のすべての機能的能力を詳細に調査するために多分野にわたる評価が必要であることを示しています。今後の研究は、この集団を評価するための最適かつ効果的な戦略を開発するために、既存のプロトコルの作成と改善に焦点を当てるべきです。

この研究は、自閉症スペクトラム障害(ASD)における人工知能(AI)の利用とその研究フロンティアを探求することを目的としています。Web of Science Core Collection (WoSCC) データベースからの引用データを用いて、ASDにおけるAIの使用範囲を評価しました。776件の出版物を分析し、そのうち256件がアメリカ合衆国、173件が中国からのものであり、イングランドは最大の中心性を0.33で持っていました。スタンフォード大学が最高のH指数17を記録し、共引用参照の最大のクラスターラベルは機械学習でした。また、この分野での出現回数が多いキーワードは、自閉症スペクトラム障害(295)、子供(255)、分類(156)、診断(77)でした。2021年から2023年のバーストキーワードは乳児と特徴選択であり、2022年から2023年のバーストキーワードは脳梁でした。この研究は、ASDにおけるAIの使用に関する文献の体系的な分析を提供し、この分野の全体像を示しています。アメリカと中国が最も多くの出版物を持ち、イングランドが最も影響力があり、スタンフォード大学が最も影響力があります。さらに、ASDにおけるAIの研究は、主に分類と診断に焦点を当てており、"乳児、特徴選択、脳梁"が最先端であり、今後の研究の方向性を示しています。しかし、ASDの識別にAI技術を使用するためには、さらなる研究が必要です。

ビジネス関連アップデート

ふるさと納税forGood!を活用し、社会起業家支援に向けた連携を始動<島根県雲南市>

株式会社ボーダレス・ジャパンと公益財団法人うんなんコミュニティ財団は、クラウドファンディング型ふるさと納税ポータルサイト「ふるさと納税 for Good!」を通じて、社会起業家の資金調達を支援する連携を開始しました。この取り組みは、地域課題の解決を目指す社会起業家に対して、従来の補助金やクラウドファンディングに代わる資金調達手段を提供します。特に、返済義務がなく税控除が受けられるため、非営利活動に適しており、継続的な支援が期待できる点が優れています。地域に根差した伴走支援を通じて、子どもや若者を支援する多様な団体への資金提供が可能になり、持続可能な地域づくりに貢献する点も注目されます。

ICT教育サービスカオスマップ2023を公開

株式会社ユアネットは、新型コロナウイルスの影響で加速した教育分野のデジタルトランスフォーメーションに対応し、「ICT教育(Edtech)サービスカオスマップ2023」を公開しました。このカオスマップは、学校の業務管理、授業支援、映像授業などのカテゴリに分けて、ICT教育サービスの概要を一目で把握できるように設計されています。教育事業者がICTサービスの導入を検討する際の参考資料として有用で、公開情報を基に作成され、無料で利用可能です。

米国の裁判所で、妊娠中のアセトアミノフェン(タイレノールなどの成分)の使用が子供の自閉症や注意欠陥・多動性障害(ADHD)リスクを高めると主張する訴訟が増加しています。約440件の訴訟がニューヨークの連邦裁判所に集約されており、製薬会社は妊娠中の使用に関する警告をすべきだったとされています。訴訟の焦点は、裁判で提出される科学的主張です。2021年の医学誌の声明がきっかけで、環境因子が胎児の発達に影響を与える可能性が示されました。製薬会社は、アセトアミノフェンがリスクを高めるという確かな証拠はないと主張しています。裁判所の判断により、訴訟の今後が左右される見通しです。

· 約35分
Tomohiro Hiratsuka

福祉行政関連アップデート

第4回 こども家庭審議会 子ども・子育て支援等分科会

令和5年12月6日に開催予定の第4回こども家庭審議会では、子どもや家庭の福祉に関する重要な議論が行われます。この会議は、子育て支援の方策や家庭の福祉向上に向けた具体的な提案や計画が検討される予定です。

参照リンク: WAM - こども家庭審議会

第44回 障害福祉サービス等報酬改定検討チーム

同じく令和5年12月6日には、障害者福祉サービス等の報酬改定に関する第44回検討チーム会議が開催されます。この会議では、障害福祉サービスの報酬体系に関する改善案や新しい方針についての議論が行われることが予想されます。

参照リンク: WAM - 障害福祉サービス報酬改定検討

学術研究関連アップデート

発達障害の感覚アプローチにおけるE-learningの有効性

発達障害は、世界中で約5,300万人の5歳未満の子どもたちに影響を及ぼしており、その多くが感覚刺激の調節に困難を経験している。家族や介護者のための介護者スキルトレーニングは、発達障害を経験する人々にとって望ましい治療アプローチである。しかし、COVID 19の出現以来、介護者トレーニングをオンラインで提供すること(eラーニング)が望ましい選択肢となっている。eラーニングの利用が増加しているにもかかわらず、感覚的アプローチを用いる介護者に対するその有効性は十分に調査されていない。本研究では、発達障害者の介護者が使用するeラーニングによる感覚的アプローチの有効性に関するエビデンスを、コクランの迅速レビューの方法論を用いて、発表された査読済み文献からレビューした。 最初の検索で3101の論文が得られ、その後35の論文が全文レビューの対象となった。レビューされた全文から、共通の障壁は、インターネット接続の欠如、技術を使用するスキルの欠如、機器を購入する資金の欠如、安全性と機密性に関する否定的な認識であると推測された。促進要因としては、セッション時間の柔軟性、コストの削減、不安の軽減、患者の快適性の向上、感染からの安全性の向上、物流負担の軽減が挙げられた。しかし、レビューのすべての基準を満たす研究は見つからなかった。 これらの所見から、発達障害のある人に感覚的アプローチを使用したい、または使用している介護者が関与するeラーニングの取り組みに関する発表文献が不足していることが示唆される。この分野におけるより多くの主要な調査研究が必要である。

参照リンク: ELearning Sensory Approaches Used by Caregivers of People with Developmental Disorders: a Rapid Review

心の理論を教えるための協調ゲーム

我々は、自閉症スペクトラム障害の子どもたちに心の理論(ToM)を教えるために、協調協調ゲームをデザインした。子供たちは、ロボットか人間のどちらかと相互作用した。子どもたちは、パートナーが歌う小唄のビートに合わせてジェスチャーを調整し(協調)、パートナーが暗黙のうちに子どもたちに助けを求める(協力)。この協調課題の前後に、子どもたちはToMスキルを評価する援助課題を行った。ロボットの規則性と予測可能性にもかかわらず、子どもたちは人間との相互作用の後に、援助課題で最も進歩した。モーターカップリングは、子どもとロボットの2人組よりも、子どもと人間の2人組の方が安定していた。安定した社会的結合を積極的に維持する社会的パートナーの能力は、子どもが練習したばかりの社会的スキルを学習し、伝達することを促す主な要因であるようだ。

参照リンク: Does the Social Robot Nao Facilitate Cooperation in High Functioning Children with ASD?

戦争、移住、トラウマが子供達の心理発達に与える影響

本稿では、難民の子どもたちの心理的発達が、戦争、移住、トラウマを経験することによってどのような影響を受けるのかについて概説する。シリア紛争は現代史上最大の難民危機をもたらしたため、シリア難民に焦点をあてているが、参考のために他の現在の主要な紛争(ミャンマー、アフガニスタン、イエメン)との比較も行っており、シリア紛争だけでなく、戦争の影響を受けた子どもたち全般に関連するレビューとなっている。家族や子どもが経験する潜在的外傷事象(PTE)は、現在と過去の移住経験によって異なる。移住前の段階では、戦争に関連したPTEのリスクが高いのに対し、移住前後の段階では、シェルターの欠如、高い不安、搾取が一般的である。移住後によく見られるPTEには、不確かな法的地位、家族構成の変化、下方移動、社会的支援の欠如などがある。多くのPTE、低い精神衛生、移住後の永続的なストレスは、紛争を問わず顕著である。家族全員に影響を及ぼすこうしたPTEに加えて、親の習慣や支援の欠如に関連する、子ども特有の長期にわたる対人的PTEも存在する。このような累積的なストレス因子は、認知機能、感情調節、感情処理、見通し制御などいくつかの領域において、精神的健康の低下や発達の遅れに関連している。一方で、回復力が高く、規範的な発達を示す研究や、子どもの心理的発達とPTEのレベルとの間に関連性がないと報告する研究もある。このような文脈で子どもの発達を評価した研究は限られており、これらの発達的結果の背後にあるメカニズムや因果関係に関する知識のギャップを埋めるためには、さらなる研究が必要である。

参照リンク: The effects of war, displacement, and trauma on child development

自閉症スペクトラム障害児に対する様々な身体活動の有効性

自閉症スペクトラム障害児の運動機能、社会機能、コミュニケーション、定型行動に対する様々な身体活動の有効性を評価し、ランク付けするためにネットワークメタ解析を行った。PubMed、EBSCO、Cochrane Library、Web of Scienceの各データベースを2023年5月25日まで検索した。1,200人の参加者と17の介入を含む合計37の研究が本研究に含まれた。ランキング確率に基づき、太極拳は運動機能、基礎運動技能介入はコミュニケーションにそれぞれ最も効果的な介入である可能性があるとランク付けされた。型技法は、定型行動と社会的機能に対して最も優れている確率が高かった。この総説は、身体活動が自閉症スペクトラム障害の管理において有用な戦略となりうるという貴重な情報を提供している。

参照リンク: The Effects of Physical Activity Interventions in Children with Autism Spectrum Disorder: a Systematic Review and Network Meta-analysis

保険適用拒否と重症度評価ツールの関係

精神疾患を抱える若者は、必要不可欠な行動医療を受けるのに苦労している。その障害のひとつが、保険適用拒否である。カリフォルニア州では、マネージド・ケアの利用者は、カリフォルニア州マネージド・ヘルスケア局(CDMHC)を通して、保険拒否を覆す可能性のある独立医療審査(IMR)を申請することができる。著者らの目的は、青年の精神科治療に対するIMR申請を分析し、治療の保険適用を得ることに関連する要因を明らかにすることである。CDMHCのデータを用いて、2001年から2022年までの11~20歳のうつ病および物質使用障害(SUD)の治療請求拒否に関連する因子を特定するための分析を行った。ロジスティック回帰モデリングを用いて、IMRによる否認の覆しと有意に関連する、請求の特徴および医療学会の機器に関連する特定の因子を同定した。行動医療のIMRは、非行動医療請求よりも高い割合で覆されている。うつ病患者の54.5%、SUD患者の36.3%が、最初に医療保険適用を拒否されたが、IMRによって覆された。うつ病の治療を希望する患者については、CALOCUSの参照があった場合、IMRによって覆される確率が有意に高いことがわかった[1.64、95%CI(1.06-2.5)]。SUD治療拒否が覆るオッズは、CALOCUS[3.85(1.54-9.62)]またはASAM[2.47、[4.3(1.77-10.47)]を参照した場合に有意に大きかった。IMRにおける重症度評価ツールの標準導入後、医療上必要なクレームが覆される確率は、標準導入前に比べて2.5倍高くなった。IMR後に覆される請求の割合が高いことから、医療計画が医療上必要な行動医学的治療を不適切に拒否していることが示唆された。また、医療学会資料の使用は、却下が覆る確率の高さと関連していた。最近、CDMHCがCALOCUSと類似の重症度基準を標準的に使用することを決定したことは、今回の知見を支持するものであり、より公平な医療を促進する可能性がある。

参照リンク: Impact of Illness Severity Tools on Adolescent Psychiatric Managed Care in California

知的障害と自閉症スペクトラム障害を持つ青少年の中等教育終了後の準備

知的障害や自閉症スペクトラム障害を持つ青少年が、中等教育後の教育を受ける機会が、世界の多くの国で増えている。生徒がこうした選択肢を利用できるようにするためには、中等後教育の準備を移行サービスの一環として行う必要がある。本研究では、NLTS 2012のデータセットを用いて、知的障害と自閉症のある青少年の中等教育終了後の準備経験を調査し、これらの青少年がどの程度準備活動を利用しているのか、またこの準備が他のグループの青少年と異なるのかを明らかにする。その結果、知的障害と自閉症を持つ青少年と知的障害を持たない自閉症の青少年の中等教育終了後の準備にはほとんど違いがないことが示されたが、他のグループの青少年と比較すると、いくつかの準備活動において大きな違いがあることが浮き彫りになった。

参照リンク: Preparation for postsecondary education of transition aged youth with intellectual disability and autism spectrum disorder in the United States: An Analysis of data from the national longitudinal transition study 2012

注意欠陥・多動性障害の児童・青少年に対する馬と犬の効果

 注意欠陥・多動性障害の児童・青少年を対象とした運動指向型行動訓練において、障害に特異的な行動に対する馬と犬の効果を検討した。これは、2群実験計画と3群実験計画の2つの行動実験を用い、被験者内デザインで行われた。小集団設定(被験者3~4人)において、2つの実験で合計N=13のサンプルを検討した。実験Iでは、馬を使ったセラピーセッションと、対照条件として人を1人追加したセラピーセッション(馬の代わりにスポーツ学生)を比較した。この実験は、小集団設定で3回行われ、被験者は合計9人(N = 9)であった。実験IIでは、対照条件としてさらに1人(スポーツ学生)を用いて、馬介在療法セッションを犬介在療法セッションと比較した。実験II(n = 4)は、少人数のグループで1回実施された。両実験とも、症状指向行動はコナーの尺度によって評価され、身体活動量は加速度計を用いて測定された。加速度計の結果は、馬介在環境での身体活動が犬や人間による介在環境よりも低いことから、馬介在介入の優位性を示しており、これは多動において望ましい行動変化と考えられる。

参照リンク: On the Behaviour-Altering Effect of Horses and Dogs in theTherapy of Attention-Deficit/ Hyperactivity Disorders

文章を書くことの困難さに関する研究

今日のデジタル化された世界で効果的に機能するためには、文章を書く能力が不可欠である。例えば、Brandt(2014)やRønneberg(2018)が指摘しているように、世界はテキストで溢れており、社会のデジタル化が進むにつれて、文章によるコミュニケーションの需要は大幅に高まっている。欧米社会では、私たちはこれまで以上に頻繁に文章を書き、場合によっては生徒の文章力について議論している。文章を書くことは、さまざまな学問分野にわたって不可欠な能力であるだけでなく、専門的な場面で極めて重要なツールであり、民主的な社会に積極的に参加するための前提条件でもある。発達性言語障害や失読症から失語症や認知症に至るまで、言語関連の困難と闘っている人々にとって、このような進化する力学は手ごわい課題を突きつけている。実際、言語障害を抱える人の多くは、書くことが最も困難な分野であると述べている(Connelly et al., 2006)。これは、聴覚障害など、書き言葉の習得を妨げる可能性のある他の障害を持つ人にも当てはまる(Breland et al.)

ディスレクシアや発達性言語障害(DLD)のような発達障害のある人の場合、読むことの障害を克服しても、書くことの困難が続くことがよくある(Berninger and Amtmann, 2003)。同様に、脳卒中後の失語症から回復した人は、他の能力を取り戻し、リハビリを終えた後も、書くことの困難さが長く残ることが多い。書く能力の喪失は深く感じられ、罹患者の生活の質や自立感に大きな影響を与える(Parr, 2007; Knollman-Porter et al., 2015; Kjellén et al.)

読むことの課題の潜在的な原因や解決策を特定する研究は成功しているが、書くことの困難さは、驚くことにほとんど解明されていない(Connelly et al., 2006)。例えば、2008年にBerningerらは「発達性読み書き障害における書くことの問題:十分に認識されておらず、十分に治療されていない」と題する論文を発表し、発達性読み書き障害における書くことの問題がしばしば軽視され、十分に対処されていないことに光を当てた。彼らは、ディスレクシアに伴う書くことの困難さが十分に認識されていないだけでなく、包括的な評価と的を絞った介入の必要性を強調した。彼らは、教育者、保護者、そしてより広いコミュニティの間で、書くことの問題の影響に対する認識を高めることが、ディスレクシアのある人の書くことの障害に効果的に対処し、効率的な支援と介入戦略を開発するために重要であると主張した。とはいえ、バーニンガーら(2008)の発表以降、より深い理解の必要性は薄れるどころか、むしろ強まっている。筆記コミュニケーション能力に対する要求が高まるにつれ、様々な状況において筆記障害がもたらす実質的な障害に対する認識は高まっているものの、これらの課題に対する理解はそれに比例して進んでいない。

参照リンク: Bridging the writing gap in studying language related disorders: the process and the product

会話エージェントの主題分析

背景会話エージェント(CA)は、メンタルヘルス・リソースへのアクセシビリティを向上させることが期待されている。本研究は、メンタルヘルスCA(Wysa)に送られたASDに関するメッセージの共通テーマを、一般ユーザーとASDであると認識しているユーザーから特定することを目的とした。 方法本研究では、レトロスペクティブデータを利用した。キーワード(ASD、自閉症、アスペルガーなど)を含むユーザーメッセージに焦点を当てたものと、ASDであると自認するユーザーからのメッセージに焦点を当てたものの、2つの主題分析を行った。 結果一般ユーザーのサンプルでは、"ASDを持つ他者"、"ASD診断"、"助けを求める "が最も頻度の高いテーマであった。ASDであることを自認するユーザー(n = 277)では、最も頻度の高いテーマは、"ASDの診断や症状"、"他者からの否定的な反応"、"肯定的なコメント "であった。ASDであると自認するユーザーによって言及された感情語は3,725語であった。大半は否定的な価値(80.3%)を持ち、肯定的(14.8%)や両価的(4.9%)は少なかった。 結論利用者はメンタルヘルスCAとASDにまつわる経験や感情を共有した。利用者はASDの診断について質問し、助けを求め、他者からの否定的な反応を報告した。CAは、ASDに興味がある人やASDであると認識している人のサポート源になる可能性がある

参照リンク: Qualitative analysis of mental health conversational agents messages about autism spectrum disorder: a call for action

学習障害を持つバイリンガル児の外国語学習の利点

はじめに定型発達児に関する文献でしばしば報告されるバイリンガルの利点のひとつに、学校での外国語学習における利点がある。しかし、学習障害のあるバイリンガル児童生徒にも同様の利点があるかどうかは不明である。本研究では、オランダの特別支援学校において、発達言語障害(DLD)のある小学生が英語を教科として学習する際の成績を、モノリンガルとバイリンガルで比較した。 方法参加者は、特別支援学校の4~6年生(9~12歳)に通うDLDの子どもたち(N=49)とバイリンガル(N=22)である。バイリンガルの参加者は様々な母国語を話した。英語のテストには、語彙テスト、文法テスト、文法性判定タスクが含まれた。リトマス文反復課題とPeabody Picture Vocabulary Testは、それぞれオランダ語(大多数/学校言語)の文法能力と語彙量の測定に用いられた。さらに、英語とオランダ語の半自発的な会話のサンプルを、多言語評価尺度(Multilingual Assessment Instrument for Narratives)を用いて聞き取った。語りは、流暢さ、文法的正確さ、語彙の多様性、構文の複雑さについて分析された。また、教室外での英語への接触量を測定するために質問紙が用いられた。 結果と考察オランダ語については、ナレーションに関する測定ではモノリンガルとバイリンガルの間に差は見られなかったが、語彙と文法についてはモノリンガルの方が有意に優れていた。対照的に、バイリンガルは、語りの文法的正確さを除くすべての英語測定において、モノリンガルを上回った。しかし、その差のいくつかは、学校外での英語への曝露量をコントロールすると有意ではなくなった。これは、外国語学習の利点がDLDのバイリンガル児にも及ぶことを示した初めての研究である。また、この結果は、バイリンガル児童とモノリンガル児童の外国語学習成果を比較する際に、学校外での英語への曝露量の違いをコントロールする必要性を強調している。

参照リンク: Bilingual advantages in foreign language learning: evidence from primary-school pupils with developmental language disorder

ノーマライゼーション・プロセス理論を用いた臨床家研修の評価

自閉症の評価やケアマネージメントを含む、発達・行動小児科サービスへの需要が高まっている。臨床家研修は、知識や態度の向上につながることが分かっている。本研究では、ノーマライゼーション・プロセス理論(NPT)を用いて、臨床家研修プログラムとその実践への効果を評価した。 方法自閉症スクリーニングとケアマネジメントに関する1年間の仮想研修プログラムには、講義部分と症例提示が含まれていた。研修5ヵ月後に、都市部の地域医療センター(n=6)のプライマリケア臨床医(n=10)を対象に、フォーカスグループと面接を実施した。記録はNPTを用いて演繹的にコード化され、自閉症スクリーニングとケアの実施における障壁、研修プログラムの利点、および今後の研修のための領域が明らかにされた。 結果参加者は、自閉症患者への支援を拡大し改善することの利点に意欲を示したが、この取り組みには、臨床医、保険機関、治療提供者を含むケア提供者の複雑なネットワーク内での効果的な協力が必要であることを指摘した。参加者が家族に提供できる支援はあったが、行動療法の利用可能性やスタッフの不足などの障壁があった。全体として、参加者はこの研修を肯定的に評価し、新しい戦略を実践していると報告した。 結論サンプル数が少ないにもかかわらず、NPTの適用により、研修の実施と戦略の実践の両方を評価することができ、将来の研修と実践の持続可能性のための推奨事項を特定することができた。フォローアップのフォーカスグループでは、プログラム開始5ヵ月後の参加者の実践を調査した。NPTを用いて臨床家研修を評価する際には、参加者のベースラインでの経験や、スキルの適用を可能にするフォローアップ時の状況の変化を考慮すべきである。

参照リンク: Using Normalization Process Theory to Inform Practice: Evaluation of a Virtual Autism Training for Clinicians

物語を聞きながら読むことの語彙学習における利点

子どもは物語から付随的に言葉を学ぶことができる。このような学習は、物語が聴覚と文字の両方で提示されると、文字だけで提示される場合よりも促進される。しかし、なぜこのような二峰性の提示が有益なのかはわかっていない。本研究では、2つの可能性を検討した。すなわち、2峰性の利点は、物語に触れている間にオンラインで現れるのか、あるいは、その後、単語を検索する際に現れるのか、ということである。8~9歳の子ども34人を対象に、2つの物語(1つは筆記体で提示(読書条件)、もう1つは音声と筆記体を同時に提示(二峰性条件))に暴露させ、眼球運動のデータを収集した。それぞれの物語には、3回繰り返される6つの馴染みのない単語(非単語)と、その定義と意味を示す手がかりが含まれていた。ストーリーに触れた後、新しい単語の意味の学習が評価された。その結果、二峰性条件では、読み聞かせ条件と比較して、物語の提示中に新出単語を固定する時間が短く、二峰性の優位性がオンラインで生じることが示された。このことは、二峰性の優位性がオンライン上で生じていることを示している。また、新出単語を見る時間が短い場合、二峰性条件の方が読書条件よりも学習効果が高いことが示唆された。このことは、バイモーダル条件のオンライン上の優位性と一致しており、この条件では単語を学習するのに必要な努力が少なくて済むことを示唆している。これらの結果は、日常的に新しい語彙を2つのモダリティで同時に提示する教育戦略を支持するものである。

参照リンク: Online Processing Shows Advantages of Bimodal Listening-While-Reading for Vocabulary Learning: An Eye-Tracking Study

ビジネス関連アップデート

ガクシー、総額2.7億円をシリーズAで資金調達

ジェネシア・ベンチャーズなどからシリーズAラウンドで資金調達を実施、チーム拡大に注力 参照リンク: ガクシー、総額2.7億円をシリーズAで資金調達

24時間型訪問介護業務支援SaaS「PORTALL」運営、HIRAC FUNDなどから3.3億円を調達

元エムスリー千田桂太郎氏が率いるスリーエスが資金調達を実施、実店舗出店やSaaS開発に注力 参照リンク: 24時間型訪問介護業務支援SaaS「PORTALL」運営、HIRAC FUNDなどから3.3億円を調達