複雑なスキルをステップに分割して教えていく方法【タスク分析準備編】【ABA・応用行動分析学】
早期療育の場面では、最初は単一の反応を形成することから始めることが多いかと思いますが、より実生活に即したスキルの学習を開始すると、それぞれのスキルはさまざまな反応が組み合わさったものになり学習の難易度が高くなります。
はじめに
早期療育の場面では、最初は単一の反応を形成することから始めることが多いかと思いますが、より実生活に即したスキルの学習を開始すると、それぞれのスキルはさまざまな反応が組み合わさったものになり学習の難易度が高くなります。
プロンプト編で簡単にご紹介した個別タスク、連鎖タスクのうち今回は連鎖タスクに注目して、タスク分析(TA)を用いて複雑なタスクのトレーニングをする方法に関してご紹介します。
タスク分析(TA)とは?
連鎖スキルや連鎖タスクを小さなステップに分割し、それぞれの達成に必要な要素は何か分析してシステマチックに連鎖スキルの獲得を達成するための手法です。
TAは自閉症児が連鎖スキルを習得する上で非常に効果的です。というのは、複雑な連鎖スキルを小さな個別タスクにすることで、刺激に対してどんな行動をすれば良いかより理解しやすくすることができるからです。
またTA単体では特段必要となるものもないためすぐに実践することができます。(組み合わせるトレーニング方法によってはやや準備に時間がかかります)
TAには3つのアプローチがあります。
前進的連鎖 タスクのもつステップの時系列順(1番目、2番目、、、5番目)にそって教えていき、各ステップができるようになったタイミングで次のステップの学習に移行する手法です。
手洗いを教えるときに、まず「蛇口をひねる」を最初に教え強化します。次のステップである「手に水をつける」の学習が開始されるのは、1つ前のスキルである「蛇口をひねる」が習得されたあとです。
**後進的連鎖 **連鎖タスクの一番最後のステップから教えていく方法です。後ろから順番に習得していき、各ステップができるようになったタイミングで次のステップに移行します。(5番目、4番目、、、、1番目)
手洗いを教えるときに、「手を乾かす」タスクから学習を開始し、次に「水を止める」ステップを学習します。それぞれのステップが強化されまた習得していることが次のステップに移行する条件です。
**全体タスク **連鎖スキルの各ステップに強化子を用い、一度に連鎖スキルを学習する方法です。それぞれのステップに強化子を使用しますが、最後のステップに用いる強化子は児童にとって一番強力な強化子を使用します。
手洗いを教えるときに、「蛇口をひねる」から「手を乾かす」までの全てのステップをプロンプトと強化子を用いて教え、最終ステップである「手を乾かす」ができた 場合に一番強力な強化子を提供します。
これらのアプローチの中に強化やプロンプトが出てくるようにTAは左記の2つのトレーニング方法や他の方法と一緒に用いられることが多い手法になります。
強化やプロンプトの内容をさらいしたい場合にはこちらから参照してください。
https://www.easpe.com/blog/article/15
https://www.easpe.com/blog/article/13
それでは早速タスク分析を実施するにあたって必要なステップを順番にご紹介します。
1.学習の前提条件を確認する
対象とした連鎖スキルや行動を実行する上で前提になるスキルを児童が持っているかどうか確認します。確認方法はベースライン調査やこれまでの記録から関連するスキルの情報を確認することができます。
https://www.easpe.com/blog/article/4
もし連鎖スキルを学習する上で前提となるスキルに未習得のものがある場合には、対象となる連鎖タスクの中に組み込んで教えていくか、または連鎖スキルの学習以前に、未習得のスキル獲得を最初に行います。