早期介入現場における支援者の支援法の実態調査
本記事では、自閉スペクトラム症(ASD)やディスレクシア、ADHDなどの発達障害に関する最新の学術研究を紹介しています。具体的には、ASD成人の多様な自立観を捉えた質的研究、VRゲームを活用したASD児の運動機能向上の実証、早期介入現場における支援者の支援法の実態調査、おもちゃの有無によるASD幼児と両親の関わり方の比較、脳波を用いたADHDの自動検出技術、感覚運動+認知課題によるディスレクシア児の読みと眼球運動の改善、そして、家庭で実施可能なリズムと言語訓練ゲーム「Poppins Clinical」の有効性を検証する臨床試験計画など、多様な分野にわたる最新の知見が紹介されています。これらの研究は、支援現場や家庭での実践に活かせるヒントを多数含み、今後の支援のあり方を再考する上で有益な示唆を与えています。
学術研究関連アップデート
Experiencing Independence: Perspectives from Autistic Adults
この研究は、自閉スペクトラム症(ASD)のある成人が「自立(independence)」をどのように捉え、実際にどのように体験しているかを明らかにするために行われた質的研究です。
🔍 研究の目的と背景
- ASDの診断基準には「多様な発達領域での困難」が含まれ、それが自立生活への影響として現れやすい。
- しかし、「自立」とは何か? という問い自体が人によって異なるにもかかわらず、ASD当事者自身の視点からその意味を探った研究はこれまでほとんどありませんでした。
- この研究では、イギリスに住むASDのある成人12人へのインタビューを通じて、自立の捉え方や工夫、経験を深掘りしています。
🧪 研究手法
- インタビュー形式:半構造化インタビュー(柔軟な質問形式)
- 分析方法:リフレクシブ・テーマ分析(主観的・経験的な語りからテーマを抽出)
📚 抽出された3つの主要テーマ
- 「自立」は人それぞれ(Independence is “not a one-size-fits-all”)
- ASDのある人にとっての「自立」の意味は非常に多様。
- ある人にとっては1人暮らし、ある人にとっては他者の支援を受けながらも自己決定できる ことが自立。
- 画一的な「自立像」に当てはめることは不適切であると強調。
- 「定型発達中心の社会での困難」(“Being autistic has its setbacks” in a neurotypical world)
- 社会の構造や期待が「定型的な人」を前提としており、ASDの人にとっては生活上の壁が多い。
- 例えば就労、行政手続き、日常生活の中に多くの見えにくい障壁が存在。
- 「自立できない」のではなく、「自立が阻まれている」構造的問題がある。
- 「やり方を見つける」(Finding ways of making it work)
- ASDの人たちは、自分に合った方法で自立を実現しようと工夫している。
- 例:支援ツールの活用、生活リズムの工夫、信頼できる人との協力など。
- 自立とは「すべてを1人でやること」ではなく、自分らしく暮らせるための方法を見つけること。
✅ わかりやすくまとめると
✔ ASDのある人にとっての「自立」は、他者と異なる形でも、尊重されるべき多様なあり方があるということ。
✔ 社会的・制度的な障壁が、ASDの人たちの自立を妨げているという現実がある。
✔ それでも、ASDのある人たちは自分に合った**「工夫や戦略」で生活を築いている**という前向きな実践がある。
📝 一言まとめ
「自立とはこうあるべき」という固定観念を超えて、自閉症のある人が自分らしく暮らすための多様な自立の形を認めることが、真の支援につながる——そんな気づきを与えてくれる研究です。
Effects of VR-Based Serious Games on Gross Motor Skills in Chinese Children with Autism Spectrum Disorder in Special Education: A Pilot Study
この研究は、中国の特別支援学校に通う自閉スペクトラム症(ASD)のある子どもたちを対象に、VR(バーチャルリアリティ)を使った「セリアスゲーム(教育・療育目的のゲーム)」が粗大運動能力の向上に効果があるかどうかを検証した**ランダム化比較試験(RCT)**です。