Skip to main content

親が主導する介入が自閉症児のコミュニケーションに与える影響

· 22 min read
Tomohiro Hiratsuka
CEO of Easpe, Inc

このブログ記事は、自閉症、注意欠陥多動性障害(ADHD)、およびその他の発達障害に関する最新の学術研究を紹介しています。具体的には、親が主導する介入が自閉症児のコミュニケーションに与える影響、全ゲノムシーケンスによる自閉症の遺伝子変異の特定、NAV3遺伝子変異による知的障害や発達遅延、小頭症の原因、親の炎症性腸疾患(IBD)と子供の自閉症リスクとの関連、補完代替医療(CAM)の自閉症治療における有効性、小児患者におけるADHDと精神的共存症の医療資源利用および費用への影響、ASDの実行機能の経時的変化、ASDの子供たちの文脈的先行情報の獲得と行動予測、異なるディスプレイ形式を用いたASD児の要求スキルの教授法、MINDダイエットがADHDリスクに与える影響、EEGデータを用いたADHDの分類、成人のADHD評価の質を保証する基準(AQAS)、および自閉症の兄弟を持つ乳児における中児期の自閉症再発率について紹介します。

学術研究関連アップデート

Adherence and Opportunity Frequency as Predictors of Communication Outcomes from Pivotal Response Parent Training

この研究は、自閉症の子供たちへの介入として、親が主導する介入の有効性を調査し、特に親の実施の頻度と学習機会の頻度が子供のコミュニケーションの成果に与える影響を評価しました。無作為化比較試験のデータを二次分析し、Pivotal Response Treatment group(PRTG)と心理教育を比較しました。結果、PRTGは親の介入遵守と学習機会の増加に大きく貢献し、これらが子供の成果に良い影響を与えることが示されました。具体的には、学習機会の頻度が高いほど、親の遵守が高いほど、子供のコミュニケーションの改善が見られました。研究の結論として、早期の遵守の向上が親による学習機会の提供を促進し、それが子供の社会的コミュニケーションに良い影響をもたらすことが示されました。今後の研究では、これらの変数間の時間的関係をさらに理解するために、より詳細な測定を用いた大規模な研究が必要とされます。

Novel splicing variant and gonadal mosaicism in DYRK1A gene identified by whole-genome sequencing in multiplex autism spectrum disorder families

この研究は、自閉症スペクトラム障害(ASD)の複数のメンバーが影響を受けている家族(MPX)を対象に、全ゲノムシーケンス(WGS)を用いて潜在的な遺伝子変異を特定しました。2つの家族から4人のASD患者を調査し、新たなスプライシング変異(DYRK1A遺伝子c.-77 + 2T > C)が一つの家族の2人の患者に見つかりましたが、健康な親と兄弟には見られませんでした。これは、親の一方に性腺モザイクが存在することを示唆しており、DYRK1A遺伝子に関連するASDで初めての事例です。また、同じ家族の2人の患者にDLG2遺伝子のイントロン9で50bpの欠失が確認されました。別の家族では、ASDに関連する可能性のある変異が特定されました。これらの発見は、特にMPX家族におけるASDの遺伝的背景の理解を深め、WGSが神経発達障害の新しい遺伝的要因を明らかにする有用性を示しています。

Variants of NAV3, a neuronal morphogenesis protein, cause intellectual disability, developmental delay, and microcephaly

この研究では、微小管関連タンパク質(MAPs)の一種であるNAV3遺伝子の変異が、知的障害(ID)、発達遅延、小頭症、骨格変形、眼の異常、行動問題を引き起こすことを報告しています。7つの家族から11人の患者において、病原性が予測される二アレル性、デノボ、ヘテロ接合型のNAV3変異が見つかりました。NAV3はニューロンナビゲーター3(NAV3)という微小管先端タンパク質をコードしています。マウスの脳では、Nav3は神経系全体にわたって発現しており、特に終末期の興奮性、抑制性、感覚ニューロンで顕著です。HEK293TおよびCOS7細胞でNAV3を過剰発現させると、病原性変異はNAV3の微小管安定化能力を損なうことが分かりました。さらに、ゼブラフィッシュでnav3をノックダウンすると、重度の形態異常、小頭症、神経成長の障害、および行動障害が見られましたが、これはWT NAV3 mRNAの共注入で回復し、病原性変異の転写産物では回復しませんでした。この研究は、NAV3が神経発達障害における役割を果たし、神経形態形成と神経筋応答に関与していることを明らかにしています。

Parental Inflammatory Bowel Disease with Child Autism: A Comprehensive Review and Meta-Analysis

この研究は、親の炎症性腸疾患(IBD)と子供の自閉症スペクトラム障害(ASD)との関連性を調査したメタアナリシスと包括的レビューです。1960年から2022年12月までの複数のインターネットベースのデータベースから関連研究を特定し、6つの研究(ケースコントロール研究2つとコホート研究4つ)を分析に含めました。合計3,200,199人の参加者のデータを用いて、親のIBDと子供のASDの関連性をランダム効果モデルで評価しました。結果として、親のIBDと子供のASDのリスクとの間に有意な関連は見られませんでした(相対リスク1.15, 95%信頼区間0.92〜1.45, P=0.226)。また、IBDの種類や性別によるサブグループ分析でも有意な結果は得られませんでした。この研究は、親のIBDが子供のASDのリスクを高めるという証拠を提供しておらず、さらなる大規模で精緻な研究が必要であると結論付けています。

Complementary and Alternative Medicine for Autism – A Systematic Review

この系統的レビューは、自閉症に対する補完代替医療(CAM)の効果を調査したものです。2013年6月から2023年3月までに発表された研究を対象に、1826件の引用を特定し、重複を除いた102件のタイトルと要約をスクリーニングしました。その後、39件の研究が最終的に含まれました。結果として、ビタミンとミネラルのサプリメントは欠乏がある場合にのみ自閉症の人に利益がある可能性が示されました。主な介入は食事療法と栄養補助食品であり、ターゲットサプリメント、ビタミンとミネラル、オメガ3、プレバイオティクス、プロバイオティクス、消化酵素が含まれていました。しかし、グルテンフリーカゼインフリー(GFCF)ダイエットなどの頻繁に使用される食事療法の有効性は支持されておらず、ターゲットサプリメントの使用は利益があるかもしれませんが、安全で効果的な治療を指導するためにはさらに確定的な研究が必要であることが示されました。

Healthcare resource utilization and costs associated with psychiatric comorbidities in pediatric patients with attention-deficit/hyperactivity disorder: a claims-based case-cohort study - Child and Adolescent Psychiatry and Mental Health

この研究は、注意欠陥多動性障害(ADHD)を持つ小児患者における不安およびうつ病の共存が医療資源の利用(HRU)および医療費に与える影響を評価しました。IQVIA PharMetrics Plusデータベースを使用して、6〜17歳のADHD患者を対象に、ADHD単独群とADHDに不安および/またはうつ病が併存する群を比較しました。その結果、不安およびうつ病が併存する群は、入院、緊急室訪問、外来訪問、専門医訪問、心理療法訪問などのHRUが有意に高く、年間一人当たりの医療費もADHD単独群の$3,988に対し、併存群では$8,682と高いことが示されました。特に不安とうつ病の両方を持つ患者では、年間医療費が$13,785に達しました。これらの結果は、ADHDと精神的な共存症を併発する患者の管理が、患者および医療システムの負担軽減に重要であることを示唆しています。

Longitudinal changes in executive function in autism spectrum disorder: A systematic review and meta-analyses

この系統的レビューとメタ分析は、自閉症スペクトラム障害(ASD)を持つ個人の実行機能(EF)の経時的変化を調査しました。14の縦断研究を含むメタ分析の結果、ASDの子供と青年は、ベースラインとフォローアップの両方で定型発達(TD)の子供よりもEFが低いことが示されました。しかし、作業記憶、抑制、シフト、計画などのEFの領域における年齢関連の変化において、ASDとTDグループ間で有意な差はありませんでした。これにより、ASDの子供と青年は、一般的にTDの子供たちと同様に時間とともにEFが改善する可能性が示唆されました。この発見は、ASDの子供と青年に対する早期のEFトレーニングと介入の重要性を強調しています。

Atypical and variable attention patterns reveal reduced contextual priors in children with autism spectrum disorder

この研究は、自閉症スペクトラム障害(ASD)を持つ子供が、社会的なシーンの観察中に文脈的な先行情報(コンテクストプライア)をどのように獲得し、それが行動予測や意図推論にどのように関連するかを調査しました。4歳から9歳のASDの子供56人と定型発達(TD)の子供50人を対象に、動的な社会的シーンの自由視聴中の視線パターンをデータ駆動のスキャンパス法と関心領域(AOI)ベースの分析を用いて調べました。その結果、ASDの子供たちは社会的シーンをスキャンする際の主観的な変動性が高く、社会的に関連する領域への注意が減少していることが示されました。さらに、高レベルの行動予測と意図理解を示す子供たちは、主観的な変動性が低く、社会的に関連する領域への注意が増加していることが分かりました。これらの結果は、ASDの子供たちの視線パターンの変化が、適切な文脈的先行情報の獲得を妨げ、それが行動予測や意図理解に連鎖的な影響を与えることを示唆しています。

A comparison of differing organizational formats for teaching requesting skills to children with autism

この研究は、自閉症スペクトラム障害(ASD)を持つ子供に対する要求スキルの教授法として、ビジュアルシーンディスプレイ(VSD)とグリッドディスプレイの2つの形式を比較しました。AACアプリを搭載したタブレットを使用し、初期コミュニケーターである4人のASDの子供が、2つのディスプレイ形式を使用して希望するアイテムを要求する方法を学びました。参加者のうち2人は両方のディスプレイ形式で基準を達成しましたが、残りの2人はどちらの形式でも基準を達成しませんでした。全体として、どの参加者も両方のディスプレイ形式での進捗は類似していました。この結果は、各参加者の特性を考慮し、臨床的な意思決定に役立つ示唆を提供するものです。

The relation between MIND diet with odds of attention-deficit/hyperactivity disorder in Iranian children: a case-control study

この研究は、イランの子供たちにおけるMINDダイエット(地中海式ダイエットとDASHダイエットを組み合わせた食事法)と注意欠陥多動性障害(ADHD)との関連を調査しました。7〜13歳の子供360人を対象に、ADHDの診断にはDSM-IV-TRを使用し、食事摂取データは食物頻度質問票(FFQ)から得ました。MINDダイエットのスコアを計算し、ADHDの発症率との関連を分析しました。結果、MINDダイエットスコアが高い子供たちは、スコアが低い子供たちに比べてADHDの発症率が有意に低いことが示されました(OR = 0.59, 95% CI 0.37-0.83; P-trend = 0.019)。この研究は、MINDダイエットの遵守がADHDのリスクを減少させる可能性を示しています。

Contributions of brain regions to machine learning-based classifications of attention deficit hyperactivity disorder (ADHD) utilizing EEG signals

この研究は、機械学習モデルを用いて、注意欠陥多動性障害(ADHD)の子供と健康な対照者を識別するために、脳波(EEG)データを利用する方法を検討しています。認知課題中に取得されたEEG信号を使用し、ノイズ除去後に複数の分類器(Naïve Bayes、Random Forest、Decision Tree、K-Nearest Neighbors、Support Vector Machine、AdaBoost、Linear Discriminant Analysis)を用いて独自のEEGパターンを特定しました。研究の結果、EEGデータを用いた分類により、ADHDの子供と健康な対照者を84%の精度で区別できることが示されました。特にRandom Forest分類器が最も高い精度を達成し、右半球のEEGチャンネルが分類性能に大きく寄与しました。この研究は、異なる脳領域の役割を理解することで、ADHDの診断と治療の改善に寄与することを示唆しています。

Frontiers | The Adult ADHD Assessment Quality Assurance Standard (AQAS)

この論文は、成人の注意欠陥多動性障害(ADHD)の診断評価の質を保証するための基準(AQAS)を提案しています。成人のADHDは診断と治療のガイドラインが存在するものの、質の高い診断評価と報告の基準や専門的な評価者に求められる能力についての具体的なガイドラインが欠けています。これが診断の質と信頼性にばらつきを生じさせ、再評価や治療の遅れを引き起こす原因となっています。UK Adult ADHD Network(UKAAN)は、これらの問題に対処するためにAQASを開発しました。共著者は、診断評価の質を高めるために必要な評価項目と報告内容、評価者の核心能力、診断後の適切な説明の重要性について合意しました。評価は精神科および神経発達の全体的なレビューの文脈で行われ、半構造化面接を使用して日常生活の症状と障害の実例を引き出す必要があります。適切な評価には2時間以上が推奨されます。AQASは信頼性と妥当性のある診断評価を支援する実用的なリソースとして開発され、患者が評価と評価報告から何を期待するかについてのエビデンスベースの情報を提供することも目的としています。

Mid‐childhood autism sibling recurrence in infants with a family history of autism

この研究は、自閉症の兄弟を持つ乳児における中児期の自閉症再発率を調査したものです。研究対象は159人の乳児で、3歳と中児期(6〜12歳、平均9歳)に診断評価を受けました。結果として、中児期における自閉症の再発率は37.1%(95% CI [29.9%, 44.9%])であり、男児での再発率が高いことが示されました。また、中児期に自閉症と診断された子供の約半数は、3歳時点では診断を受けていませんでした。後から診断されるケースは女児に多く見られました。中児期の診断は、3歳時点での症状が軽微だったり、典型的な発達を示していた子供に多く見られました。コミュニティ診断に基づく再発率は24.5%(95% CI [18.4%, 31.9%])であり、コミュニティ診断を受けた子供は年齢が高く、適応機能が低く、自閉症や注意欠陥の症状が強い傾向がありました。この研究は単一の施設で行われたため一般化には限界がありますが、自閉症の家族歴を持つ乳児における中児期の再発率が3歳時点の診断結果よりも高い可能性が示されました。研究結果は、家族や臨床サービス、家族歴研究に重要な示唆を与えます。