求職時のASD開示と企業の神経多様性トレーニングの影響
このブログ記事では、発達障害(ASD、ADHD、LD)に関する最新の学術研究を紹介し、それぞれの研究の目的、方法、主な結果、実生活への応用について分かりやすく解説しています。具体的には、ASDとADHDを併発する子どもの脳のネットワーク異常、ASD成人の感覚過敏を測定するツールの検証、ASD児の注意の切り替え困難、求職時のASD開示と企業の神経多様性トレーニングの影響、ASDと機能性神経障害(FND)の関連、ASD幼児の不安症状の早期発見、音楽を活用したテコンドー訓練の効果、そしてADHD・LDと視力異常の関係など、多岐にわたる研究を取り上げています。これらの研究を通じて、ASDやADHDの理解を深め、より適切な支援や治療方法を検討するための最新知見を提供しています。
学術研究関連アップデート
Developmental functional brain network abnormalities in autism spectrum disorder comorbid with attention deficit hyperactivity disorder
発達障害のある子どもの脳のネットワークはどう違う?
この研究は、自閉スペクトラム症(ASD)と注意欠如・多動症(ADHD)の両方を持つ子ども(ASD+ADHD)の脳のネットワークが、ASD単独の子ども(ASD-alone)とどう違うのかを調べたものです。ASDとADHDはよく併存(共存)することが知られていますが、それぞれの脳の特徴がどう異なり、またどう重なるのかはまだ明確ではありません。
研究の目的
- ASD+ADHDの子どもとASD単独の子どもでは、脳の働きにどんな違いがあるのか?
- 年齢(発達段階)によって脳の特徴はどう変化するのか?
- ASD+ADHDの脳は、ADHDの影響を受けているのか、それともASDの脳の特徴に独自の違いがあるのか?
研究方法
- 対象者: ASDのある子ども 171名、健常な子ども(対照群) 111名 を対象
- 年齢グループ: 子ども(12歳以下) と 思春期(12~18歳) に分けて比較
- データ: 脳のMRI(磁気共鳴画像) を用いて、脳のネットワークの働き(機能的結合: FC)を解析
- グループ分け:
- ASD+ADHD(両方を持つ子ども)
- ASD-alone(ASDのみの子ども)
- TD(通常発達の子ども)
主な研究結果
✅ 共通する異常(ASD+ADHD & ASD-alone)
- ASD+ADHDとASD単独の両方で、「デフォルト・モード・ネットワーク(DMN)」という脳のネットワークの働きが通常とは異なっていることが判明。
- DMNとは? → 何もしていないとき(ぼーっとしているとき)に働く脳のネットワーク。 → 自己認識や他者の気持ちを理解する機能に関係。 → ASDではこのネットワークの働きに異常が見られることが多い。
✅ ASD+ADHD特有の違い
- ASD+ADHDの子どもは、ASD単独の子どもとは異なる脳の結びつきを持つことが判明。
- ASD単独とは異なり、ADHDの影響を受けたと考えられる脳の活動パターンが見られた。
✅ 発達による変化
- 脳の異常のパターンは年齢によって変化することが分かった。
- ASD+ADHDの子どもは、思春期になると脳のネットワークの変化がより顕著に表れる。
研究の結論
- ASD+ADHDとASD単独は、脳のネットワークの働きに共通点もあれば、独自の違いもある。
- ASD+ADHDは、ASDとADHDの両方の特徴を持っているが、単なる「足し算」ではなく、独自の脳の働きを示す。
- 年齢によって脳の働きが変わるため、発達の段階に応じた治療や支援が必要。
実生活への応用
- ASD+ADHDの子どもは、ASD単独の子どもとは異なる対応が必要な可能性がある。
- 思春期では脳のネットワークの変化が大きいため、治療や支援を年齢ごとに見直すことが重要。
- ASD+ADHDの子どもに対する治療アプローチを、ADHDの視点も含めて考える必要がある。
まとめ
この研究は、ASD+ADHDの子どもの脳が、ASD単独の子どもとは異なる発達をすることを明らかにしました。特に、脳のネットワークの働き方(機能的結合)が異なり、年齢によっても変化するため、発達段階に応じた支援が重要であることが示唆されています。この知見は、将来的にASD+ADHDの子どもに対するより適切な支援方法を考える上で役立つでしょう。
Validation of the German Glasgow Sensory Questionnaire in autistic adults - BMC Psychiatry
自閉スペクトラム症(ASD)における感覚過敏・鈍麻を測るドイツ語版「グラスゴー感覚質問票(GSQ)」の検証研究
この研究では、感覚過敏や感覚鈍麻(刺激に対する敏感さ・鈍さ)を測定するための「グラスゴー感覚質問票(GSQ)」のドイツ語版の信頼性と有用性を検証しました。GSQは、特に自閉スペクトラム症(ASD)の成人向けに開発された自己報告式のアンケートです。
研究の目的
- GSQのドイツ語版が、信頼できる測定ツールとして使えるかを検証する。
- ASDのある成人と、ASDのない成人の感覚処理の違いを比較する。
- 感覚過敏・鈍麻の傾向を判断するための「基準値(カットオフ)」を設定し、ASDの診断や支援に活用できるか検討する。
研究方法
- 対象者:
- ASDのある成人 86名
- ASDのない成人 86名
- 使用したテスト:
- ドイツ語版GSQ(感覚過敏・鈍麻を測定)
- AQ(自閉症スペクトラム指数)(ASDの特性を測る)
- 症状チェックリスト(SCL-90-R)(精神的健康状態を評価)
- 分析方法:
- GSQの信頼性(測定の一貫性があるか)
- 感覚特性の比較(ASDのある人とない人の違い)
- カットオフスコア(「感覚過敏が強い」と判断する基準の設定)