メインコンテンツまでスキップ

韓国のケアギバーの視点から問題行動に対する文化的影響を調査した研究

· 約23分
Tomohiro Hiratsuka

本ブログ記事では、、障害者の受験を受け入れる大学が減少しているという全国障害学生支援センターの調査結果を紹介します。次に、ADHDの診断におけるシータ/ベータ比の価値に疑問を投げかける研究、自閉症児の親のうつ病と育児ストレスの関係に関する研究、自閉症スペクトラム障害(ASD)の診断と治療の進展についてのレビュー、韓国のケアギバーの視点から問題行動に対する文化的影響を調査した研究、ADHDの子供向けのモバイルゲーム療法の開発と評価、ビタミンDとADHDの発症および治療に関するレビュー、包括的教育の実施における親の評価に関する研究、ASDモデルマウスにおける視覚認識と場所回避の障害に関する研究、SWAN自己報告版の心理測定特性に関する研究、癌と神経発達障害の関連性に関するレビュー、ASD男性児童における後部デフォルトモードネットワーク(pDMN)の社会的パフォーマンスへの関連を示す研究、およびCBTとMIのトレーニングが精神保健専門家の行動に与える影響を調査した系統的レビューとメタ分析の結果について紹介します。

教育関連アップデート

障害者の受験を受け入れる大学が減少 全国障害学生支援センター調査

全国障害学生支援センターの調査によると、障害者の受験を認める大学が減少しており、特に視覚、聴覚、肢体、発達、精神、内部、知的障害のすべての種類で減少が見られました。2023年の調査では、視覚障害43%、聴覚障害45%、肢体障害48%、発達障害49%、精神障害46%、内部障害46%、知的障害36%が受験を認めており、2017年と比較すると各障害種別で4〜15ポイント低下しています。増加しているのは対応未定とする大学で、その理由の多くは「事前協議後に検討する」というものでした。また、一部の大学は、受験を認めても合格後の受け入れが困難であると回答しています。

学術研究関連アップデート

Challenging the Diagnostic Value of Theta/Beta Ratio: Insights From an EEG Subtyping Meta-Analytical Approach in ADHD

この研究では、ADHDの子供たちの脳波(EEG)において高いシータ/ベータ比(TBR)が報告されているが、少なくとも高いTBRを持つサブグループとシータ範囲に重なる遅いアルファピーク周波数を持つサブグループの2つの異なる神経生理学的サブグループが存在することが示唆されています。3つの大規模なADHDコホートを標準化された手順で記録し、メタ分析的アプローチを用いて大規模サンプル(N=417、年齢範囲6-18歳)を活用し、これらのEEGサブタイプを分類し、その行動的関連を調査しました。年齢と性別に基づいて正常化されたシータとアルファの中間値に基づき、3つのEEGサブグループ(非遅いアルファTBR(NSAT)サブグループ、遅いアルファピーク周波数(SAF)サブグループ、該当なし(NA)サブグループ)を特定しました。メタ分析では、ベースラインの注意欠陥および多動性-衝動性スコアの平均と標準偏差を使用して、EEGサブグループ間の違いを評価するためにコーエンのdを計算しました。その結果、EEGサブグループ間のベースライン行動スコアを比較した際、統計的に有意な関連は見られず、TBRがADHDの診断価値を持たないことが確認されました。ただし、TBRは神経フィードバックプロトコル間で患者を層別化するための補助として役立つ可能性があることが示されました。クリニシャンがTBRデシルスコアを計算するための無料オンラインツール(Brainmarker-IV)も提供されています。

Depression and parental distress among caregivers of autistic children: a serial mediator analysis in caregivers of autistic children - BMC Psychology

この研究は、自閉症の子供を持つ親のうつ病と育児ストレスの関係を調査し、特に内面化されたスティグマと子供の行動問題が親のストレスとうつ症状に与える媒介効果を探りました。93人の自閉症児の母親を対象に、Beckうつ病評価尺度(BDI)、精神疾患の内面化されたスティグマ尺度(ISMI)、自閉症行動チェックリスト、育児ストレス指数-短縮版、Strength and Difficulties Questionnaire-親フォーム(SDQ-P)を使用して評価を行いました。結果として、子供の感情および行動問題と親が感じる内面化されたスティグマが、子供の自閉症の重症度と親のストレスやうつ症状との関係に媒介効果を持つことが示されました。この研究は、自閉症の子供を持つ親が経験する内面化されたスティグマを減少させ、精神的健康を改善するための介入の開発に重要な示唆を与えています。

New advances in the diagnosis and treatment of autism spectrum disorders - European Journal of Medical Research

このレビュー記事は、自閉症スペクトラム障害(ASD)の定義、特徴、疫学的プロファイル、初期研究と診断の歴史、原因研究、診断方法の進展、治療法と介入戦略、社会的および教育的統合、将来の研究方向性を概観しています。ASDの遺伝的要因と環境要因の役割、遺伝環境相互作用、個別化された統合的かつ技術駆動型の治療戦略の必要性が強調されています。また、社会政策とASD研究の相互作用、精密医療や新興バイオテクノロジー応用の可能性についても議論しています。記事は、ASDの包括的な理解と効果的な治療にはまだ多くの課題が残っており、学際的かつ異文化間の研究とグローバルな協力が必要であると指摘しています。

Exploring Intersections of Culture and Challenging Behaviors: Perspectives from Korean Caregivers

この研究は、自閉症や発達障害の子供を持つ韓国のケアギバー(韓国系アメリカ人10人、韓国国内のケアギバー9人)を対象に、文化的背景が子供の問題行動に対する認識にどのように影響するかを調査するため、半構造化インタビューを実施しました。結果として、行動を問題と見なす定義、問題行動の原因の認識、対応方法、問題行動が自身に与える影響について、両グループ間で明確な違いが見られました。ケアギバーの認識は、出身国が同じであっても、現在住んでいる国の文化的価値観や利用可能なリソースに大きく影響されていることが示唆されました。この研究の示唆としては、文化に応じたポジティブ行動支援介入の開発や既存の介入の適応が必要であり、行動研究におけるケアギバー参加者の多様性を増やすことが重要であると結論付けています。

A mobile device-based game prototype for ADHD: development and preliminary feasibility testing

この研究は、注意欠陥/多動性障害(ADHD)を持つ子供のためのモバイルゲーム療法ソフトウェアを開発し、その適用性と効果を評価しました。ADHDと診断された55人の子供と通常発達の55人の子供を対象に、4週間の自宅ゲーム介入を行い、ADHD関連スケール、情報処理のコンピュータ化テスト、生理心理評価で再評価しました。介入後、ADHDグループは特に連続性能テスト(CPT)の正確性と反応時間、アンチサッカードタスクおよび遅延サッカードタスクで有意に改善しました。親によるSNAP-IVスコアの減少も観察されました。ゲームはADHDの子供たちにとって挑戦的でしたが、親はゲーム療法の継続に意欲を示しました。この結果は、ADHD治療戦略に真剣なビデオゲームを補完的ツールとして統合する可能性を示唆しており、注意力の向上と臨床症状の軽減に寄与する可能性があります。ただし、さらなる無作為化比較試験(RCT)が必要です。

The Relationship Between Vitamin D and the Development and Treatment of Attention-Deficit Hyperactivity Disorder: An Overview of Systematic Reviews

このレビューは、ビタミンDが注意欠陥/多動性障害(ADHD)の発症および治療に果たす役割を探求しています。ADHDに関与する脳領域にビタミンD受容体が存在し、ビタミンDが神経伝達物質の調節に関与することから、その関係性を研究しています。システマティックレビューの結果、以下の3つの主な結果が得られました。1つ目は、妊娠中のビタミンDレベルが高い母親から生まれた子供は、ADHDのリスクが低く、症状も軽減することがメタアナリシスで示唆されました。2つ目は、ADHDの子供はビタミンDレベルが低いことが他の研究で示されました。3つ目は、ビタミンD補充がADHD症状の改善に関連していることが明らかになりました。これらの結果は、ビタミンDレベルとADHDの関係性を支持していますが、さらなる研究が必要とされています。特に、ADHDにおけるビタミンDの使用を検証するための無作為化臨床試験が求められています。

‘Where Art Thou’ in the implementation of inclusive education? Parental assessment of practices

この研究は、包括的教育の実施における親の評価に焦点を当てています。AinscowとMilesが開発した包括的教育の測定モデルを使用し、ヨルダンとアラブ首長国連邦の学校における親の評価を調査しました。550人の親が調査に参加し、その結果をSPSS AMOSを用いた確認的因子分析とモデレーション分析、SPSSを用いた多変量分散分析で解析しました。結果として、包括的教育の測定指標(概念、政策、構造とシステム、実践)の間に相互関係があることが示されました。また、親の出身国が、子供のタイプ、包括的な政策と全ての指標との関係に影響を与えることが分かりました。研究は、政策立案者が将来の包括的教育改革においてこれらの指標を考慮することを推奨しています。

Shared behavioural impairments in visual perception and place avoidance across different autism models are driven by periaqueductal grey hypoexcitability in Setd5 haploinsufficient mice

この研究は、自閉症スペクトラム障害(ASD)の視覚的脅威認識に関する共通の障害を3つの異なるマウスモデルで調査しました。これらのモデルは異なる分子病因を持つが、視覚的脅威認識の障害が共通して見られ、脅威環境の回避が減少するという非知覚的特性とも関連しています。特にSetd5遺伝子変異に注目し、カリウムチャネル(Kv1)による背側水道周囲灰白質(dPAG)の低興奮性が原因であることを明らかにしました。ターゲット薬理学的なKv1遮断により、視覚的および場所回避の障害が改善され、これらの特性欠損がdPAGに因果関係があることが示されました。さらに、異なる分子メカニズムが類似した行動表現型に収束することを示し、Cul3およびPtchd1モデルが類似の行動表現型を持ちながら、機能および分子変化が異なることを明らかにしました。この研究は、サブコルチカル経路によって制御される迅速な知覚と環境との適切な学習的相互作用との関連を明らかにし、ASDにおける非発達的な障害の原因を定義しました。

Frontiers | Psychometric properties of the self-report version of the Strengths and Weaknesses of ADHD Symptoms and Normal Behavior Scale in a sample of Hungarian adolescents and young adults

この研究は、注意欠陥多動性障害(ADHD)の症状を自己報告で評価する「強みと弱みのスケール(SWAN)」の心理測定特性をハンガリーの青年および若年成人のサンプルで調査しました。非臨床サンプルの若い女性664人がSWAN自己報告版、強みと困難の質問票(SDQ)、およびメンタルヘルス継続短縮版(MHC-SF)を完了しました。確認因子分析を用いてSWAN自己報告版の因子妥当性を評価し、分布特性、収束妥当性、および予測妥当性も評価しました。その結果、一般因子と特定の不注意因子を含む二因子モデルが最も適合し、SWAN自己報告スコアの分布は正規分布と一致し、SDQの多動性亜尺度との強い相関が見られました。分析により、SWAN自己報告版が青年および若年成人のADHD症状を評価するための有用なツールであることが示唆されました。

Review: Cancer and neurodevelopmental disorders: multi-scale reasoning, new understanding, and computational guide

このレビュー論文は、癌と神経発達障害の間の関連性と因果関係について探求しています。同じ細胞経路、タンパク質、および変異がなぜ異なる臨床的症状を引き起こすのか、そして自閉症や統合失調症などの神経発達障害を持つ人々が生涯にわたって癌にかかるリスクが高い理由を解明することを目的としています。本研究は、特定の臓器システムや疾患に焦点を当てるのではなく、これらの関連性から得られる新たな理解を目指しています。また、コンピュータ戦略がこれらの関連性と因果関係を発見し、臨床結果を予測する上で重要であることを強調しています。具体的には、分子レベルでの変異、アイソフォーム、三次元構造、および関連遺伝子の発現レベルに関する急速に増加するデータを統合分析し、これらが神経発達障害と癌の違いをどのように示すかを解明します。本論文は、小児腫瘍を含む癌と神経発達障害の間の新たな関連性を明らかにし、これが提起する魅力的な問いに答えることを目指しています。

Posterior default mode network is associated with the social performance in male children with autism spectrum disorder: A dynamic causal modeling analysis based on triple-network model

この研究は、自閉症スペクトラム障害(ASD)の男性児童における後部デフォルトモードネットワーク(pDMN)が社会的パフォーマンスに関連していることを明らかにしています。研究には、ASDの81人の男性児童と、マッチした80人の通常発達児(TDC)が含まれ、Autism Brain Image Data Exchange-Iデータセットから募集されました。独立成分分析を用いて、デフォルトモードネットワーク(aDMNとpDMN)、サリエンスネットワーク(SN)、および左右のエグゼクティブコントロールネットワーク(ECN)が特定されました。スペクトル動的因果モデルとベイジアンモデルの縮減/平均を用いて、トリプルネットワーク内の有効接続性(EC)と自閉症診断観察スケジュール(ADOS)スコアとの関係を調査しました。

研究結果によると、ASDグループは通常発達児(TDC)と比較して、aDMNとpDMNでの自己抑制が弱く、pDMNからaDMNへの抑制が強く、aDMNから左ECN、pDMNからSN、左ECNからSN、左ECNから右ECNへの抑制が弱いことが示されました。さらに、ADOSスコアとpDMNの自己抑制強度、およびpDMNからaDMNへのECとの間に負の関係が観察されました。

この研究は、ASD児童におけるトリプルネットワーク内の有効接続の不均衡を明らかにし、ASDのコア症状を調節する重要な領域としてpDMNに焦点を当てるべきことを示しています。pDMNは、ASDの診断および治療のターゲット領域として重要である可能性があります。

Effects of Training in Cognitive Behavioural Therapy and Motivational Interviewing on Mental Health Practitioner Behaviour: A Systematic Review and Meta‐Analysis

この研究は、認知行動療法(CBT)および動機付け面接(MI)のトレーニングが精神保健専門家の行動に与える影響を体系的にレビューおよびメタ分析したものです。精神保健専門家が対面でのCBTまたはMIトレーニングを受け、少なくとも1つの定量的な行動結果を報告した研究を対象に、116の研究がレビューされ、そのうち20の研究がメタ分析に含まれました。結果として、トレーニングは、トレーニングを受けていない場合や治療マニュアルを読むだけの場合と比較して、専門家の行動変化に対してより大きな効果があることが示されました。また、トレーニング後にコンサルテーションやスーパービジョンを組み合わせることで、トレーニング単独よりも効果が高まることがわかりました。対面トレーニングとオンライントレーニングの効果には差が見られませんでした。しかし、一次研究の方法論的限界、大きな異質性、メタ分析のサンプルサイズの小ささなどが結果の強さを制限しており、さらなる研究の必要性が強調されています。