ASDのある成人やASDのある子どもを育てる保護者の語りを通じて、幼少期の感覚体験を調査した研究
· 約26分
このまとめ記事では、発達障害や関連分野に関する最新の研究成果を紹介しています。具体的には、自閉スペクト ラム症(ASD)のあるラテン系家族が成人向け障害サービスを利用する際の課題、知的・発達障害者における障害受容とストレスの関係、ASD児や成人の幼少期の感覚体験、診断基準に満たないサブスレッショルドASD・ADHDへの対応、ASD診断を待つ若者のメンタルヘルス、ADHD児における身体活動のばらつきと症状の関連、ASDにおける腸内細菌叢の変化、ディスレクシア大学生における運動・バランス問題など、幅広いテーマが取り上げられています。いずれも、従来見落とされがちだった側面に光を当て、支援や介入の重要性を訴える内容となっています。
学術研究関連アップデート
Navigating Adult Disability Services by Latino Families of Youth with Autism
この研究は、自閉スペクトラム症(ASD)のある若者を育てるラテン系家族が、成人向け障害サービスを利用する際に直面している特有の課題を明らかにしたものです。
🔍 研究の背景
- ラテン系家族は、一般の家族と比べて障害者向けサービスへのアクセスに困難を感じやすい。
- その理由には、
-
スペイン語での情報不足
-
差別や偏見の存在
が含まれています。
-
- こうした障壁を理解し、**知識・スキル・自信・自己効力感(エンパワメント)**を高める支援が求められています。
🧪 研究方法
- 対象:ラテン系の保護者45人(主に母親)
- 方法:12週間の支援者育成プログラム参加前にアンケートを実施
- 調査内容:
- 成人向け障害サービスに関する知識
- 支援を求めるスキルと自信(アドボカシースキル)
- エンパワメント(自己効力感)の感覚
📊 主な結果
-
*サービスに関する支援要請の自信(コンフォート)**が高い人ほど、エンパワメント感覚も高かった。
-
英語力が高いほど、アドボカシースキルと自信も高かった。
-
「家族内でのエンパワメント」(例:家庭内での支援や自信)は強かったが、
「システム内のエンパワメント」(例:地域・行政機関への働きかけ)では弱さが見られた。