このブログ記事では、注意欠如・多動症(ADHD)や自閉症スペクトラム障害(ASD)に関連する最近の学術研究を紹介しています。具体的には、ADHDにおける睡眠障害の特性化と治療目標の特定、学校における精神的健康支援の革新、自閉症児の身体活動レベルの比較研究、自閉症成人の脳内グルタチオンレベルの調査、眼球運動制御に対するホワイトノイズの影響、そしてASD児におけるピークアルファ周波数と発達との関係についての議論を紹介します。
学術研究関連アップデート
Phenotyping sleep disturbances in ADHD and identifying harmonised outcome measures
この論文は、注意欠如・多動症(ADHD)における睡眠障害の特性化と、それに対する統一された治療目標の特定について論じています。ADHDは広く知られる神経 発達障害であり、その診断や治療は主に日中の機能障害や学業成績への影響に焦点が当てられていますが、睡眠障害がADHDの症状を悪化させることも報告されています。さらに、睡眠障害が一部の子どもにおいてADHDの症状を模倣する場合もあることが認識されています。
この論文では、異なる専門分野の専門家が集まり、ADHDと睡眠障害の診断と治療を改善し、個別化された精密医療を発展させるための統一的な議論を提案しています。既存の診断システムが、ADHDを持つ若者の異質な特性や夜間行動、睡眠を十分に捉えていないことが指摘されており、新しい臨床的フェノタイピングと患者報告に基づく行動の探索が必要とされています。論文では、ADHDに関連する睡眠障害の臨床ケアにおけるギャップを概説し、それらのギャップを埋めるための戦略を検討し、これまでの画一的な治療アプローチから脱却するためのロードマップを提案しています。
Supporting Innovative Scalable Approaches to School-Based Mental Health: Development and Innovation Research at the U.S. Department of Education’s Institute of Education Sciences (IES)
この論文は、アメリカ教育省の研究機関である教育科学研究所(IES)が、学校における精神的健康支援を目的とした革新的でスケーラブルなアプローチの開発と研究をどのように支援しているかを論じています。IESは、教育研究、評価、統計の主要な情報源であり、特に特別教育研究センターでは、障害のある子どもたちの教育や発達に関する研究を行っています。この論文では、IESの開発および革新研究が、学校が生徒や教職員の精神的健康ニーズに応えるための、実用的で実施可能かつ手頃なアプローチの開発を支援できることを主張しています。研究の目的は、学校ベースの介入が文脈に適したものであり、高い忠実度で実施され、現在の方法よりも公平な結果をもたらす可能性が高いことを確保することです。
Social and emotional impact of anterior drooling in school-age children and young people with neurodevelopmental disabilities
この論文は、神経発達障害を持つ学齢期の子どもや青年における「前方よだれ」が、社会的および感情的にどのような影響を与えるかを調査しています。6歳以上の発達年齢を持つ子どもたちを対象に、よだれが社会的交流や自己認識に及ぼす影響を親がどう感じているかを評価しました。研究の結果、よだれは同年代の子どもや大人との社会的交流を妨げ、認知能力を過小評価される原因となっていることが判明しました。また、外見に対する不満や仲間からの受け入れに対する否定的な感情が報告されました。この研究は、よだれが子どもの自尊心や社会的発達に重大な影響を与えることを強調し、これらの影響を臨床ケアでしっかりと認識し対応する必要性を示唆しています。
Frontal and occipital brain glutathione levels are unchanged in autistic adults
この論文は、自閉症スペクトラム障害(ASD)の成人における脳の抗酸化物質であるグルタチオン(GSH)のレベルを調査した研究です。以前の研究では、自閉症の神経生物学的基盤として酸化ストレスが提唱されていましたが、これまでの研究では一貫した結果が得られていませんでした。この研究 では、最新のスペクトル編集プロトン磁気共鳴分光法(1H-MRS)を用いて、前頭前野と後頭葉のGSHレベルを自閉症の成人と非自閉症の成人で比較しました。結果として、どちらの脳領域でも自閉症の成人と非自閉症の成人の間にGSHレベルの違いは見られず、GSHレベルと自閉症の症状との関連も確認されませんでした。この結果は、これらの脳領域における酸化ストレスがASDの顕著な神経生物学的特徴ではないことを示唆しています。
Effects of Auditory and Visual White Noise on Oculomotor Inhibition in Children With Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder: Protocol for a Crossover Study
この論文は、注意欠陥/多動性障害(ADHD)を持つ子どもたちにおける眼球運動抑制(oculomotor inhibition)に対する聴覚および視覚ホワイトノイズの影響を調査するクロスオーバー研究のプロトコルを紹介しています。ADHDでは抑制機能の低下が主要な特徴であり、眼球運動抑制の障害がそのバイオマーカーとなる可能性がありま す。この研究では、ホワイトノイズ(25%および50%の視覚ノイズ、78dBの聴覚ノイズ)がADHDの子どもたちのパフォーマンスにどのような影響を与えるかを調べ、通常発達している子どもたちとの比較を行います。
研究では、ADHDの子どもたちが薬を24時間中止した状態で、記憶誘導サッケードと持続的な視線固定を使用してパフォーマンスを評価します。研究のデータ収集は2023年10月から2024年2月まで行われ、97人の参加者が登録されました。結果は2024年9月から11月にかけて発表される予定です。
この研究は、感覚刺激がADHDの子どもたちの実行機能、特に眼球運動制御をどのように改善するかを明らかにし、さらに聴覚と視覚ノイズの影響の違いを探ることを目的としています。
Frontiers | Relationships Between Peak Alpha Frequency, Age, and Autistic Traits in Young Children with and without Autism Spectrum Disorder
この論文は、自閉症スペクトラム障害(ASD)を持つ子どもたちと、典型的な発達をしている(TD)子どもたちの「ピークアルファ周波数(PAF)」に関する研究を行ったものです。研究では、19人のASD児と24人のTD児(5〜7歳)を対象に、安静時の脳活動を磁気脳波計(MEG)で測定し、PAFを計算しました。
結果として、ASD児とTD児の間でPAFに有意な差は見られませんでしたが、ASD児の帯状回領域では年齢とPAFの間に特異な正の関連が見られました。これにより、帯状回領域がASDの異なる発達過程に関与している可能性が示唆されました。また、TD児では右側頭領域のPAFが自閉症特性と関連していることが明らかになり、アルファ波が社会的情報処理において重要な役割を果たす可能性が示されました。
この研究は、ASDの神経生理学的マーカーを探る際に、脳の特定の領域や発達的要因を考慮することの重要性を強調しており、ASDの理解とバイオマーカーの開発に向けた新たな知見を提供しています。
Frontiers | A Comparison of the Physical Activity Levels of 3-to-6-Year-Old Children With Autism Spectrum Disorder and Children With Typical Development
この論文は、自閉症スペクトラム障害(ASD)を持つ3歳から6歳の子どもと、同じ地域に住む典型的な発達をしている子どもたちの身体活動レベルを比較した研究です。研究では、座位活動、軽度身体活動、中程度から激しい身体活動(MVPA)のレベルや、1日に60分以上のMVPAを達成する日数について調査しました。77人の子どもが対象となり、身体活動は加速度計を用いて測定されました。
結果として、ASD児と典型発達児の間で、日常の座位活動やMVPAの時間には有意な差が見られませんでしたが、どちらのグループも推奨される最低限のMVPAレベルに達していませんでした。一方、ASD児は軽度身体活動の時間が典型発達児よりも有意に多いことがわかりました。これらの結果から、ASD児に対する早期介入プログラムでは、特にMVPAを増やすためのターゲットを絞った介入が必要であることが示唆されています。