メインコンテンツまでスキップ

自閉スペクトラム症(ASD)の子どもへのアートセラピーの効果

· 約31分
Tomohiro Hiratsuka
CEO of Easpe, Inc

このブログ記事では、発達障害や知的障害に関連する最新の学術研究を紹介しています。具体的には、ADHDや攻撃性の遺伝的要因と幼児期の行動問題との関係、自閉スペクトラム症(ASD)の子どもへのアートセラピーの効果、VRを活用した社会的スキルトレーニング、ASDの母親の注意バイアス、幼児期ASD児の歯磨き習慣、ASDに関連する新生児の脳構造の違いなど、多岐にわたる研究を取り上げています。また、COVID-19のロックダウンが発達障害のある子どもたちの医療アクセスに与えた影響にも焦点を当て、医療格差の拡大と慢性疾患管理の課題を指摘しています。これらの研究は、発達障害児とその家族に対するより適切な支援や介入の方向性を示唆しており、教育・福祉・医療分野における今後の実践に重要な示唆を与えています。

学術研究関連アップデート

Association between aggression and ADHD polygenic scores and school-age aggression: the mediating role of preschool externalizing behaviors and adverse experiences

この研究は、攻撃性(PA: Physical Aggression)がどのように遺伝的要因(ポリジェニックスコア: PGS)や幼児期の行動問題・不利な経験と関連し、学齢期の攻撃性に影響を与えるのかを調査したものです。カナダのケベック幼児発達縦断研究(Quebec Longitudinal Study of Child Development) のデータを用い、721名(45%男子)の遺伝情報と行動データを分析しました。

主な研究のポイント

  1. 攻撃性(PA)やADHD(注意欠如・多動症)の遺伝的リスクを示すポリジェニックスコア(PGSAGG, PGSADHD)が学齢期の攻撃性と関連しているかを検証
  2. 幼児期(3.5〜5歳)の外在化行動問題(EXT: Hyperactivity, Opposition, PA)や不利な経験(仲間関係の問題、厳しい養育)が、遺伝的リスクと学齢期の攻撃性の関係を媒介するかを分析
  3. 6〜13歳の学齢期における攻撃性を教師が報告し、幼児期の行動問題・経験は母親が報告

研究結果

遺伝的リスク(PGSAGG, PGSADHD)は、学齢期の攻撃性を予測する要因となる

攻撃性のポリジェニックスコア(PGSAGG)は、学齢期の攻撃性と直接的に関連しており、幼児期の行動問題や不利な経験はその媒介にはならなかった

一方、ADHDのポリジェニックスコア(PGSADHD)は、学齢期の攻撃性と関連しており、この関係は幼児期の「多動(Hyperactivity)」や「反抗(Opposition)」によって部分的に媒介された

特に、多動(Hyperactivity)が学齢期の攻撃性との関連において重要な媒介因子であることが確認された

結論

  • 攻撃性の遺伝的リスク(PGSAGG)は、幼児期の経験や行動問題に関係なく、学齢期の攻撃性を直接予測する
  • 一方、ADHDの遺伝的リスク(PGSADHD)は、幼児期の「多動」や「反抗」を介して、学齢期の攻撃性を予測する
  • 特に、多動(Hyperactivity)が最も重要な媒介因子であるため、ADHDの遺伝的リスクを持つ子どもへの早期介入が、後の攻撃性の抑制に役立つ可能性がある

実生活への応用

  • 幼児期の多動性が学齢期の攻撃性と関連しているため、ADHDリスクのある子どもに対する早期の行動介入が重要
  • 攻撃性の遺伝的リスクが直接的に影響するケースもあるため、遺伝的要因を考慮しながら個別の支援プログラムを検討することが望ましい
  • 親や教師は、特に多動傾向のある幼児に対し、適切な行動管理や社会的スキルを伸ばすサポートを行うことで、後の攻撃的行動の予防につなげることができる

この研究は、攻撃性とADHDの遺伝的リスクの違いを明確にし、それがどのように幼児期の行動問題を介して学齢期の攻撃性につながるのかを示す貴重な知見を提供しています。

The Impact of Art-Based Interventions on Emotional Regulation in Chinese Children with Autism: A Drawing Therapy Approach

この研究は、自閉スペクトラム症(ASD)の子どもたちの「感情のコントロール(情動調整)」と「社会的な反応性」を向上させるために、アートを活用した介入(特に絵を描くセラピー)が有効かどうかを調査したものです。ASDの子どもは、感情を適切に調整し、社会的なやりとりに対応することが難しいことが多いため、こうした介入の効果を明らかにすることは重要です。


研究の方法

  • 対象: 幼児(就学前)のASD児
  • グループ分け:
    • 実験グループ: 6か月間の**絵を描くセラピー(Drawing Therapy)**を実施
    • 対照グループ: 特に介入を受けず、通常の生活を継続
  • 評価方法: 社会的な反応性(Social Responsiveness Scale, SRS)を用いた事前・事後テスト
    • ASD児の社会的な関わりや感情調整の変化を数値化

主な研究結果

絵を描くセラピーを受けた子どもは、社会的な反応性(SRSスコア)が有意に改善

  • 事前テスト(介入前)と事後テスト(介入後)の比較で、統計的に有意な向上が見られた
  • 対照グループと比較しても、実験グループのスコアは有意に高かった

感情のコントロールや社会的スキルの向上が確認された

  • 絵を描くことで、自己表現の手段が増え、感情を適切に調整する力が向上
  • 他者との関わり方に変化が見られた

結論

  • ASD児に対して、アートセラピー(特に絵を描くこと)が感情調整や社会性の向上に有効である可能性が示された
  • 今後の支援プログラムに、絵を描く活動を取り入れることが推奨される
  • ASD児の生活の質(QoL: Quality of Life)を高めるための実践的な手法として、アートを活用した介入が重要な役割を果たす可能性がある

実生活への応用

🖍 療育施設や学校で、定期的に絵を描くセラピーを導入することで、ASD児の情動調整能力を高める支援ができる

🎨 感情表現が苦手なASD児には、言葉以外の表現手段として「アート(絵や工作)」を活用するのが効果的

👦 親や教師は、ASD児が安心して創作活動に取り組める環境を整えることで、社会的な適応力の向上を促せる

この研究は、アートを活用した介入がASD児の感情コントロールと社会的スキルの向上に寄与する可能性を示し、教育や療育現場での実践的な応用の重要性を示唆する貴重な知見を提供しています。

Tooth brushing behavior and oral health care of people with early childhood autism in Germany

この研究は、ドイツにおける幼少期自閉症(P-EA: People with Early Childhood Autism)の人々の歯磨き習慣と口腔ケアの実態を調査したものです。自閉スペクトラム症(ASD)の人々は、感覚過敏やルーチンの違いへのこだわりなどにより、適切な口腔ケアが難しい場合が多いですが、これまで詳細な調査はほとんど行われていませんでした。本研究では、P-EAのケアを行う保護者を対象に、オンラインアンケートを実施し、歯磨き習慣や口腔衛生管理の状況を明らかにしました。


研究の方法

  • 対象者: ドイツの自閉症支援団体(Bundesverband Autismus Deutschland e.V.)の会員である保護者
  • 調査手法: オンラインアンケート(124項目)
    • その中から歯磨き習慣に関する20の質問を分析
  • 調査期間: 2021年夏
  • 有効回答数: 130件
  • 対象者の年齢範囲: 3歳~60歳(平均22.7歳)
  • 性別比:
    • 男性:82.3%(107名)
    • 女性:17.7%(23名)

主な研究結果

半数以上(54.6%)のP-EAが、歯磨き時に常に介助を受けていた年齢を問わず、自立した歯磨きが難しい人が多いことを示唆

57.7%が1日2回歯を磨く習慣があった一般的な推奨頻度と同程度だが、質の問題が指摘される可能性あり

39.2%が1~2分間のみ歯を磨いていた十分な時間磨けていない可能性

歯磨き粉の選択基準が年齢で異なっていた

  • 18歳未満のP-EAは「味」で歯磨き粉を選ぶ傾向が強かった(32.7%)
  • 成人のP-EAでは、フッ素含有を重視する人は9.3%のみ歯の健康を考慮した選択があまりされていない可能性がある

歯ブラシの種類

  • 手動歯ブラシ派(40.8%)と電動歯ブラシ派(34.6%)が拮抗どちらが有効かの判断が難しいが、個々の感覚特性に応じた選択が必要かもしれない

追加の口腔ケア用品(デンタルフロスなど)を使用していない人が71.5%歯磨き以外のケアが不足している可能性

75.4%が歯科での指導付き歯磨きを経験していない歯科医療機関での指導が不足している可能性がある


結論

  • P-EAの多くは、年齢を問わず歯磨きの介助を必要としている
  • 口腔ケアの質を向上させるために、より専門的な支援が求められる
  • 歯科医院での実践的な歯磨き指導や、P-EAに適した口腔ケアのプログラム開発が必要
  • 特に、追加のデンタルケア(デンタルフロス、歯間ブラシなど)の普及が課題

実生活への応用

🦷 P-EAの口腔ケアを向上させるためには、家庭だけでなく、歯科医院での積極的な指導が重要

🪥 感覚特性に応じた歯磨き用品(味付き歯磨き粉、ソフトなブラシ、電動歯ブラシの活用など)の選択が効果的

👨‍⚕️ 歯科医療従事者向けに、P-EAに適したケア方法を学ぶ研修が必要

この研究は、P-EAの歯磨き習慣と口腔ケアの課題を明確にし、より良い支援方法の開発の必要性を示唆する重要な研究です。

Examining Virtual Reality Interventions for Social Skills in Children with Autism Spectrum Disorder: A Systematic Review

この研究は、自閉スペクトラム症(ASD)の子どもたちの社会的スキルを向上させるために、バーチャルリアリティ(VR)を活用した介入がどのような効果をもたらすかを体系的にレビューしたものです。ASDの特徴には、社会的コミュニケーションの困難さ、対人関係の制限、反復行動や興味の範囲の狭さがあり、日常生活での社会的状況を練習する機会が不足しがちです。


研究の背景

  • ASDの診断数は年々増加している(診断基準の拡大、認知度の向上、成人や女性の診断増加などが影響)。
  • 社会的スキルを向上させる教育プログラムは多く存在するが、実際の場面を再現するのは難しく、コストがかかる(例:混雑した電車やレストランでの練習)。
  • VR技術を活用すれば、現実の環境を仮想空間で再現し、低コストでリアルな練習が可能になる

研究方法

  • VRを用いたASD児の社会的スキル介入に関する31の研究を体系的にレビュー
  • 研究の成果や課題を分析し、今後の研究への提案をまとめた

主な研究結果

VRを活用した社会的スキルトレーニングは、ASD児にとって有益な可能性がある

  • 現実世界では難しいシナリオ(例:公共交通機関の利用、買い物、対人会話の練習)を、安全な環境で繰り返し練習できる。
  • ASD児は、現実の対人状況よりもVR環境での学習に対する抵抗が少ない。

VRを活用した介入のメリット

  • 対話のスキル向上(表情やジェスチャーの理解、適切な返答の練習)
  • 状況に応じた行動の学習(公共の場でのマナー、感情のコントロール)
  • ストレスの少ない学習環境の提供(リアルな場面よりもプレッシャーが少なく、試行錯誤しやすい)

VR研究の限界と今後の課題

  • 実際の社会環境への汎用性が課題(VRで学んだことが実生活でどの程度活かされるかの研究が不足)。
  • VRのコンテンツ開発にコストがかかる(多様な場面を再現するには技術的な開発が必要)。
  • 研究対象が小規模で、長期的な効果の検証が不十分

結論

  • VRは、ASD児の社会的スキル向上に役立つ可能性があるが、実生活での適用性や長期的な効果をさらに検証する必要がある。
  • より多様な社会的場面を再現したVRプログラムの開発が求められる。
  • VRの活用が、既存の対面トレーニングとどのように組み合わせるべきかを検討することが重要。

実生活への応用

🕶️ VRを活用することで、ASD児が現実の社会環境に適応するための練習機会を増やせる。

🏫 学校や療育機関でVRを導入することで、社会性を高めるトレーニングをより効果的に提供できる可能性がある。

📊 今後、VRを活用したトレーニングの有効性をより詳細に研究し、実社会での適応を促すプログラムの開発が求められる。

この研究は、ASD児の社会的スキル向上のためにVRを活用する可能性を示し、今後の技術開発と研究の方向性を示唆する重要な知見を提供しています。

“Out of sight out of mind”: attentional characteristics in mothers who have children with autism - BMC Women's Health

この研究は、自閉スペクトラム症(ASD)の子どもを持つ母親の「注意の向け方(注意バイアス)」が、一般的な発達(TD)の子どもの母親と比べてどのように異なるかを調査したものです。ASD児を育てる母親は、一般的に身体的・精神的な負担が大きく、心理的な健康状態が子どもにも影響を与える可能性があります。そこで、本研究では、注意バイアス(AB: Attention Bias) に着目し、母親の精神状態との関係を探りました。


研究の方法

  • 対象者:
    • ASD児を持つ母親 28名
    • TD児(定型発達児)を持つ母親 31名
  • 実験方法:
    • 修正版ドット・プローブ課題(Modified Dot-Probe Task) を用いて、母親の注意の向け方を測定。
    • ネガティブな感情に関連する単語が提示されたときに、どれくらいの時間それに注意を向けるかを調査。

主な研究結果

ASD児の母親は、ネガティブな感情を含む単語を回避する傾向がある

  • ASD児を持つ母親は、ネガティブな言葉(例:「ストレス」「不安」など)に注意を向ける時間が短かった
  • これは、無意識的にネガティブな情報を避ける心理的な傾向(回避的注意バイアス)を示している

TD児の母親は、ネガティブな単語にもバランスよく注意を向ける

  • 一方、定型発達児の母親は、ネガティブな単語とポジティブな単語の両方にバランスよく注意を向ける傾向があった。

結論

  • ASD児の母親は、ネガティブな情報を無意識に避ける傾向がある ことが分かった。
  • これは、日々の育児ストレスが影響し、「ストレスや不安を直視しないことで心理的な負担を軽減しようとする」適応戦略をとっている可能性がある
  • しかし、この回避的注意バイアスは、逆にストレスの対処を難しくし、精神的健康に悪影響を及ぼす可能性 もある。
  • ASD児の母親のメンタルヘルス支援において、「注意の向け方(AB)」を考慮した介入が重要になるかもしれない

実生活への応用

🧠 ASD児の母親向けの心理支援プログラムでは、ネガティブな情報への適切な向き合い方を学ぶ機会を提供するとよいかもしれない。

💡 マインドフルネスや認知行動療法(CBT)などのアプローチを用いることで、ネガティブな感情を過度に回避せず、適切に対処できるようサポートできる可能性がある。

🏥 医療・福祉機関は、ASD児の母親の注意の向け方やストレス対処法を評価し、必要に応じた心理的サポートを提供することが望ましい。

この研究は、ASD児の母親の注意バイアスがどのようにストレスやメンタルヘルスに関係するかを示し、より適切な支援策の開発につなげる重要な知見を提供しています

Autism spectrum disorder common variants associated with regional lobe volume variations at birth: cross-sectional study in 273 European term neonates in developing human connectome project

この研究は、自閉スペクトラム症(ASD)の遺伝的リスク(ポリジェニックスコア, PRS)が、新生児の脳の体積にどのような影響を与えるかを調査したものです。ASDの子どもには幼少期に脳の過成長(Cerebral Overgrowth)が見られることが知られていますが、これまで一般の小児集団で、ASD関連の遺伝子が脳の成長にどう関与するかを検討した研究は少なかったのが現状です。本研究では、**発達中のヒト脳コネクトームプロジェクト(Developing Human Connectome Project, dHCP)**のデータを用い、欧州系の新生児273名を対象に脳の各部位の体積とASDの遺伝リスクの関係を解析しました。


研究の方法

  • 対象者: 欧州系の正期産(満期出産)新生児273名
  • データ: Developing Human Connectome Project(dHCP) の脳画像データ
  • 解析手法:
    • ASDポリジェニックスコア(PRS)(複数のASD関連遺伝子の影響を統合したスコア)を算出
    • 脳の各領域の体積(前頭葉、側頭葉、頭頂葉、後頭葉など)とASD PRSの関係を統計解析

主な研究結果

ASDの遺伝的リスク(PRS)が高いほど、以下の特徴が見られた

  • 前頭葉(Frontal Lobe)と前頭・側頭葉(Fronto-Temporal Lobe)の体積が大きかった(pFDR<0.05)
    • 前頭葉の成長は、ASDの特徴である社会的認知や注意の偏りと関連がある可能性
  • 頭頂葉(Parietal Lobe)と頭頂・後頭葉(Parieto-Occipital Lobe)の体積が小さかった(pFDR<0.05)
    • 頭頂葉は感覚統合や空間認識に関与する領域であり、ASDの感覚処理特性と関連があるかもしれない

結論

  • ASDの遺伝的リスクが、新生児期の脳の体積の違いと関連していることが示唆された
  • 特に、前頭葉と側頭葉の体積増加、頭頂葉の体積減少が見られたことは、ASDの特性(社会的認知、感覚処理の違いなど)と関連している可能性がある
  • この研究は、ASDの脳発達の初期段階における遺伝的影響を明らかにする第一歩となるが、今後より大規模な研究が必要

実生活への応用

🧠 ASDの脳発達に関する遺伝的な影響をより早期に特定することで、より適切な支援や介入の開発につながる可能性がある

📊 将来的には、出生時の脳画像と遺伝情報を組み合わせることで、ASDのリスク評価が可能になるかもしれない

🔬 脳の成長パターンを考慮した発達支援プログラム(例:感覚統合トレーニングなど)が有効かどうかを検討する必要がある

この研究は、ASDに関連する遺伝的要因が新生児期の脳の発達に影響を与えている可能性を示し、早期介入や診断の発展に貢献する知見を提供するものです

Impact of COVID-19 on Hospital Admissions for Children With Developmental Disadvantages: A Western Sydney Metropolitan Hospital Experience on Health Inequity

この研究は、オーストラリア・シドニーの西部にある都市型病院で、新型コロナウイルス(COVID-19)のロックダウンが発達障害や知的障害のある子どもたちの入院にどのような影響を与えたかを調査したものです。研究の目的は、パンデミック中の医療格差(ヘルス・イネクイティ)の実態を明らかにし、今後の臨床実践に活かすことでした。


研究の方法

  • 対象: **自閉スペクトラム症(ASD)、脳性麻痺(CP)、知的障害(ID)**のある子ども
  • データ期間: ロックダウンの前後36か月間(合計72か月)
  • 調査項目:
    • 入院件数の変化
    • 入院期間(平均在院日数, LoS)
    • 入院の主な理由
    • COVID-19感染者の割合
    • 複数の健康問題を抱えている子どもの割合

主な研究結果

ロックダウン期間中、病院への入院件数は減少した

しかし、入院した場合の平均在院日数(LoS)は1.5倍に増加

一般小児科患者のLoSはほとんど変わらなかった

最も多い入院理由は、ロックダウンの前後で共通していた

  • けいれん発作(Seizures)
  • 喘息(Asthma)
  • 上気道感染症(Upper Respiratory Tract Infections)

COVID-19感染が直接の入院理由となったケースはわずか4%

この患者群ではCOVID-19感染が主な健康リスクではなかった

発達障害のある子どもたちの約20.8%が、2つ以上の主要な健康問題で入院していた

慢性疾患の管理が不十分な可能性


結論

  • ロックダウン中、発達障害や知的障害のある子どもたちは、通常よりも入院しづらい状況にあった医療機関へのアクセスが制限されたことが要因として考えられる(医療格差の拡大)
  • 一方で、感染症の伝播を抑える効果は、この患者群には大きく影響しなかった
  • 慢性疾患(特にけいれんや喘息)の管理が今後さらに重要になる

実生活への応用

🏥 発達障害や知的障害のある子どもたちが、ロックダウン中でも適切な医療を受けられるように、遠隔医療(Telemedicine)の活用を検討するべき

📊 慢性疾患管理の強化が必要(例: けいれん発作や喘息の早期対策プログラム)

🔍 感染症対策だけでなく、医療への公平なアクセスを保証するための政策改善が求められる

この研究は、COVID-19のパンデミックが発達障害のある子どもたちの医療アクセスにどのような影響を与えたかを示し、今後の医療政策の改善につながる重要な知見を提供しています。