Skip to main content

ヒンディー語版の自閉症特有のスクリーニングツールの有効性

· 28 min read
Tomohiro Hiratsuka

本ブログ記事では、北海道小樽市で始まった発達障害を持つ幼児を対象とした全国初の「保育園留学」プログラムをはじめとし、研究分野においても若年の自閉症児の社会的コミュニケーションスキルに関するアイ・トラッキング研究や、自閉症の臨床集団における動きの同期に基づく分類、長時間のスクリーンタイムがASDを持つ幼児の脳の機能的連結性に与える影響、ADHDの処方パターンとパンデミック期間中の薬の服用順守について、ヒンディー語版の自閉症特有のスクリーニングツールの有効性、ケアギバーと若者の評価の一致度に関する研究、ベトナムの重度のASD患者における候補遺伝的領域のデノボコピー数変動、高気圧酸素療法(HBOT)がバルプロ酸に曝露されたラットの自閉症様行動とGRIN2B遺伝子の発現に及ぼす効果についての研究、ムコ多糖症II型(MPS II)の患者を対象としたパビナフスプアルファ治療に関するケアギバーの経験に焦点を当てた日本での質的インタビューの結果や、自閉症スペクトラム障害、発達性協調運動障害、典型的発達を持つ子どもたちとそのケアギバー間の評価の一致度についての研究を取り上げます。

ビジネス関連アップデート

「保育園留学」発達障害児にも 小樽市で初の取り組み―利用者「良い刺激」・北海道:時事ドットコム

北海道小樽市では、発達障害を持つ幼児を対象にした全国初の「保育園留学」プログラムが実施されています。このプログラムでは、主に首都圏から来た0~5歳の子どもが1~2週間、地方の保育園に通い、自然豊かな環境で伸び伸びと遊びながら支援や教育を受けます。これまでに19都道県、39拠点で展開され、500を超える家族が利用しています。小樽市では発達支援専門の事業所があり、専門家による療育プログラムが提供されています。実際にプログラムを利用した家族は、子どもの成長を感じ、新しい環境への順応を助ける良い機会だったと評価しています。小樽市は今後もこのプログラムを通じて、安心して子育てができる支援を提供することを目指しています。

学術研究関連アップデート

Gaze Behaviors and Social Communication Skills of Young Autistic Children: A Scoping Review

本レビューは、若年の自閉症児の社会的コミュニケーションスキルを調査するアイ・トラッキング研究において使用される視線指標と行動評価を特定し、視線行動と社会的コミュニケーションスキルの間に報告された相関を検討することを目的としています。システマティックな検索プロセスを実施し、合計19の研究がレビューに含まれました。これらの研究から、6つの視線指標が視線行動を説明するために量化され、社会的コミュニケーションスキルや自閉症の特性を評価する10の行動評価が特定されました。半自然的な刺激を用いた研究の全体的な結果から、社会的注意の増加や典型的発達児への固視が近いことが、若年の自閉症児のより良い社会的コミュニケーションスキルと関連していることが示唆されました。さらに、半自然的でない刺激やライブインタラクション刺激を用いた研究の全体的な結果から、共有された興味の間での視線移動の増加が、若年の自閉症児のより良い社会的コミュニケーションスキルと関連していることが示唆されました。この発見は、自閉症の早期同定と介入に影響を与え、視線行動と社会的コミュニケーションスキルの関係について報告された一部の混在した結果に寄与した可能性のある要因をさらに調査する必要性を強調しています。

Classifying autism in a clinical population based on motion synchrony: a proof-of-concept study using real-life diagnostic interviews

本研究では、自閉症スペクトラム障害の診断分類における臨床的ボトルネックを克服する手段として、予測モデリング戦略の研究が進んでいます。しかし、診断マーカー研究の光の中でいくつかの発見が有望であるにもかかわらず、これらのアプローチの多くは日常の臨床実践への適切で効果的な翻訳のためのスケーラビリティを欠いています。この研究の目的は、子供や成人への移行期にある若者の臨床サンプルにおいて、現実世界の自閉症診断面接の客観的なコンピュータビジョンビデオ分析を使用して診断を予測することの有用性を探ることでした。具体的には、患者-臨床家のペアの自閉症診断観察スケジュール(ADOS-2)インタビューで記録された対人同期データに基づいて、サポートベクターマシン学習モデルを訓練しました。私たちのモデルは、自閉症患者(n=56)を含むペアを他の精神疾患の患者(n=38)を含むペアに対して63.4%のバランスの取れた精度で分類することができました。さらなる分析では、私たちの分類指標と臨床評価との間に有意な関連は見られませんでした。私たちは、年齢と診断の両方で高度に異質なサンプルにおいて、当社の分類器が偶然以上の性能を示していることを考えると、少数の調整でこの高スケーラブルなアプローチは、自閉症における将来の診断マーカー研究のための実現可能なルートを提示すると主張します。

Altered intra- and inter-network brain functional connectivity associated with prolonged screen time in pre-school children with autism spectrum disorder

本研究では、長時間の画面視聴時間(ST)が自閉症スペクトラム障害(ASD)を持つ幼児において、脳の機能的連結性に与える影響を調査しました。参加した164例のうち、全被験者の平均STに基づき、低用量ST曝露グループ(LDEグループ、108例)と高用量ST曝露グループ(HDEグループ、56例)に分けられました。空間的独立成分分析(ICA)を用いて、安静時のネットワーク(RSN)を同定し、長時間STを受けたASD児におけるネットワーク内およびネットワーク間の変化を調べました。HDEグループは、LDEグループと比較して、全体的な自閉症評価尺度(CARS)スコアが有意に高く(36.2±3.1 vs 34.6±3.9, p=0.008)、聴覚および言語の発達指数(DQ)が有意に低いことが分かりました(31.5±13.1 vs 42.5±18.5, p<0.001)。合計13の独立成分(IC)が同定され、HDEグループはデフォルトモードネットワーク(DMN)の左側の前頭葉、実行制御ネットワーク(ECN)の右中側頭葉、注意ネットワーク(ATN)の右中央前頭回と比較して機能的連結性(FC)が低下していることが明らかになりました。また、LDEグループと比較して、顕著性ネットワーク(SAN)の右眼窩部中頭蓋回のFCが増加していました。ネットワーク間分析では、視覚ネットワーク(VN)と基底核(BG)、感覚運動ネットワーク(SMN)とDMN、SMNとATN、SMNと聴覚ネットワーク(AUN)、およびDMNとSANの間のFCがHDEグループで増加していることが明らかになりました。MTGにおけるFC値の変化とCARSスコアの間には有意な負の相関がありました(r= − 0.18, p=0.018)。

長時間のSTを持つASD児は、言語発達のDQが低く、自閉症の特性がより重篤です。ネットワーク内およびネットワーク間のFCの変化は、ASD児における長時間のSTの影響に関連する主要な神経画像特徴かもしれません。

ADHD prescription patterns and medication adherence in children and adolescents during the COVID-19 pandemic in an urban academic setting - BMC Psychiatry

本研究は、COVID-19パンデミック期間中の都市部の学術環境における、注意欠陥・多動性障害(ADHD)の子供および青少年の処方パターンと薬の服用順守に焦点を当てています。研究の目的は、ADHDの薬物治療計画がパンデミックによってどのように影響を受けたか、およびテレヘルス管理が服用順守率の向上に寄与したかを特定することでした。

研究には、Children’s Hospital of The King’s Daughters (CHKD)のGeneral Academic Pediatrics (GAP)クリニックからの396人の患者が含まれており、これらの患者は8歳から18歳で、3年以上のADHDの歴史を持ち、2019年1月から2022年5月の間に4回以上の処方箋の補充が行われていました。後方視的なカルテレビューを通じて、年齢、性別、人種、補充スケジュール、予約スケジュール、テレヘルス予約の数などのデータが収集されました。

結果として、パンデミック前の月ではADHD薬を補充した患者の割合が40%から66%であったのに対し、パンデミック期間中は31%から44%であったことが明らかになりました。また、パンデミック前の月では四半期ごとのADHD管理予約の割合が59%から70%であったのに対し、パンデミック期間中は33%から50%でした。テレヘルスと対面診療の両方を利用した患者は、対面診療のみの患者よりも過去3年間にADHDの処方箋を補充した月数が有意に高かったです。

このデータは、パンデミック開始以来、ADHD患者が処方箋の補充とクリニックへの訪問をより少なく行っていることを示しています。これは、GAPクリニックの患者のADHDの症状を定期的に再評価し、より一貫した薬物治療計画に戻す必要があることを示唆しています。テレヘルス予約は、服用順守を向上させるための潜在的な解決策ですが、本研究で明らかになった人種的不平等に対処する必要があります。

Validation of the Hindi Versions of Three Autism Specific Screening Tools (M-CHAT-R/F, RBSK-ASQ and TABC) Widely Used in India in 16-30-Month-Old Children

本研究の目的は、16〜30ヶ月の子どもを対象に、自閉症スペクトラム障害(ASD)のスクリーニングにおけるM-CHAT-R/F、RBSK-ASQ、TABCの3つの指標ツールの診断精度を決定することでした。既知の神経発達障害、障害、重篤な医療疾患がある子ども、母親が利用できない場合、またはヒンディー語の理解がない場合は除外されました。3つのツールはヒンディー語に翻訳され、25人の母親に対して試行され、適宜修正されました。研究者は、3つのツールの管理、採点、解釈について訓練を受けました。参加者には、インデックスツールと開発プロファイル(DP-3)が施行されました。参照ツールは、臨床評価、DP-3スコアの計算、ASDの診断基準の適用を含む専門家による包括的評価であり、最終診断はASDまたは非ASDでした。

結果として、M-CHAT-R/Fの感度は95.2%、特異度は94.4%、RBSK-ASQの感度は100%、特異度は93.9%、TABCの感度は100%、特異度は94.4%でした。収束妥当性は高く(スピアマンの相関係数0.98)、各ツールのテスト再テストおよび評価者間の信頼性は優れていました(内的一貫性相関係数1.00)。

結論として、3つのツールはすべて受け入れられる心理測定特性、高い収束妥当性、優れたテスト再テストおよび評価者間の信頼性を持っていました。

Caregiver and youth inter-rater assessment agreement in autism spectrum disorder, developmental coordination disorder, and typical development

自閉症スペクトラム障害(ASD)と発達協調障害(DCD)を診断された子どもたちは、特に不安や注意欠如・多動性障害(ADHD)などの共存する精神健康診断のリスクが高いです。しかし、神経発達状態を持つ集団におけるケアギバーと子どもの関連症状の存在に関する一致は十分に理解されていません。本研究では、37名のASD、26名のDCD、および40名の典型的発達を示す子どもたちとそのケアギバーが、子どもの不安とADHDの症状の程度にどの程度同意しているかを検討します。すべてのケアギバー-子どものペアは、子どもの不安関連感情障害のスクリーニングとコナーズ3 ADHDインデックスを完了しました。グループ間で、内的クラス相関は不安とADHDの症状について一般的に合意が悪いことを示しました。子どもたちは一般的により多くの内面化症状(すなわち不安)を報告しましたが、ケアギバーはより観察可能な外向きの行動(すなわちADHD)を報告する傾向がありました。この研究の結果は、神経発達障害を持つ若者における不安とADHDの評価に複数の情報提供者のアプローチが必要であることを支持しています。

De novo copy number variations in candidate genomic regions in patients of severe autism spectrum disorder in Vietnam

自閉症スペクトラム障害(ASD)は、世界中の約1%の子どもに影響を及ぼす発達障害であり、患者の行動(コミュニケーション、社会的相互作用、個人的な発展)に特徴があります。ASDにおける候補遺伝子のコピー数変動(CNVs)を使用した診断テストの効果に関するデータは現在約10%ですが、これは白人系患者によって過剰に代表されています。本研究では、ベトナムのASD患者におけるデノボ候補CNVsの診断成功率が約6%であることを報告します。我々は、患者が臨床的にASDと診断された100組の親子トリオを募集し、親は影響を受けていませんでした。RETT症候群とフラジャイルX症候群を除外するための遺伝子スクリーニングを実施し、全ての患者とその親に対してゲノムワイドDNAマイクロアレイ(aCGH)を実施し、デノボCNVsを分析しました。100人の患者で1708の非重複CNVsを検出し、そのうち118(7%)がデノボでした。Simons Foundation Autism Research Initiative(SFARI)データベースから知られているCNVsのフィルターを使用して、6人の患者(男性3人、女性3人)に6つのCNVs(増加1つ、減少5つ)を特定しました。特に、我々の患者3人はSHANK3遺伝子に関わる欠失を持っており、これは以前の報告と比較して最も高いです。これはベトナムのASD患者における候補CNVsの最初の報告であり、臨床管理のための最初の段階のスクリーニングテストとしてCNVベースのテストを構築するための枠組みを提供します。

Frontiers | Effects of Hyperbaric Oxygen Therapy on Autistic Behaviors and GRIN2B Gene Expression in Valproic acid-exposed Rats

自閉症は社会的相互作用、コミュニケーションの欠如、限定的で反復的な行動を特徴とする複雑な神経発達状態です。高気圧酸素療法(HBOT)は自閉症の潜在的な治療法として登場しましたが、その行動や遺伝子発現への影響はよく理解されていません。本研究では、自閉症と関連があるとされる神経伝達に必須のグルタミン酸受容体のサブユニットをコードするGRIN2B遺伝子に焦点を当て、バルプロ酸による胎児期の暴露で誘導されたラットモデルを使用して、HBOTが自閉症様行動とGRIN2B遺伝子の発現に与える影響を調査しました。オスのWistarラットをコントロール、VPA(バルプロ酸に暴露)、VPA+HBOT(2気圧絶対(ATA))、VPA+HBOT(2.5 ATA)の4つのグループに分類しました。HBOTグループは、2気圧と2.5気圧(ATA)で15回のHBOTセッションを受け、その後行動が再評価されました。さらに、実時間PCRを用いて前頭葉におけるGRIN2B遺伝子の発現を測定しました。統計分析のすべてでp値≤0.05を有意水準としました。結果から、HBOTはVPAに暴露されたラットの社会的相互作用と探索行動を有意に増加させ、前頭葉におけるGRIN2B遺伝子の発現も上昇させることが示されました。これらの発見は、HBOTが自閉症ラットモデルにおける自閉症関連行動を改善する可能性があることを示唆していますが、その背後にあるメカニズムを完全に理解し、自閉症関連症状の改善におけるその有効性を最適化するためのHBOTプロトコルを洗練させるためには、さらなる研究が必要です。

Analysis of caregiver perspectives on patients with mucopolysaccharidosis II treated with pabinafusp alfa: results of qualitative interviews in Japan - Orphanet Journal of Rare Diseases

ムコ多糖症II型(MPS II)またはハンター症候群は、主に男性に影響を及ぼす稀なX連鎖代謝疾患です。日本で2021年に承認されたパビナフスプアルファは、血液脳関門を越える設計のイズロン酸-2-スルファターゼ酵素で、MPS IIの神経症状と体質症状の両方を対象とした最初の酵素代替療法です。本研究では、パビナフスプアルファを受けているMPS II患者のケアギバーの経験について、質的インタビューを通じて報告します。

日本の7つの臨床現場でケアギバーに対して半構造化の質的インタビューが行われ、インタビューの書き起こしにテーマ分析が適用されました。参加した7人のケアギバーは、インタビュー時点で3.3〜3.5年間パビナフスプアルファを受けていた8〜18歳の子ども7人を代表しています。データからは、すべてのケアギバーが顕著な変化を観察したわけではありませんが、複数の側面での改善の一般的な傾向が示唆されています。報告された認知機能の改善には、言語スキル、集中力、自己制御、アイコンタクト、思考の明瞭さ、概念理解、指示に従う能力、個人的なニーズの表現などが含まれます。また、筋骨格の改善や運動機能、機動性、臓器への影響、関節の可動性、睡眠パターン、疲労などの体質的な変化が報告されました。4人のケアギバーが家族の生活の質の向上を報告し、5人が治療への満足を表明し、7人全員が子どもをパビナフスプアルファで治療し続ける強い意志を示しました。

この研究でのケアギバーの視点は、パビナフスプアルファによる治療による生活の質の様々な側面の改善と治療満足度を示しています。これらの発見は、MPS II治療におけるパビナフスプアルファの潜在的な利益を理解することを深め、将来の臨床試験のためのMPS II特有のアウトカム尺度を定義することに貢献します。

Caregiver and youth inter‐rater assessment agreement in autism spectrum disorder, developmental coordination disorder, and typical development

自閉症スペクトラム障害(ASD)および発達性協調運動障害(DCD)を診断された若者は、特に不安や注意欠如・多動性障害(ADHD)などの精神健康診断を併発するリスクが高まります。しかし、神経発達状態を持つ集団におけるケアギバーと子どもの間で関連症状の存在についての合意度は十分に理解されていません。この研究では、ASD診断を受けた37人の子ども、DCD診断を受けた26人の子ども、および典型的な発達を示す40人の子どもとそのケアギバーが、子どもの不安とADHDの症状の程度についてどの程度合意しているかを検討しました。全てのケアギバーと子どものペアが子どもの不安関連感情障害のスクリーニングとコナーズ3 ADHD指標を完成させました。グループ間での分析結果から、不安とADHDの症状に関する一般的に低い合意度が示されました。若者は一般に内面化症状(例:不安)をより多く報告しましたが、ケアギバーはより観察可能な外向き行動(例:ADHD)を報告する傾向がありました。この研究の結果は、神経発達障害を持つ若者における不安とADHDの評価に複数の情報提供者アプローチが必要であることを支持しています。