求職時のASD開示と企業の神経多様性トレーニングの影響
このブログ記事では、発達障害(ASD、ADHD、LD)に関する最新の学術研究を紹介し、それぞれの研究の目的、方法、主な結果、実生活への応用について分かりやすく解説しています。具体的には、ASDとADHDを併発する子どもの脳のネットワーク異常、ASD成人の感覚過敏を測定するツールの検証、ASD児の注意の切り替え困難、求職時のASD開示と企業の神経多様性トレーニングの影響、ASDと機能性神経障害(FND)の関連、ASD幼児の不安症状の早期発見、音楽を活用したテコンドー訓練の効果、そしてADHD・LDと視力異常の関係など、多岐にわたる研究を取り上げています。これらの研究を通じて、ASDやADHDの理解を深め、より適切な支援や治療方法を検討するための最新知見を提供しています。
学術研究関連アップデート
Developmental functional brain network abnormalities in autism spectrum disorder comorbid with attention deficit hyperactivity disorder
発達障害のある子どもの脳のネットワークはどう違う?
この研究は、自閉スペクトラム症(ASD)と注意欠如・多動症(ADHD)の両方を持つ子ども(ASD+ADHD)の脳のネットワークが、ASD単独の子ども(ASD-alone)とどう違うのかを調べたものです。ASDとADHDはよく併存(共存)することが知られていますが、それぞれの脳の特徴がどう異なり、またどう重なるのかはまだ明確ではありません。
研究の目的
- ASD+ADHDの子どもとASD単独の子どもでは、脳の働きにどんな違いがあるのか?
- 年齢(発達段階)によって脳の特徴はどう変化するのか?
- ASD+ADHDの脳は、ADHDの影響を受けているのか、それともASDの脳の特徴に独自の違いがあるのか?
研究方法
- 対象者: ASDのある子ども 171名、健常な子ども(対照群) 111名 を対象
- 年齢グループ: 子ども(12歳以下) と 思春期(12~18歳) に分けて比較
- データ: 脳のMRI(磁気共鳴画像) を用いて、脳のネットワークの働き(機能的結合: FC)を解析
- グループ分け:
- ASD+ADHD(両方を持つ子ども)
- ASD-alone(ASDのみの子ども)
- TD(通常発達の子ども)
主な研究結果
✅ 共通する異常(ASD+ADHD & ASD-alone)
- ASD+ADHDとASD単独の両方で、「デフォルト・モード・ネットワーク(DMN)」という脳のネットワークの働きが通常とは異なっていることが判明。
- DMNとは? → 何もしていないとき(ぼーっとしているとき)に働く脳のネットワーク。 → 自己認識や他者の気持ちを理解する機能に関係。 → ASDではこのネットワークの働きに異常が見られることが多い。
✅ ASD+ADHD特有の違い
- ASD+ADHDの子どもは、ASD単独の子どもとは異なる脳の結びつきを持つことが判明。
- ASD単独とは異なり、ADHDの影響を受けたと考えられる脳の活動パターンが見られた。
✅ 発達による変化
- 脳の異常のパターンは年齢によって変化することが分かった。
- ASD+ADHDの子どもは、思春期になると脳のネットワークの変化がより顕著に表れる。
研究の結論
- ASD+ADHDとASD単独は、脳のネットワークの働きに共通点もあれば、独自の違いもある。
- ASD+ADHDは、ASDとADHDの両方の特徴を持っているが、単なる「足し算」ではなく、独自の脳の働きを示す。
- 年齢によって脳の働きが変わるため、発達の段階に応じた治療や支援が必要。
実生活への応用
- ASD+ADHDの子どもは、ASD単独の子どもとは異なる対応が必要な可能性がある。
- 思春期では脳のネットワークの変化が大きいため、治療や支援を年齢ごとに見直すことが重要。
- ASD+ADHDの子どもに対する治療アプローチを、ADHDの視点も含めて考える必要がある。
まとめ
この研究は、ASD+ADHDの子どもの脳が、ASD単独の子どもとは異なる発達をすることを明らかにしました。特に、脳のネットワークの働き方(機能的結合)が異なり、年齢によっても変化するため、発達段階に応じた支援が重要であることが示唆されています。この知見は、将来的にASD+ADHDの子どもに対するより適切な支援方法を考える上で役立つでしょう。
Validation of the German Glasgow Sensory Questionnaire in autistic adults - BMC Psychiatry
自閉スペクトラム症(ASD)における感覚過敏・鈍麻を測るドイツ語版「グラスゴー感覚質問票(GSQ)」の検証研究
この研究では、感覚過敏や感覚鈍麻(刺激に対する敏感さ・鈍さ)を測定するための「グラスゴー感覚質問票(GSQ)」のドイツ語版の信頼性と有用性を検証しました。GSQは、特に自閉スペクトラム症(ASD)の成人向けに開発された自己報告式のアンケートです。
研究の目的
- GSQのドイツ語版が、信頼できる測定ツールとして使えるかを検証する。
- ASDのある成人と、ASDのない成人の感覚処理の違いを比較する。
- 感覚過敏・鈍麻の傾向を判断するための「基準値(カットオフ)」を設定し、ASDの診断や支援に活用できるか検討する。
研究方法
- 対象者:
- ASDのある成人 86名
- ASDのない成人 86名
- 使用したテスト:
- ドイツ語版GSQ(感覚過敏・鈍麻を測定)
- AQ(自閉症スペクトラム指数)(ASDの特性を測る)
- 症状チェックリスト(SCL-90-R)(精神的健康状態を評価)
- 分析方法:
- GSQの信頼性(測定の一貫性があるか)
- 感覚特性の比較(ASDのある人とない人の違い)
- カットオフスコア(「感覚過敏が強い」と判断する基準の設定)
主な研究結果
✅ GSQは信頼性の高いテストである
→ 同じ人が何度受けても、ほぼ同じ結果になることが確認された。
✅ ASDのある人は、感覚の敏感さ・鈍さが一貫していた
→ ASDのない人よりも、「特定の感覚だけが過敏」というよりは、全体的に感覚の違いが出やすい傾向があった。
✅ ASDのある人は、GSQとAQのスコアが高い傾向
→ ASDの特性(AQが高い)ほど、感覚の違い(GSQスコア)が大きくなることが示された。
✅ 感覚過敏・鈍麻のカットオフスコアを設定
→ ASDのない人の上位5%(95パーセンタイル)を基準にすると、ASDのある人の**約3人に1人(33%)が「特に感覚過敏が強い」**と分類された。
結論
- GSQ(ドイツ語版)は、ASDの感覚特性を測る有用な自己報告式テストとして利用可能。
- ASDの診断プロセスで、感覚の敏感さ・鈍さを評価するためのツールとして使える。
- ASDのある人が、日常生活でどんな感覚支援が必要かを判断するのにも役立つ。
- 今後、さらに内部構造の詳細な分析が必要。
実生活への応用
- ASDのある人が、感覚の違いに配慮した支援を受けるためのツールとして活用可能。
- 診断時に「感覚過敏・鈍麻」の程度を客観的に評価する手段として使える。
- カットオフスコアを活用すれば、特に支援が必要な人を見つけやすくなる。
まとめ
この研究は、ASDのある成人の感覚特性を測定するための「グラスゴー感覚質問票(GSQ)」のドイツ語版が、信頼できるツールであることを証明しました。特に、ASDのある人は**「特定の感覚だけ」ではなく、全体的に感覚の過敏・鈍麻が一貫している傾向がありました。今後、このテストを活用して診断や個別支援の精度を高めることが期待されます**。
Five-year-old children with autism spectrum disorders struggle with disengaging attention
5歳の自閉スペクトラム症(ASD)児は注意の切り替えが苦手:視線の移動に関する研究
この研究では、5歳の自閉スペクトラム症(ASD)の子どもが、注意をどのように切り替えるのかを調査しました。これまでの研究では、ASDのある人は注意を移すのが苦手であることが分かっていますが、主に学齢期の子どもや大人を対象としていました。そこで、本研究では幼児の段階でこの特性がすでに見られるのか、また**「注意を向けること(エンゲージメント)」と「注意を外すこと(ディスエンゲージメント)」のどちらが苦手なのか**を詳しく調べました。
研究方法
- 対象:
- ASD児(5歳)
- 定型発達児(TD児、5歳)
- 使用した実験:
- Posnerキューイング課題(画面上の光点を使った視線誘導テスト)
- 注意の移動にかかる時間を測定
- 「注意を向ける」vs「注意を外す」のどちらが苦手なのかを検証
主な研究結果
✅ ASD児もTD児も、注意を向ける(エンゲージメント)は問題なくできた
→ 目立つものに素早く注意を向ける能力は、ASD児も健常児も同じだった。
⚠️ ASD児は、注意を外す(ディスエンゲージメント)が苦手だった
→ 一度注目したものから視線を移すのに時間がかかった(特に「抑制のリバウンド効果(IOR)」が見られなかった)。
→ これは「目をそらすことが難しい」というASDの特徴と一致している。
結論
- 5歳のASD児は、すでに「注意の切り替えが苦手」という特徴が見られる。
- 特に「一度向けた注意を外すこと(ディスエンゲージメント)」が難しい。
- 幼児期から注意の切り替えをサポートする訓練が重要。
実生活への応用
- 視線を固定しやすいASD児には、目をそらす練習(視線誘導の遊びやゲーム)を取り入れると良い。
- 注意の切り替えを意識した教育プログラム(例:目の前のタスクを変える練習)を早期から導入すると有効。
- 親や教師は「一度注目したものから意識をそらしにくい」ことを理解し、注意の向け方を工夫することが重要。
この研究は、ASD児が幼児期からすでに注意の切り替えに困難を抱えていることを示し、早期介入の重要性を強調した研究です。
Changing Outcomes for Job Candidates with Autism Spectrum Disorder: The Benefits of Neurodiversity Training and ASD Disclosure
自閉スペクトラム症(ASD)の求職者に対する評価を変える方法:神経多様性トレーニングと診断の開示が雇用機会を改善する
背景
自閉スペクトラム症(ASD)のある人にとって、仕事の面接は就職の大きなハードルとなります。企業側は、応募者のスキルや経験を評価するものの、面接時の「非典型的な社会的ふるまい」が原因で、不採用にすることが多いとされています。特に、面接官がASDについての知識を持っていない場合、無意識の偏見が生まれやすいことが問題視されています。
本研究では、ASDの診断を面接官に伝える(開示)ことや、事前に神経多様性に関するトレーニングを受けることが、雇用の決定にどのような影響を与えるかを調査しました。
研究方法
- *参加者(面接官役)**は、ASDのある求職者と、神経発達的に定型(NT)の求職者の模擬面接動画を視聴し、次の点を評価しました。
- 候補者の「社交性」や「印象」
- 実際に雇いたいかどうか(採用意向)
- 実験条件:
- 診断開示のみ(Disclosure-Only) → 各面接前に「この応募者はASDである」と伝える
- 神経多様性トレーニングのみ(Training-Only) → 事前にASDに関するトレーニングを受けた上で評価
- 診断開示+トレーニング(Training + Disclosure) → 両方を組み合わせた条件
主な研究結果
✅ 診断開示のみ(Disclosure-Only)とトレーニングのみ(Training-Only)では、ASDの応募者は依然として社交性が低いと評価され、不採用になりやすかった。
✅ **診断開示+トレーニング(Training + Disclosure)**の条件では、ASDの求職者も定型発達の求職者と同じくらい採用されるようになった。
⚠️ ただし、ASDの求職者は「社交的な評価」は依然として低かったが、面接官は「雇用に適している」と判断するようになった。
結論
- ASDの診断を開示するだけでは、雇用の不利を解消できない。
- 企業側が神経多様性についての知識を持ち、かつ診断を理解することで、ASDの求職者への偏見が軽減される。
- トレーニングと診断開示を組み合わせることで、ASDの求職者の雇用機会を大きく改善できる。
実生活への応用
🏢 企業向けの神経多様性トレーニングを推進
→ 面接官や人事担当者がASDの特性を理解することで、公平な評価が可能に。
💼 ASDの求職者は、可能であれば面接前に診断を開示することも一つの戦略
→ ただし、トレーニングを受けていない面接官には逆効果の可能性も。
🔍 企業と求職者双方にとって、ASDへの理解を深めることが、より良い雇用環境の実現につながる。
この研究は、ASDのある求職者の面接における不利を軽減し、公平な評価を受けるためには、企業側の理解と準備が不可欠であることを示唆しています。
The co-occurrence of functional neurological disorder and autism spectrum disorder: a systematic literature review and meta-analysis
自閉スペクトラム症(ASD)と機能性神経障害(FND)の関係:系統的レビューとメタ分析
背景
最近の研究で、**自閉スペクトラム症(ASD)と機能性神経障害(FND)**の関連が注目されています。FNDは、身体的な神経症状(麻痺、けいれん、感覚異常など)があるが、医学的な検査では明確な異常が見つからない疾患です。本研究では、ASDとFNDがどの程度同時に発症しているのかを明らかにするため、既存の研究を分析しました。
研究方法
- 2024年11月までの医学論文データベースから、ASDとFNDの併発を扱った研究を検索。
- 24の研究が分析対象となり、11,324人のデータをもとに統計的解析(メタ分析)を実施。
主な研究結果
✅ FND患者の約10%がASDを併発(推定割合0.10、95% CI: 0.07-0.15)。
✅ 女性の割合が高い(参加者の73.4%が女性)。
✅ 診断ごとのASD併発率:
- FND全体 → 成人9%、子ども10%
- 機能性チック様行動(FTLB) → 成人15%、子ども19%
- 機能性発作(FS) → 子ども7% ✅ ASDの併発率にはばらつきがあり(I² = 97%)、診断基準や対象年齢により違いがある。
結論と今後の課題
- FND患者におけるASDの割合は一般的な人口より高いと考えられるが、その理由はまだ明確ではない。
- ASDとFNDの共通要因(感覚過敏、ストレス反応、神経発達的な特徴など)が影響している可能性がある。
- 研究ごとの手法の違いが大きく、より統一的な基準での研究が必要。
- 出版バイアス(肯定的な結果が発表されやすい偏り)があるため、結果の解釈には注意が必要。
実生活への応用
🧠 ASDのある人がFNDを発症するリスクを考慮し、適切な診断と支援を提供する必要がある。
🏥 医療現場ではASDの特性(感覚過敏、ストレスに対する反応など)を考慮し、FNDの診断と治療を進めるべき。
📢 FNDとASDの関係をより深く理解するために、さらなる研究が求められる。
この研究は、ASDとFNDの関係が予想以上に深い可能性があることを示唆しており、今後の診断・治療の方針に影響を与える可能性があります。
Early detection of anxiety symptoms in Autism Spectrum Disorder: An exploratory study in a Spanish sample of 3-6 year old children
自閉スペクトラム症(ASD)幼児の不安症状の早期発見:スペインの3〜6歳児を対象とした探索的研究
背景
これまでの研究では、自閉スペクトラム症(ASD)を持つ子どもの不安症状について、小学生以上の年齢層を中心に調査されることが多かったため、未就学児(3〜6歳)の段階でどれほど不安症状が見られるのかはあまり研究されていませんでした。本研究では、ASDの幼児における不安の実態を明らかにし、どのような行動が不安と関連しているのかを分析しました。
研究方法
- 対象: スペインの3〜6歳のASDの子ども82名
- 評価方法: 保護者が以下の2つの質問票を記入
- ASD児向け不安尺度(Anxiety Scale for Children with ASD)
- 社会的コミュニケーション質問票(Social Communication Questionnaire)
- 統計分析: 不安のパターンを分類するための因子分析と、不安の予測因子を調べるための回帰分析を実施。
主な研究結果
✅ 約30.48%のASD児に顕著な不安症状が見られた
✅ 最も多い不安のタイプは「不安な不確実性(Anxious Uncertainty)」
→ これは、予測できない状況に対する強い不安や、変化に対する適応の困難さを指します。
✅ 不安を測る質問票は、幼児にも適用可能で信頼性があることが確認された
✅ 「常同行動(繰り返し行う特定の動作)」が、不安の大きな予測因子であることが判明
→ つまり、何度も同じ行動を繰り返す子どもほど、不安症状が強くなりやすい。
結論
- ASDの幼児においても、不安症状は頻繁に見られ、特に「変化への不安」が強い傾向がある。
- 常同行動が不安の強さを予測する重要な要因となるため、療育の際には行動のパターンと不安の関係に注意を払うべき。
- 幼児向けの不安評価ツールの開発や、ASD児に特化した早期介入プログラムの必要性が示唆される。
実生活への応用
🧩 ASDの幼児に対して、日常の予測性を高める(ルーチンを守る・視覚的スケジュールを活用する)ことで不安を軽減できる可能性がある。
🏥 療育や支援の場では、常同行動が増えている場合、不安が背景にある可能性を考慮し、環境調整や適切な介入を行うことが重要。
📢 幼児期から不安症状を適切に評価し、早めに対策を講じることが、将来の精神的健康を守る上で有効である。
この研究は、ASDの幼児における不安症状の理解を深め、早期発見・早期介入の重要性を強調する貴重な知見を提供しています。
Protocol for evaluating the effects of integrating music with taekwondo training in children with autism spectrum disorder: A randomized controlled trial
音楽を取り入れたテコンドー訓練が自閉スペクトラム症(ASD)の子どもに与える影響を評価する試験(RCT研究プロトコル)
背景
自閉スペクトラム症(ASD)の子どもは、細かい動き(微細運動)や大きな動き(粗大運動)をうまくコントロールすることが難しいとされています。
これまでの研究では、運動プログラム(エクササイズ)が、ASDの子どもの運動能力の向上や症状の改善に有効であることが示されてきました。
しかし、なぜ一部の子どもは十分な改善を得られないのかはまだ明らかになっていません。
その一因として、指示を理解しにくい、動きを正しく再現するのが難しいため、運動プログラムに十分参加できないことが考えられます。
そこで本研究では、音楽療法の要素をテコンドー訓練に組み込むことで、運動への参加度(エンゲージメント)を高められるかどうかを検証します。
研究方法
- 対象者: 7〜9歳のASD児 72名
- グループ分け(ランダム化比較試験)
- 音楽療法を取り入れたテコンドー訓練グループ
- 通常のテコンドー訓練グループ
- トレーニング期間: 週2回・10週間連続
- 評価タイミング:
- 開始前(ベースライン)
- 10週間後(トレーニング直後)
- 2ヶ月後(持続効果の確認)
- 測定する項目:
- トレーニング中の参加度(エンゲージメント)(主要評価項目)
- 楽しさ(エンジョイメント)
- 運動レベル・運動負荷
- 運動能力(粗大運動スキル・テコンドースキル)
- 実行機能(注意力・計画力)
- 心理社会的機能(コミュニケーション・社会的スキル)
- 行動問題の変化
研究の意義
- ASD児が運動プログラムにより積極的に参加するための方法を探る
- 音楽療法の組み合わせが、運動効果を高めるのかを検証
- 運動の継続がASD児の身体的・精神的健康にどのように貢献するのかを明らかに
実生活への応用
🎵 音楽を取り入れることで、ASD児の運動トレーニングの効果を高められる可能性がある
🏋️♂️ スポーツや運動指導の場で、ASD児がより楽しく積極的に参加できるよう工夫するヒントとなる
📈 ASD児における運動の有効性を、科学的により深く理解するための重要な研究
この研究は、ASD児がより楽しく、効果的に運動を継続できる方法を探る上で、重要な知見を提供するものといえます。
Frontiers | Editorial: Autism Spectrum Disorders: Developmental Trajectories, Neurobiological Basis, Treatment Update, Volume III
発達、神経生物学、治療の最新研究をまとめたASD特集(第3巻)
この論文は、自閉スペクトラム症(ASD)の発達の道筋、神経生物学的な要因、最新の治療法に関する最新の研究をまとめた特集の編集記事です。本特集では、特に以下の2つの研究を取り上げています。
1. 環境刺激の豊かな環境(Enriched Environment)がASDの症状に与える影響
(Yutong Liらの研究)
- 研究内容
- マウスモデルを使い、**「環境刺激を増やす介入(Enriched Environment)」**がASD様の行動にどのような影響を与えるのかを調査。
- 神経新生(新しい神経細胞の成長)やシナプス可塑性(神経の柔軟性)、炎症といった神経の働きにも影響を与えるかを分析。
- 主な結果
- 刺激の多い環境を提供すると、特定の脳領域の活動が増加し、ASD症状の改善につながる可能性が示唆された。
- シナプス可塑性(神経回路の適応能力)の向上が確認され、神経の発達や脳の働きがポジティブに変化する可能性がある。
2. ASD患者の「感情調整の困難さ(Emotional Dysregulation: ED)」とテレヘルス治療
(Coffmanらの研究)
- 研究内容
- ASDの患者は、**感情のコントロールが難しく、イライラや強い反応を示しやすい(Emotional Dysregulation: ED)**ことが多い。
- COVID-19のパンデミック中に、通常の対面療法が難しくなり、一部の治療が**「遠隔医療(テレヘルス)」**に切り替えられた。
- その中で、**「Regulating Together(RT)」**というプログラムが、ASD患者とその家族の感情調整を支援するためにオンラインで実施された。
- 主な結果
- テレヘルス形式のRTは、ASD患者とその家族の感情調整能力を向上させるのに有望な方法であることが示唆された。
- 改善効果は安定しており、感情のコントロールの困難さを和らげることができる可能性がある。
まとめ
- 本特集では、ASDの神経生物学的な側面と治療法の最新知見を紹介。
- *「環境刺激の多い環境」**がASD症状の改善に役立つ可能性があり、脳の発達や神経の適応力に良い影響を与えることが示唆された。
- *感情調整の困難さ(ED)**に対する治療として、遠隔医療(テレヘルス)による「Regulating Together」プログラムが有望であることが示された。
- 今後の研究が必要ではあるが、より効果的で個別化された治療の開発につながる可能性がある。
この特集は、ASDの理解を深め、より良い支援や治療法を開発するための重要な知見を提供するものです。
Frontiers | Association of ADHD and LD with vision abnormalities among the children and adolescents in US, NHANES 1999-2004
ADHD・学習障害(LD)と視力異常の関連:米国の子ども・青年を対象とした研究
この研究は、**注意欠如・多動症(ADHD)や学習障害(LD)**のある子どもや青年が、近視・遠視・乱視といった視力異常を持つリスクが高いかどうかを調査したものです。特に、**遠視(hyperopia)や乱視(astigmatism)**との関連に注目しました。
研究の概要
- 対象: 米国の国民健康栄養調査(NHANES)1999-2004のデータを使用し、12~15歳の3,385人を分析。
- 方法:
- ADHDとLDの診断: 保護者や本人の自己申告に基づく。
- 視力検査: 右目の屈折異常を測定し、**近視(myopia)、遠視(hyperopia)、乱視(astigmatism)**に分類。
- 視力障害(VI): 正常視力・未矯正の屈折異常(URE)・視力障害(VI)に分類。
- 統計解析: ロジスティック回帰分析を用いて、ADHD・LDと視力異常の関連を評価。
主な結果
- ADHDの子どもは遠視のリスクが高い
- ADHDのある子どもは、遠視のリスクが1.66倍(OR = 1.66, 95% CI: 1.03-2.67)
- 特に12〜13歳の男児でリスクが高かった(OR = 1.69, 95% CI: 1.05-3.42)
- LDの子どもは遠視と乱視のリスクが高い
- 遠視のリスクが1.85倍(OR = 1.85, 95% CI: 1.17-2.90)
- 乱視のリスクが1.63倍(OR = 1.63, 95% CI: 1.18-2.26)
- 特に12〜13歳の女子でリスクが高かった(遠視: OR = 2.81, 95% CI: 1.53-5.14、乱視: OR = 2.18, 95% CI: 1.22-3.90)
- LDは視力障害のリスクも高い
- 視力障害(VI)のリスクが3.05倍(OR = 3.05, 95% CI: 1.05-8.90)
結論と意義
- ADHDやLDの子どもは、遠視や乱視のリスクが高いことが示された。
- LDのある子どもは、視力障害(VI)のリスクも高い可能性がある。
- 特に年齢や性別によって影響が異なり、男子はADHDによる遠視リスク、女子はLDによる遠視・乱視リスクが高いことが分かった。
- 視力異常は学習や日常生活に大きな影響を与える可能性があるため、ADHDやLDの診断・治療の際に視力検査も考慮すべきである。
実生活への応用
- ADHDやLDのある子どもは、定期的に視力検査を受けることが重要。
- 学校や医療機関は、ADHD・LDと視力異常の関係を理解し、早期の対応を検討する必要がある。
- ADHDやLDの子どもが学習の困難を抱えている場合、視力の問題も要因の一つとして考慮すべき。
この研究は、ADHDやLDのある子どもの視力異常リスクを明らかにし、より包括的なサポートの必要性を示唆する重要な知見を提供しています。