Skip to main content

自閉症児における特別な興味の性別差

· 18 min read
Tomohiro Hiratsuka

このブログ記事では、最新の学術研究に焦点を当て、自閉症スペクトラム障害(ASD)や発達障害、神経原性コミュニケーション障害などに関するさまざまな研究成果を紹介しています。具体的には、リクリエーショナルなボールゲームがASDの幼児の社会的コミュニケーション障害に与える影響、ディスレクシアと前庭系機能の関連、音楽を用いた言語療法の効果、自閉症児における特別な興味の性別差、自伝的記憶の特性に関する系統的レビューなどを紹介します。

学術研究関連アップデート

Recreational ball games are effective in improving social communication impairments among preschoolers diagnosed with autism spectrum disorder: a multi-arm controlled study - BMC Sports Science, Medicine and Rehabilitation

この研究は、自閉症スペクトラム障害(ASD)と診断された幼児に対して、12週間のリクリエーショナルなボールゲーム訓練が社会的コミュニケーション障害(SCI)の改善に効果があるかどうかを検討したものです。41人のASDの子供を対象に、ボールの組み合わせトレーニング(BCTP)とミニバスケットボールトレーニング(MBTP)の2つの実験グループと、標準的な行動リハビリのみを行う対照グループに分けて研究を実施しました。結果として、両方のボールゲーム訓練が社会的コミュニケーション障害の改善に有意な効果をもたらし、特にBCTPは社会的認知と行動パターンの改善に、MBTPは社会的認知とコミュニケーションの改善に効果的であったことが示されました。対照グループでは、結果が悪化する傾向が見られ、ボールゲームが標準的なリハビリに追加する形で有効であることが示唆されました。

この研究は、自閉症スペクトラム障害(ASD)を持つ子供たちが「ベビースキーマ」(赤ちゃんや可愛い動物など、見た目が可愛らしい特徴を持つ刺激)に対する視覚的な関心がどのように影響されるかを調査したものです。ASDの子供たちは、一般的に社会的な刺激への視覚的関心が低いことが知られており、ベビースキーマに対する反応も影響を受けるかどうかを検討しました。

94人の子供(通常発達児31人、ASD診断児63人)を対象に、目の動きを追跡するタスクを実施しました。ASD児は症状の重症度に基づいて、重度(HS ASD)と軽度~中等度(LMS ASD)の2つのグループに分けられました。結果として、軽度~中等度のASD児と通常発達児は、ベビースキーマ(赤ちゃんや動物)に対してより多くの時間を費やして視覚的に探索する一方、重度のASD児は、非可愛い刺激に対する視覚的な関心が高いことが分かりました。

これらの結果は、自閉症の症状の重さと社会的スキルが、可愛い刺激に対する視覚的な関心の違いと関連していることを示唆しています。また、このベビースキーマへの反応は、社会的能力やロボットを用いた介入への反応性の発達にも関連する可能性があると議論されています。

Autobiographical memories in individuals with autism spectrum disorders: a systematic review

この系統的レビューは、自閉症スペクトラム障害(ASD)を持つ人々における自伝的記憶(AM)の特性を評価した研究をまとめたものです。AMは社会的機能に重要な影響を与えるため、このレビューの対象として選ばれました。レビューでは、ASDとAMに関する研究19件を分析し、ASDの人々がAMにおいて以下のような問題を経験していることが明らかになりました。

  1. 記憶の省略(エラー)が多い
  2. 特定の記憶が少ない
  3. 個人的なエピソード記憶に障害があるが、個人的な意味記憶には障害がない
  4. イベント固有の知識に欠陥があるが、一般的なイベント知識は保持されている
  5. AMに対する介入の効果が確認された

これらの結果は、ASDの人々に特有のAMの欠陥を明らかにし、これに対する適切な介入の可能性を示唆しています。

An introduction to inverse probability weighting and marginal structural models: The case of environmental tobacco exposure and attention deficit/hyperactivity disorder behaviors

この論文は、発達科学者が子どもの発達における特定の要因の影響を調べる際に用いる「逆確率重み付け(IPTW)」と「マージナル構造モデル(MSM)」という手法を紹介しています。これらの方法は、従来の共変量調整による仮説検証を補強し、より微妙で発達に関連する質問に答えるために有効です。

論文では、IPTWとMSMの基本的な概念を説明し、環境タバコ煙曝露が小学1年生の注意欠陥多動性障害(ADHD)行動に与える影響を検討するケーススタディを通じて、これらの方法の使用法を示しています。研究対象は、1,053人の子ども(51%が男性、44%が黒人)で、6か月から90か月までの環境タバコ煙曝露がADHD行動に及ぼす影響が分析されました。

結果として、IPTWとMSMを使用することで、従来の共変量調整法とは異なる結論や仮定の評価が得られることが示されました。また、論文ではこれらの方法を実行するためのStataのサンプルコードも提供されています。

A multi-constituent qualitative examination of facilitators and barriers to caregiver coaching for autistic children in publicly funded early intervention

この論文は、公的に資金提供されている早期介入サービスにおいて、自閉症の子供のための「ケアギバーコーチング」が広く利用されていない理由を、複数の関係者の視点から検討したものです。ケアギバーコーチングはエビデンスに基づく有効な方法ですが、現場ではあまり普及していません。これまでの研究では、主に早期介入プロバイダーの視点からその理由が探られてきましたが、ケアギバー(保護者)、プロバイダー(支援者)、管理者のすべてがこの決定に関与しています。そのため、すべての視点を含めることが重要です。

この研究では、自閉症の子供を持つ20人のケアギバー、36人の早期介入プロバイダー、および6人の管理者にインタビューを行い、ケアギバーコーチングに関する意見を聞きました。その結果、ケアギバーの態度や期待がコーチングの実施に影響を与えること、ケアギバーとプロバイダーが協力し強固な関係を築くことで、コーチングの利用が促進されることに全員が同意していることが分かりました。また、ケアギバーのストレスやプロバイダーの柔軟性などの要因も議論されました。

これらの結果に基づき、自閉症の子供とその家族に対する早期介入でケアギバーコーチングの利用を増やすための戦略が提案されています。

Adapting the Early Communication Indicator as a Social Communication Outcome Measure for Young Autistic Children: A Pilot Study

この論文は、自閉症の乳幼児向けの社会的コミュニケーションを評価する新しいプレイベースの測定法「Early Communication Indicator-Autism(ECI-A)」の信頼性と実施の忠実度を検討するパイロット研究を行ったものです。研究チームは、既存の「Early Communication Indicator(ECI)」を自閉症児用に適応させ、そのプロセスと最終的な測定方法を詳細に報告しています。17人の自閉症児を対象にした2段階のパイロットテストの結果、ECI-Aは幅広いスコアを捉えることができ、評価者間の信頼性も中程度から強力であることが示されました。また、保護者も研究スタッフのサポートを受けながら高い忠実度でECI-Aを実施できることが確認されました。この研究は、ECI-Aが簡易でありながら信頼性の高い社会的コミュニケーション測定法として有望であることを示しており、現在その妥当性の検証が進行中です。

Intellectual Disability and Blended Phenotypes: Insights from a Centre in North India

この論文は、インド北部のセンターで知的障害(ID)を持つ15人の子どもと青年のコホートを対象に行われた研究を報告しています。知的障害は世界の約2.5%の人口に見られ、その重症度は軽度から重度、深刻なものまで様々です。研究では、染色体マイクロアレイや次世代シーケンシングなどの遺伝子検査を使用して診断が行われ、多くのケースで遺伝的変異は新規に発生するデノボ変異であり、家族内で再発する可能性は低いことが確認されました。また、混合表現型も特定されました。適切な遺伝カウンセリングが実施され、出生前診断の選択肢についても議論されました。この研究は、高度なシーケンシング技術が知的障害や顔面奇形に関連するデノボ変異を特定することを可能にすることを示しています。

The use of music and music‐related elements in speech‐language therapy interventions for adults with neurogenic communication impairments: A scoping review

この論文は、成人の神経原性コミュニケーション障害に対する音楽を用いた言語療法の活用についてのエビデンスをまとめたスコーピングレビューです。25の研究がレビュー対象となり、脳卒中、パーキンソン病、認知症、外傷性脳損傷などの患者に対して、メロディックイントネーション療法、合唱、歌唱療法、作詞作曲などの音楽療法が用いられていることが確認されました。多くの研究では、言語療法士(SLTs)が他の医療従事者や音楽の専門家と協力して介入を行っており、音楽療法士(MTs)との協働が特に強調されています。SLTsは、音楽を活用した治療が言語や発声、生活の質を向上させる可能性があることを示唆しており、今後もMTsや音楽の専門家との協働を続けるべきであると結論付けています。

More similar than different: Characterizing special interests in autistic boys and girls based on caregiver report

この論文は、自閉症スペクトラム障害(ASD)の子どもたちに見られる「特別な興味(SIs)」について、性別による違いを検討したものです。自閉症の子どもたちに共通して見られるSIsは、特定のテーマに対する強い関心と情熱を特徴としますが、性別による違いがあることが示唆されています。特に、女児のSIsは男児のものよりも「典型的」かつ社会的に適応的な内容であるため、見逃されやすいとされています。

この研究では、新しく開発された「特別な興味調査(SIS)」を用いて、1921人の自閉症児の保護者から報告を収集しました。その結果、SIsの多くの側面において性別間の大きな違いは見られませんでした。例えば、SIsの発症年齢やSIsの独自性や影響についての保護者の認識、過去のSIsの持続期間に性別差はありませんでした。しかし、測定されたSIカテゴリーのうち約39%で性別差が見られ、男児は数学や建設に、女児は動物や芸術・工芸に興味を示す傾向がありました。

この研究は、自閉症のSIsと性別差に関する文献を拡充し、自閉症の子どもたちとその家族をサポートする上で重要な示唆を提供しています。

Subjective visual vertical/horizontal and video head impulse test in dyslexic children

この論文は、ディスレクシア(読字障害)と前庭系機能の関連を調査したものです。研究では、ディスレクシアを持つ子どもたちの前庭機能を評価するために、主観的垂直/水平視覚(SVV/SVH)とビデオ頭部衝撃テスト(VHIT)を使用しました。18人のディスレクシアの子どもと、年齢を一致させた18人の典型的な発達をしている子どもが対象となりました。

結果として、前庭眼反射(VOR)のゲインと対称性は両グループとも正常であることが確認されましたが、ディスレクシアの子どもの83.3%がSVVまたはSVHのいずれかで異常を示しました。統計解析では、SVVとSVHの両方で、ディスレクシアの子どもたちと典型的な発達をしている子どもたちの間に有意な差が見られました。

これらの結果から、ディスレクシアとSVV/SVHの異常には関連があることが示され、これは視覚処理障害や、マグノセルラー経路の機能不全、または多感覚性皮質ネットワークの全体的な欠陥に関連する可能性があると結論づけています。