自閉症のある女性やその家族の声から見える支援の文化的・構造的障壁
· 約15分
本記事では、発達障害・知的障害に関連する最新の学術研究を紹介しています。中国における約74,000人を対象とした調査から明らかになったADHDの有病率と併存症の実態、ICU看護師が知的障害のある 患者に向き合う際の倫理的ジレンマと教育的課題、自閉症のある女性やその家族の声から見える支援の文化的・構造的障壁、また、知的障害のある学生が大学教育に参加することで生まれる相互理解と学びの深化に関する国際的な取り組みなど、多角的な視点から個別化支援・文化的配慮・制度整備の重要性を浮き彫りにする研究が取り上げられています。共通するのは、「声を聞くこと」と「共に学ぶこと」の価値であり、支援のあり方や教育の未来に向けた具体的なヒントが詰まった内容となっています。
学術研究関連アップデート
Prevalence and comorbidity of attention deficit hyperactivity disorder in Chinese school-attending students aged 6–16: a national survey - Annals of General Psychiatry
この研究は、中国国内で6~16歳の学校に通う子ども約7万4千人を対象に、**ADHD(注意欠如・多動症)の有病率と、併存する精神的な問題(併存症)**について全国規模で調査した初の大規模研究です。