ADHD傾向と学習支援具(バウンシーバンド)の効果検証
本記事では、最新の自閉スペクトラム症(ASD)やADHD関連の研究・報道を中心に紹介しています。米CDCによる自閉症診断率の上昇(8歳児の約31人に1人)や、その背景にある早期スクリーニングや人種・地域差に関する分析を皮切りに、ASDにおける血中代謝物の違いを示すバイオマーカー研究、ADHD傾向と学習支援具(バウンシーバンド)の効果検証、多様な立場を反映する研究手法(DABの活用)、MRIとAIによる自閉症検出の可能性、大人になってから診断されたASD女性のマスキング経験、そしてADHD治療薬が近視予防に有効かもしれないという新たな医学的発見まで、多角的に最新知見をまとめています。いずれの研究も、医療・教育・福祉の制度や実践に対し、より個別性・多様性・科学的根拠を重視する視点を提示しています。
社会関連アップデート
Autism Rates Ticked Up in 2022
🧠 米国で自閉症の診断率がさらに上昇、8歳児の約31人に1人が対象に
— CDC最新報告と研究チームの動向に注目
2022年、アメリカの8歳児のうち約31人に1人が自閉症と診断されたという、CDC(米疾病予防管理センター)の最新報告が公表されました。この割合は、2000年の「150人に1人」から20年余りで5倍以上に。なぜこれほど増えているのか? その問いに対し、米国保健福祉省長官ロバート・F・ケネディJr.氏は「未解明の原因に今こそ取り組むべき」として、専任研究チームを立ち上げると発表しました。
この記事では、自閉症診断の地域差・人種差、カリフォルニア州での早期発見プログラムの成果、誤解されがちなワクチンとの関係にも触れつつ、**診断率の上昇が意味する"進歩"と"課題"**を丁寧に解説しています。
学術研究関連アップデート
Targeted metabolomics in children with autism spectrum disorder with and without developmental regression
🧪 自閉スペクトラム症の子どもにおける「代謝の違い」から診断の手がかりを探る研究
この研究は、自閉スペクトラム症(ASD)の診断に役立つ「血液中の物質(代謝物)」を見つけようとしたもので、ASDの子どもと定型発達(TD)の子どもを比較し、どのような代謝の違いがあるかを詳しく調べました。
🔬 実施内容
- 対象:2~12歳の子ども128人(ASD児70人、TD児58人)
- 方法:朝食を抜いた状態の血液から、52種類の代謝物(アミノ酸、脂肪の代謝に関わる物質など)を測定
- 使用技術:質量分析(タンデムMS)と機械学習(SVM、ランダムフォレスト)
📊 主な発見
- ASD児では、以下の傾向が見られた:
- アミノ酸やアデノシン(細胞のエネルギーに関係)の量が少ない
- 脂肪代謝の指標である「短鎖・長鎖アシルカルニチン」が減少、「中鎖」は増加
- 特に「オクテノイルカルニチンC8:1」と「アデノシン」は、ASDとTDをある程度見分ける指標になりうる
- オクテノイルカルニチン:感度55.7%、特異度79.3%
- アデノシン:感度57.1%、特異度72.4%
- 機械学習のモデル(特にランダムフォレスト)では、約79%の精度でASD児を判別できた
🧠 意義と結論
- 血液中の代謝物の違いは、**ASDの診断に役立つ可能性がある「バイオマーカー」**になるかも しれない
- 結果は、ASDの子どもではミトコンドリアの働き(エネルギー生産や代謝)が乱れている可能性を示唆
- ASDの早期診断やメカニズムの解明に向けて、新たな道を開く成果といえる
この研究は、**「血液検査によってASDの診断を補助できる時代が来るかもしれない」**という期待を感じさせる重要な一歩です。
Bouncy Bands Do Not Improve Academic Performance: An Ecologically Valid Classroom Study on the Role of ADHD Traits
🎓 ADHDの子の集中を助ける?「バウンシーバンド」に効果はあるのか検証
この研究は、**ADHD傾向のある子どもの学習を助けるために注目されている「バウンシーバンド(弾む足置きゴム)」**が、実際の教室でどれだけ効果があるのかを検証したものです。