Skip to main content

ビデオモデリングによる自閉症児の遊びの介入効果

· 16 min read
Tomohiro Hiratsuka
CEO of Easpe, Inc

本ブログ記事では、発達障害や関連する学術研究の最新動向を紹介しています。自閉症スペクトラム障害(ASD)の人種別有病率や、農村部と都市部の障害有病率の違い、EEGを利用した自閉症成人向けの感情認識改善プログラムの効果、ADHD児童の脳活動の違い、ダウン症の分子と免疫のサブタイプ、ビデオモデリングによる自閉症児の遊びの介入効果、親子相互作用の影響、支配行動システムとメンタライゼーションの関係、音の立ち上がり時間に対する感受性と識字能力の関連、親から報告された自閉症とADHD特性の分布などを紹介します。

学術研究関連アップデート

Racial Differences in the Prevalence of Autism Spectrum Disorder: A Systematic Review

この研究は、アメリカにおける自閉症スペクトラム障害(ASD)の人種別有病率の変化を系統的にレビューしています。1990年代から2010年以前の出生コホートでは、白人の子供が最も高い有病率を示していましたが、2010年以降のコホートでは、黒人、ヒスパニック系、アジア・太平洋諸島系の子供たちが白人の子供たちを上回る有病率を示しています。これらの変化は、ASDのスクリーニングや診断の改善、健康保険政策の変更、移民政策の変化、少数派グループの教育水準の向上などが要因として考えられています。

Brief Report: Rural–Urban Differences in Disability Prevalence, Healthcare Services Utilization, and Participation in Special Education

この研究は、農村部と都市部の子供たちにおける障害の有病率、医療サービスの利用、特別支援教育の参加に関する違いを調査しました。2021〜2022年の全国健康インタビュー調査(NHIS)に参加した2〜17歳の子供12,828人のデータを使用し、ワシントングループ短縮セット複合障害指標、発達障害指標、神経多様性指標を含む3つの障害指標を分析しました。分析の結果、農村部の子供は都市部の子供よりも障害指標(14.3%対10.6%)や神経多様性指標(17.3%対14.1%)が高いことがわかりました。また、農村部の障害を持つ子供は、過去1年間に行動やメンタルヘルス、集中力に関する処方薬を受ける可能性が高いことが示されました(34.2%対25.9%)。一方、発達障害や他の医療サービスの利用、特別支援教育の参加には地域間の差は見られませんでした。この報告は、障害の有病率における農村部と都市部の格差の原因についてさらなる調査が必要であること、農村部の障害を持つ子供たちを支援するプログラムと政策の継続的な支援の必要性を示しています。

A Randomized Trial Utilizing EEG Brain Computer Interface to Improve Facial Emotion Recognition in Autistic Adults

この研究は、自閉症スペクトラム障害(ASD)の成人が直面する顔の感情認識(FER)の課題を改善するため、EEGブレインコンピュータインターフェース(BCI)を利用した新しい混合現実ベースの神経フィードバックプログラム「FERアシスタント」を用いたランダム化比較試験を実施しました。27人の自閉症男性参加者(平均年齢21.12歳、平均IQ 105.78)が、FERアシスタントを受けるグループ(17人)と待機リスト対照群(10人)に無作為に割り当てられました。FERアシスタントは10セッションのBCI支援の神経フィードバックトレーニングを含み、ベースラインと終了時にコンピュータ化されたFERタスクを実施しました。結果、FERアシスタントは参加者に受け入れられ、グループ間のFERの差異が見られたものの、信頼できる改善は確認されませんでした。結論として、FERアシスタントは自閉症の人々にとって介入可能な方法である可能性があり、今後の大規模な試験が推奨されます。

Comparison of arterial spin labeled MRI (ASL MRI) between ADHD and control group (ages of 6–12)

この研究では、動脈スピンラベリング磁気共鳴画像法(ASL-MRI)を用いて、注意欠陥多動性障害(ADHD)に関連する脳活動の発達を探りました。6〜12歳のADHD児157人と対照群109人のASLデータを取得し、年齢別(6–7歳、8–9歳、10–12歳)に分けて脳血流(CBF)の比較を行いました。全体として、ADHD群は左上側頭回と右中前頭回で対照群よりもCBFが有意に低いことが示されました。さらに、6–7歳では有意な差は見られませんでしたが、8–9歳では左中心後回と左中前頭回、10–12歳では左上後頭領域で有意にCBFが低いことが明らかになりました。これらの年齢別の違いは、6–7歳以降の脳発達におけるADHD関連領域の変化を示唆しています。

Variegated overexpression of chromosome 21 genes reveals molecular and immune subtypes of Down syndrome

この研究では、ダウン症(21番染色体トリソミー)を持つ個人における発達表現型や併存疾患の診断における個人間の強い変動の原因を探るため、21番染色体遺伝子の過剰発現を調査しました。数百人の研究参加者を対象にクラスター分析を行い、染色体21の遺伝子の過剰発現パターンに基づいて、主に3つの分子サブタイプを特定しました。全血トランスクリプトーム、血漿プロテオーム、メタボローム、免疫細胞プロファイルを用いたマルチオミクス比較分析により、炎症、免疫、細胞成長と増殖、代謝に関連するパスオロジーの過程がサブタイプ間で異なることが明らかになりました。また、サブタイプごとに異なる免疫細胞の変化パターンも観察され、トリソミー21の分子異質性を理解し、ダウン症の臨床管理における個別化医療の基盤を築く手がかりとなりました。

A Randomized Trial Utilizing EEG Brain Computer Interface to Improve Facial Emotion Recognition in Autistic Adults

この研究では、自閉症スペクトラム障害(ASD)の成人が顔の感情認識(FER)に困難を感じることが多い問題に対し、EEGブレインコンピュータインターフェース(BCI)を利用した新しい混合現実ベースのニューロフィードバックプログラム「FER Assistant」の有効性をランダム化比較試験で検証しました。27人の自閉症男性参加者が対象で、FER Assistantを受けたグループと待機リストのコントロールグループに分けられました。10回のセッションを受けた結果、FER Assistantは受け入れられやすいことが示され、最終的なFERのスコアにはグループ間で差が見られましたが、信頼できる改善は確認されませんでした。結論として、FER Assistantは介入として有望である可能性が示唆されましたが、さらなる研究が必要です。

Using Interaction and Quantitative Analysis to Examine the Effects of Video Modeling on Play of a Preschooler with Autism

この研究では、自閉症の未就学児に対するビデオモデリングを用いた遊びの介入効果を検討しました。単一事例の多重プローブデザインを使用し、複数の遊びセットで実施されました。結果として、ビデオモデリングだけでは脚本的な遊びの向上には効果がなかったものの、現場でのモデリングを組み合わせることで、教えられた遊びが改善されました。また、インタラクション分析により、参加者の遊びに関する5つのテーマが明らかになり、定量的方法では捉えきれない微細な洞察が得られました。この研究は、自閉症児の遊びに対する混合的な分析アプローチの重要性を示しています。

Parent-infant interaction trajectories in infants with an elevated likelihood for autism in relation to 3-year clinical outcome

この研究は、自閉症の可能性が高い乳児(EL)と通常の可能性の乳児(TL)との親子相互作用(PII)の違いを調査しました。113名のEL乳児と27名のTL乳児を対象に、8か月と14か月時の6分間のビデオを評価し、36か月時に自閉症の有無を確認しました。結果、TL乳児はEL乳児よりも親の感受性や相互性が高く評価され、8か月時の乳児のポジティブな感情や親の指示性、14か月時の乳児の親への注意や相互性が3歳時の自閉症を予測することが示されました。EL乳児は、8か月から14か月の間に親への注意が低下しました。これにより、早期介入の重要性が強調され、自閉症の初期兆候がある乳児に対する支援の必要性が示されました。

Frontiers | Exploring the relationships between Dominance Behavioral System, Mentalization, Theory of Mind and Assertiveness: analysis in a non-clinical sample

この研究では、支配行動システムとメンタライゼーション、心の理論、アサーティブネスの関係を非臨床集団で調査しました。67名の学生を対象に、心理的、神経的、発達障害のないことを確認し、回帰分析を実施しました。その結果、メンタライゼーション能力が支配行動システムの過剰活性化を予測することが示されましたが、システムの非活性化に関する有意な結果は得られませんでした。また、支配行動システムの活性化レベルに性差は見られませんでした。これらの結果は、対人関係におけるメンタライゼーションの重要性を示しており、個人の心理的レジリエンスや健康的な社会関係の促進に向けたさらなる研究の必要性を強調しています。

Frontiers | Amplitude rise time sensitivity in children with and without dyslexia: Differential task effects and longitudinal relations to phonology and literacy

この研究では、英語を話すディスレクシア(読字障害)のある子どもとない子どもを対象に、3種類の音の立ち上がり時間(ART)に対する感受性を比較しました。合成音節、サイン波音、スピーチノイズの3つのタスクを使用し、音の周波数、持続時間、強度の識別能力も評価しました。結果として、すべてのタスクでARTの識別が相互に関連していましたが、年齢やタスクによって音韻とリテラシーとの関係が異なりました。特に、サイン波音とスピーチノイズのタスクは年長の子どもに、合成音節のタスクは年少の子どもにおいて感受性が高いことが示されました。周波数上昇の感受性は、すべての年齢層で音韻とリテラシーに関連していました。これらの結果は、発達性ディスレクシアに関する時間サンプリング理論に基づいて解釈されます。

The distribution of parent-reported autistic and subclinical ADHD traits in children with and without an autism diagnosis

この研究では、自閉症の子どもと定型発達の子どもにおける親から報告された自閉症およびサブクリニカルなADHD特性の分布を調査しました。社会的応答性尺度(SRS-2)とADHD症状と通常行動の強みと弱み尺度(SWAN)を用いて、オーストラリアとアメリカの2つの独立したサンプルを対象に要因混合モデルを適用しました。その結果、2つの因子と3つのクラスを持つモデルがデータに最も適合することが示されました。自閉症特性が高まるとADHD特性も高まる傾向があり、特に自閉症特性が高い子どもにおいて、ADHD特性のルーチンなスクリーニングが有用である可能性が示唆されました。