このブログ記事では、発達障害や知的障害に関するさまざまなトピックを網羅的に紹介しています。まず、愛知県一宮市で発覚した障害児通所給付金の不正受給問題や、発達障害外来での効果が証明されていない高額治療の問題について。また、インドネシアのスラカルタ市で実施された自閉症教育の人材育成プロジェクトを通じた支援者の意識変革とインクルーシブ教育の推進についても紹介します。さらに、自閉症スペクトラム障害(ASD)や注意欠陥多動性障害(ADHD)に関連する最新の学術研究を紹介し、ASDの反復的な言語行動への介入や、児童期の虐待が思春期の認知に与える影響、内受容感覚と感情認識の関係、自閉症者向けのスマート環境の可能性など、多岐にわたる研究成果を取り上げています。最後に、職場での自閉症者の包括性向上 のための管理手法や、知的障害者の作業集中行動を促進するためのグループ・コンティンジェンシーの効果についても紹介します。
行政関連アップデート
一宮の障害児支援事業者、給付金9700万円不正受給 市の指定取り消し:中日新聞Web
愛知県一宮市の障害児通所支援事業者「EXPANDER」が運営する2つの施設で、県内3市から約9700万円の障害児通所給付金を不正に受給していたことが明らかになりました。このため、一宮市は20日、児童福祉法に基づいてこれらの施設の指定を取り消すと発表しました。
医療関連アップデート
発達障害外来、学会の指針逸脱 クリニックが高額治療(共同通信) - Yahoo!ニュース
東京や大阪の発達障害専門クリニックが、日本精神神経学会が認めていない治療法「経頭蓋磁気刺激治療(TMS)」を「効果が高い」と宣伝し、患者に高額なローンを組ませるケースが発覚しました。専門家は、この治療法の発達障害に対する有効性に科学的根拠が乏しいと警鐘を鳴らしており、不安を利用しているとの批判が出ています。
ビジネス関連アップデート
障害をもつ子どもも支援者も共に成長する社会を目指す~インドネシアでの自閉症教育の人材育成プロジェクトのご紹介~ | 日本での取り組み - JICA
インドネシアのスラカルタ市で行われた「自閉症教育」の人材育成プロジェクトは、2021年に始まり 、2024年に終了しました。このプロジェクトでは、教師やセラピスト約30名を対象に、自閉症の子どもへの理解と適切な支援方法を学ぶ研修が行われました。研修を通じて、参加者の意識が変わり、自閉症の子どもたちが安心して過ごせる環境が整備されました。プロジェクト終了後も、参加者たちは自閉症への理解を広める活動を続けており、インクルーシブ教育を進めるスラカルタ市において重要な役割を果たすことが期待されています。
学術研究関連アップデート
Functional Analysis and Treatment of Repetitive Verbal Behavior in Children Diagnosed with Autism Spectrum Disorder
この研究は、自閉症スペクトラム障害(ASD)を持つ子供たちに見られる反復的な言語行動の機能を分析し、それに基づいた介入を行ったものです。研究では、3人のASDを持つ子供の反復的な言語行動(情報や物品の要求と見える行動)が実際には大人の注意を引くために行われていることを明らかにしました。この結果に基づき、機能的コミュニケーショントレーニング(FCT)を用いて、子供たちに注意を引くための適切な要求方法を教えたところ、反復的な言語行動が減少し、注意を引くための適切な要求が増加しました。
Specificity of Episodic Future Thinking in Adolescents: Comparing Childhood Maltreatment, Autism Spectrum, and Typical Development
この研究は、思春期の青年における「エピソード的未来思考(FT)」の特異性を、児童期の虐待、自閉症スペクトラム障害(ASD)、および通常の発達を比較して調査したものです。85人の青年を対象に、過去の経験や将来の出来事に関する具体的なエピソードを生成する能力を評価しました。
結果として、児童期に虐待を受けたグループは、通常の発達をしたグループと比較して、将来の具体的な出来事を少なく生成する傾向があることが示されました。しかし、自閉症のグループと他のグループ間では有意な差は見られませんでした。また、FTの具体性の低さは、抑うつ症状と関連していることが明らかになりました。
この研究は、虐待や自閉症が思春期の青年に与える認知的影響を理解する一助となり、FTがこれらの青 年に対する心理的介入の潜在的なターゲットとなり得ることを示唆しています。
Individual differences in interoception and autistic traits share altered facial emotion perception, but not recognition per se
この研究は、自閉症特性や内受容感覚(自分の身体内部の感覚を感じ取る能力)が、感情の認識にどのように影響するかを調査したものです。非自閉症の参加者を対象に、感情認識タスクを実施し、感情の強度や認識の自信について評価しました。さらに、内受容感覚の正確さや顔の表情模倣、自閉症特性との関連も検討しました。
結果として、内受容感覚や表情模倣が感情の認識そのものに影響を与えることは確認されませんでしたが、内受容感覚が高い人は、いくつかの表情の認識に対してより高い自信と感情の強度を感じる傾向があることがわかりました。これにより、自閉症特性が高い人は、感情の強度の評価に顔の筋肉の活動をうまく統合できない可能性が示唆されました。
この研究は、内受容感覚の訓練が感情の理解を助ける可能性を示唆し ており、今後の研究で自閉症スペクトラムの人々における感情認識のメカニズムをさらに解明する必要があることを強調しています。
Attuning the world: Ambient smart environments for autistic persons
この論文は、自閉症スペクトラム障害(ASD)を持つ人々の特性を理解し、彼らのニーズに合わせた環境を構築するための「Ambient Smart Environments(ASEs)」の可能性を探るものです。ASDは、社会的な相互作用やコミュニケーションの障害、反復的な行動パターン、感覚入力への過剰反応や過小反応などで特徴づけられます。著者は、「Skilled Intentionality」というフレームワークを用いて、ASDにおける環境への依存性を説明しています。このフレームワークによれば、自閉症の人々は環境に対して特異な精度を持ち、そのために安定した「エコニッチ(econiche)」を自ら構築する傾向があります。論文では、ASEsが自閉症の人々のニーズに応じて環境を調整し、不確実性を最小限に抑えることで、彼らにとってより快適で適応的な生活空間を提供できる可能性があると提案しています。
Characterizing associations between emotion dysregulation, anxiety, and repetitive behaviors in autistic youth with intellectual disability
この研究は、知的障害(ID)を併発する自閉症スペクトラム障害(ASD)を持つ若者における感情調整の問題、不安、および反復行動(RRBs)との関連を調査したものです。150人の発語が困難または最小限の発語しかできないASDとIDを併発する若者を対象に、一般化加法モデルを用いてこれらの要因と特定のRRBサブタイプとの関連を分析しました。
結果として、高い不安レベルが、反復的な感覚運動行動(RSMB)、自己傷害行動(SIB)、同一性への固執(IS)、および異常な興味(UI)の増加と有意に関連していることが示されました。また、感情調整の問題はUIの強い予測因子であり、SIBやRSMBの強度とも正の関連を示しましたが、これらは有意ではありませんでした。さらに、言語レベルもRSMBの予測因子であり、発語がない若者は、単語を話す若者に比べてRSMBの強度が高いことが分かりました。
この研究は、ASDとIDを併発する若者における感情調整、不安、および特定のRRBサブドメインとの関連パターンに関する初期の洞察を提供しています。
Modeling Functional Brain Networks for ADHD via Spatial Preservation-based Neural Architecture Search
この論文は、注意欠陥多動性障害(ADHD)の診断に役立つ機能的脳ネットワーク(FBNs)をモデル化するために、空間保存ベースのニューラルアーキテクチャ検索(SP-NAS)を提案しています。従来のモデルは高次元の入力データを処理するために次元削減技術を使用しており、これが脳の空間的に近い領域間のボクセル相互作用の混乱を引き起こし、誤診につながる可能性がありました。
この研究では、次の3つの主要なアプローチを採用しています:
- 空間保存モジュールを設計し、次元削減データに元の空間情報を組み込み、異なる脳領域間のボクセル混乱を軽減し、誤診を防ぐことを目指しています。
- ADHDのfMRIデータの空間-時間的な相互作用特性を効率的に抽出するために、より適切な検索操作を使用した検索空間を構築しています。
- ADHDと典型的な発達(TC)グループ間のクロスリージョンの関連性の違いを探り、ADHDの補助診断を行います。
SP-NASによって得られたFBNsモデルは、ADHD診断において競争力のあ る結果を達成するだけでなく、臨床診断と一致するADHDの異常接続領域も明らかにしました。この研究は、ADHD診断の精度向上に寄与するとともに、異常な脳機能接続に関する新たな知見を提供します。
A critical hit: Dungeons and Dragons as a buff for autistic people
この研究は、テーブルトップ・ロールプレイングゲーム(TTRPG)が自閉症の成人にとって、社会的な利益を提供する可能性があるかどうかを調査したものです。8人の自閉症の成人が2つのグループに分けられ、6週間にわたってオンラインで「ダンジョンズ&ドラゴンズ」の短期キャンペーンに参加しました。その後、研究者が個別の半構造化インタビューを行い、ゲーム内外での相互作用についての感想を尋ねました。
分析の結果、TTRPGが自閉症の成人にとって安全な空間を提供し、他の自閉症の成人と建設的な社会的相互作用を行う機会を与えることが示されました。また、ゲームを通じて新しいキャラクターを演じることで、自分自身への認識が変わる「ブリード」体験が得られる可能性も示唆されました。研究は、自閉症の成人がこうした環境から得られる利益についてさらに探求する方向性を提案しています。
Relational incongruence in neurodiverse workgroups: Practices for cultivating autistic employee authenticity and belonging
この論文は、職場で自閉症の従業員が直面する「関係の不一致」について検討し、自閉症の従業員が職場で自分らしさを発揮し、所属感を持つための方法を提案しています。従来の職場文化は非自閉症者の社会規範に基づいており、自閉症の従業員にとってその適応が難しいことがあります。特に、自閉症と非自閉症の間でのコミュニケーションや相互関係のパターンの違いが「関係の不一致」を引き起こし、それが自閉症の従業員の自己表現や職場での所属感を妨げる要因となります。論文では、これらの問題を緩和するために、職場内での多様な関係性を認め、理解を深めるための管理手法(例:関係性の職務再設計)を提案しています。
Independent and interdependent group contingencies to increase on-task work behavior among adults with intellectual disabilities
この論文では、知的障害を持つ成人の作業中の集中行動を向上させるために、独立型および相互依存型のグループ・コンティンジェンシー(集団による行動強化法)が適用されました。実験は、2つのグループに対して反転デザインを用いて行われ、結果として、すべての参加者の作業集中時間が80%以上に増加しました。独立型と相互依存型のグループ・コンティンジェンシーは、どちらも等しく効果的であり、4週間後のフォローアップでも効果が維持されました。また、相互依存型の導入時においても、否定的な社会的相互作用の増加は見られず、参加者は両方の方法を社会的に有効であると評価しました。この研究は、グループ・コンティンジェンシーが知的障害者の職業的環境において集中行動を高める有効な介入方法であることを示唆しています。