この記事では、主に発達障害に関連する最新の学術研究を紹介しています。自閉症やADHDを持つ子供におけるうつ病の多様な症状や、学齢期の自閉症児のワクチン接種率の低下といった医療面の課題また、発達性協調運動障害やバルプロ酸モデルを用いた聴覚処理の研究、自閉症児における行動動態の解析、ADHD治療における新たなアプローチや、自閉症児の感情理解・社会的認知スキルに対する研究、個別化された支援や環境調整の重要性についての研究などを紹介します。
学術研究関連アップデート
The Presentation of Depression in Depressed Autistic Individuals: A Systematic Review
この系統的レビューは、自閉症のうつ病患者におけるうつ病の多様な表れを調査し、DSM-5-TRの基準を超える症状 を含む特徴を分析しています。5つのデータベースを検索し、24件の研究(243人の自閉症患者)を特定しました。レビューでは、DSM-5-TR基準に加え、他のうつ病の症状の報告が91.66%の研究で見られました。さらに、DSM-5-TRの症状が自閉症患者に異なる形で現れることが示されています。うつ病の兆候には、自己報告、インフォーマント報告、インタビュー、アンケートの間で違いがあることも指摘されています。これらの追加の症状が自閉症特有か、うつ病との相互作用によるものか、単にうつ病の一部なのかを明確にすることが、診断ツールの改善に重要であると結論付けられました。
Routine vaccine uptake in school-aged autistic and non-autistic youth: A linked database study
この研究は、カナダ・ノバスコシア州で自閉症スペクトラム障害(ASD)を持つ学齢期の若者が、非自閉症の若者に比べて定期ワクチンを受ける率が低いかどうかを調査したものです。対象は2011年から2017年に中学7年生が受けるワクチンを対象とした若者で、ASDの診断は行政医療データから判定されました。結果として、ASDを持つ若者のワクチン接種率は73%、非自閉症の若者では82%であり 、ASDの若者がワクチンを受ける率は低いことが確認されました。ASDを持つ若者とその非自閉症の兄弟を比較した場合も、ASDの若者の接種率が低いことがわかりましたが、幼少期のワクチン接種率には違いがありませんでした。この結果は、親のワクチン不安ではなく、学校ベースのワクチンプログラムなどの環境要因が接種率の低さに関与している可能性を示唆しており、障害を持つ若者へのワクチン接種の障壁に対する対策が必要であることを指摘しています。
Auditory-motor synchronization in developmental coordination disorder: Effects on interlimb coordination during walking and running
この研究は、発達性協調運動障害(DCD)を持つ子供における歩行や走行中の運動と聴覚リズムの同期が、手足の協調や空間的・時間的な変動にどのように影響するかを調査したものです。DCDの子供たちは、通常発達の子供たち(TDC)に比べて、運動協調が悪く、変動が大きいとされています。8~12歳のDCDの子供21人とTDCの子供23人が、離散的および連続的なメトロノームに合わせて歩行 ・走行しました。その結果、DCDの子供たちは特に走行中に同期の一貫性が低いことが確認されました。また、メトロノームの構造は同期能力に影響を与えませんでした。DCDの子供たちは、TDCと比べて手足の協調が異なり、空間的・時間的な変動も大きく、特に走行時に顕著でした。連続的なメトロノームはケイデンス(足のリズム)の変動を減少させる可能性があることが示唆されました。
Pairing Tones with Vagus Nerve Stimulation Improves Brainstem Responses to Speech in the Valproic Acid Model of Autism
この研究は、自閉症スペクトラム障害(ASD)のモデルとして用いられるバルプロ酸(VPA)に曝露されたラットにおける聴覚処理の改善方法を調査したものです。ASDでは受容言語障害や異常な聴覚処理がよく見られ、VPAに曝露されたラットも同様に音声認識能力に欠陥があります。本研究の目的は、迷走神経刺激(VNS)を音と組み合わせて聴覚経路における神経応答を回復させることができるかを調べることでした。VPA曝露ラットに対して、「dad」という音声や複数のトーン周波数をVNSと組み合わせて提示し、20日間にわたり刺激を行いました。結果として、VNSとトーンの組み合わせは、VPA曝露ラットの下丘(IC)での音声応答を44%向上させたのに対し、VNSと音声の組み合わせでは逆に5%減少しました。この研究は、VNSとトーンの組み合わせがVPA曝露ラットの音声処理を改善することを示唆し、ターゲットを絞った神経可塑性による聴覚処理の改善が可能であることを示しています。
Uh and um in autism: The case of hesitation marker usage in Dutch-speaking autistic preschoolers
この論文は、オランダ語を話す自閉症スペクトラム障害(ASD)の幼児における躊躇マーカー(uh、um)の使用について調査したものです。英語を話す自閉症の子どもたちは、umを非自閉症の子どもよりも少なく使用し、uhの使用頻度は同じであることが知られていますが、その理由は不明です。本研究では、オランダ語を話す幼児を対象に、1) 躊躇マーカーの使用における言語間の比較と、2) 躊躇マーカーの背後にある言語的メカニズムに関する仮説(症状仮説とシグナル仮説)を検討しました。初期の結果では自閉症児と非自閉症児の間に差が見られましたが、年齢、性別、非言語的認知能力を考慮す ると、これらの差は有意ではなくなりました。躊躇マーカーの使用と表現および受容言語能力には有意な相関がありましたが、自閉症特性との関連は見られませんでした。最後に、オランダ語話者と英語話者の間で、umを好んで使用するなどの躊躇マーカーの使用に関する言語間の違いが示されました。
Emotion Comprehension and Socio-cognitive Skills in Children with High Functioning Autism Spectrum Disorders
この研究は、自閉症スペクトラム障害(ASD)の子供と神経発達が典型的な子供を比較し、社会的認知スキルと感情理解の違いを調査しました。6〜12歳の19人ずつのグループを対象に、知能、作業記憶、注意力、実行機能、社会的スキル、行動問題、感情理解(言語、表情、プロソディー)を評価しました。結果として、ASDの子供は実行機能では優れた成績を示したものの、社会的スキル、行動問題、感情理解(言語、表情、プロソディー)においては神経発達が典型的な子供よりも劣っていました。これにより、ASDの子供に対して社会的スキルや感情理解を向上させるための技術や治療的介入の開発が推奨されています。
Analysis of the therapeutic effect of pestle needle & EEG biofeedback and methylphenidate in the treatment of attention deficit and hyperactivity disorder
この研究は、ADHD(注意欠陥多動性障害)を持つ子供に対する「杵針療法」と脳波(EEG)バイオフィードバック、およびメチルフェニデートの組み合わせ治療の効果を分析したものです。78人の子供を対象に、対照群(EEGバイオフィードバックとメチルフェニデートのみ)と観察群(さらに杵針療法を追加)にランダムに分け、3か月間治療を行いました。治療後、観察群は対照群に比べて、行動問題のスコアや睡眠の質、EEG波の改善、ACTHやコルチゾール(CORT)の血清指標の調整、IVA-CPTスコア(注意力テスト)の向上において、より優れた結果を示しました。観察群の治療効果は92.31%で、対照群の69.23%を上回り、安全性も高いとされました。
Emotional Regulation Problems in Cognitive Disengagement Syndrome (formerly Sluggish Cognitive Tempo), Attention Deficit and Hyperactivity Disorder, Anxiety and Depression
この研究は、認知脱離症候群(CDS、以前は「鈍い認知テンポ」と呼ばれた)と注意欠陥多動性障害(ADHD)における感情調整問題を調査したものです。研究の主な目的は、CDS、ADHD、過活動/衝動性、不注意、不安、抑うつ、感情調整問題に関する親の評価の違いを比較し、CDSとADHDが不安、抑うつ、感情調整問題をどの程度予測するかを検討することでした。調査には1,070人の参加者(父親484人、母親586人)が参加し、Emotion Regulation Checklist(ERC)とChild and Adolescent Behavior Inventory(CABI)を用いてデータを収集しました。
結果として、母親は父親よりも子供の感情調整問題を多く報告し、感情調整問題は過活動/衝動性と強く関連していることが明らかになりました。また、CDSスコアは不安や抑うつを予測する一方、不注意や感情調整問題には影響しないことが示されました。最後に、感情調整問題はCDS、ADHD、不安、抑うつの関係を媒介していることが確認されました。
結論として、感情調整問題はCDSを理解する上で重要であり、CDSとADHD、不安、抑うつとの関連を示すデータが得られました。
Frontiers | Exploring the Impact of Stimulant Medications on Weight in Children with Attention-Deficit/ Hyperactivity Disorder in Dubai, United Arab Emirates
この研究は、アラブ首長国連邦(UAE)における注意欠陥多動性障害(ADHD)の子供たちに対する精神刺激薬の体重への影響を調査したものです。ADHDは世界中の子供の約5%に影響を及ぼし、学業成績や精神的健康に関連することが多いです。精神刺激薬はADHDの主要な治療法であり、ドーパミンの増加を通じて症状を軽減しますが、その一方で食欲減退を引き起こすことがあります。本研究では、2017年から2022年の間に収集された電子医療記録を使用し、6〜18歳のADHD患者の体重変化に焦点を当てました。
107人のADHD診断を受けた小児患者のデータを分析し、86人が基準を満たしました。大半の患者(80.2%)が男性で、主にメチルフェニデート即放性薬が処方されました。患者は治療開始時に体重が減少し、その後12ヶ月にわたり体重が増加する傾向が見られました。併存疾患、母親の要因、家族歴、自閉症スペクトラム障害との関連も検討されました。
本研究は、UAEにおけるADHD治療に使用される精神刺激薬が子供や青年の体重に与える影響についての貴重な洞察を提供し、個別の治療アプローチを導くための基礎となります。また、年齢や性別、併存疾患との相互作用を詳細に調査する必要性を強調しています。
A Boy With KIF11‐Associated Disorder Along With ADHD and ASD: Collaboration Between Paediatrics and Child Psychiatry
この論文は、8歳の男児に見られたKIF11関連疾患と、注意欠陥多動性障害(ADHD)および自閉症スペクトラム障害(ASD)の併発例を報告しています。KIF11関連疾患は、KIF11遺伝子の変異によるまれな病気で、知的障害、脈絡網膜異形成、リンパ浮腫などの症状を伴いますが、この症例では知的障害は見られませんでした。遺伝子検査によりKIF11変異が確認され、認知、言語、運動の評価で微細運動技能や注意力に遅れが見られました。ADHDは小児神経科医によって診断され、ASDは小児精神科医によって診断されました。早期の介入により、理学療法や薬物療法が効果的に進められました。また、親を対象にした調査では、KIF11変異を持つ子供に神経発達障害が一般より高い割合で見られることが示されました。この研究は、眼科医、小児科医、精神科医の連携が重要であり、発達障害を早期に検出し介入することで、長期的な結果や生活の質を向上させることを強調しています。
‘Fix’ the Child or Change the Learning Environment?
この論文では、子供の認知プロファイルの形成に関する「合理的注意欠如(Rational Inattention)」という理論的枠組みについて考察しています。この理論は、子供が情報を処理する際に、リソースを効率的に配分し、騒音の少ない入力チャネルに集中することで学習するという仮説に基づいています。しかし、著者らはこのモデルが実際の神経発達における現象を十分に説明していないと指摘しています。特に、認知的な困難は特定の領域に限らず、他の領域にも波及することや、特定のスキルを強化するだけでは現実世界での広範な改善につながらない点が強調されています。著者らは、個々の認知 プロファイルを「修正」するのではなく、学習環境を調整して学習障壁を減らす方法が有効であると提案しています。
Reduced multiscale complexity of daily behavioral dynamics in autism spectrum disorder
この論文では、自閉症スペクトラム障害(ASD)の行動特性を客観的に評価するために、日常の行動動態を多尺度解析で探ることを目的としています。ASD児童と定型発達児童の身体活動データをウェアラブルモニターで収集し、行動組織(BO)と多尺度サンプルエントロピー(MSE)解析を適用しました。結果として、ASD児童では6分以上のタイムスケールでMSEが有意に低下し、これはASDに共通する反復行動や定型化された行動パターンと関連している可能性が示されました。また、MSEの増加は感覚運動ゲーティングと関連するprepulse抑制レベルと正の相関を示し、ASDに関連するメンタルヘルス問題の評価指標としてのMSEの有用性が示唆されました。この研究は、ASDの行動動態の理解を深め、客観的な評価手段としての可能性を提示しています。
Language Learning | Language Learning Research Club Journal | Wiley Online Library
この研究では、第二言語(L2)を学ぶ子供に対するコンピュータを用いた音声訓練の効果を調査しました。対象は、英語の母音の違いを学習する7歳のオランダ人50人と11歳の39人です。2週間にわたり、半数は高変動(多話者)音声入力を、半数は低変動(単一話者)音声入力を受けました。訓練後、両グループともに改善を見せましたが、11歳児の方がより大きな進歩を示しました。また、11歳児は新しい話者に対する学習の一般化も確認されましたが、7歳児には見られませんでした。高変動の音声入力は、11歳児の一般化に対して特別な効果を示さず、年齢やタスクの要求度、話者の多様性が学習にどのように影響するかが議論されています。
British Educational Research Journal | BERA Journal | Wiley Online Library
この研究は、中国のディスレクシア(読字障害)を持つ子供と持たない子供において、形態認識が語検出能力と読解力の関係に与える調整効果を調査しました。対象は3年生から6年生の116人で、60人はディスレクシアと診断された子供、56人は健常発達の子供でした。結果として、ディスレクシアを持つ子供は語検出能力と形態認識において、健常発達の子供よりも成績が劣ることが分かりました。さらに、読解力と形態認識、語検出能力との関連が確認されました。形態認識が語検出能力と読解力の関係を調整しており、健常発達の子供では形態認識が高いほどこの関係が強く、ディスレクシアを持つ子供では形態認識が低いほど関係が強くなることが示されました。この結果は、ディスレクシアを持つ子供に対する個別指導の必要性を示唆しています。