複雑なスキルをステップに分割して教えていく方法【タスク分析実践編】【ABA・応用行動分析学】
· 約7分
今回は前回のタスク分析準備編に続く実践編です。前回の記事をまだ読まれていない場合にはそちらを先に読んでいただくと理解しやすいと思います。
はじめに
今回は前回のタスク分析準備編に続く実践編です。前回の記事をまだ読まれていない場合にはそちらを先に読んでいただくと理解しやすいと思います。
https://www.easpe.com/blog/article/18
前回は連鎖スキルの学習支援に関して3種類のアプローチをご紹介し、それぞれどのような準備が必要かみていきました。今回は具体的な実践方法をご紹介します。
前進的連鎖
前進的連鎖を使用する場合にはタスクの時系列に沿って、一つずつステップをこなしていきます。
①プロンプトの利用・対象行動の発生
対象とする連鎖タスクの一番最初のステップにおいて、準備段階で選択したプロンプトの種類、方針に則って児童が対象行動を実行できるようにアシストする。
②強化
対象ステップが出来た場合に、社会的強化子(褒める等)や有形の強化子を使用して強化する。