メインコンテンツまでスキップ

自閉症児の行動改善から学習障害を持つ人々の眼科医療格差まで 多様なニーズへの対応

· 約28分
Tomohiro Hiratsuka
CEO of Easpe, Inc

本ブログ記事は、特別なニーズを持つ子供や大人たちへの最新の教育および医療介入に関する一連の重要な研究を要約しています。最初の研究では、遠隔地にある特別支援学校の自閉症児への行動コンサルテーションの効果が示されており、唾吐き行動が顕著に改善されました。次に、文化的に適応した介入手法が自閉症の子供と家族に与える肯定的な影響についてのメタ分析が紹介されています。また、自閉症の子供たちに馬に乗るプログラムが姿勢制御に与える利益、深層学習を用いた自閉症診断の研究、精神病を持つ子供と青少年の認知機能に関する分析が含まれています。加えて、障害を持つ人々の雇用と収入に対する支援技術の影響、VR環境下での神経多様性学生のパフォーマンス、知的障害を持つ成人のための情動性教育プログラムの効果、中国の幼児の画面時間と身体活動の精神健康への影響、学習障害を持つ人々の眼科医療格差に関するレビューが取り上げられています。

学術研究関連アップデート

The results of behavioral consultations on spitting behavior by a child with autism enrolled in special needs school

本研究は、専門機関から遠隔地に位置する学校での行動コンサルテーションの効果を検証することを目的としています。これまでの研究は、専門機関から近い学校や家庭を対象にしたものが多く、遠隔地へのアプローチについての研究は限られていました。研究対象は、公立特別支援学校の小学4年生で自閉症を持つS君であり、彼の担任教師が約20年の教職経験を持つ支援者(コンサルティ)として参加しました。コンサルタントとしては、応用行動分析および行動コンサルテーションを専門とする大学教員が担当しました。

研究手法として、5回の直接訪問と5回のFAXを通じたコンサルテーションが行われ、S君の「唾吐き」行動に対する支援行動の強化、指導方法の改善、進捗のモニタリングが実施されました。その結果、S君の唾吐き行動は介入前の平均14.9回/日から介入後の平均7.9回/日に減少し、フォローアップ期にはさらに平均0.4回/日にまで減少しました。

この研究は、遠隔地にある学校においても、最小限の訪問とFAXを活用することで行動コンサルテーションの一定の効果が得られることを示しました。また、コンサルティの支援行動が「好子出現による強化」によって強化されることの重要性が強調され、学校全体の教育力向上に寄与する可能性が示唆されました。今後の研究では、遠隔地におけるコンサルテーションの方法の改善と効果のさらなる検証が求められており、学校や家庭における実践的な支援方法の開発と普及が重要な課題となっています。(2011年の研究)

Examining the Efficacy of Culturally Responsive Interventions for Autistic Children and Their Families: A Meta-Analysis

この研究は、少数派の家庭に属する自閉症の子供とその家族に対する文化的に適応した介入手法を分析することを目的としています。従来の研究レビューは、文化的に適応した介入に特化していないか、範囲が限定的であったため、特に移民家族などの少数派の背景を持つ自閉症の個体と家族を対象とした介入文献をメタ分析することが求められていました。

研究では、4つのデータベースを使用して、少数派の自閉症の子供とその家族に対する文化的に適応した介入を使用した研究を特定しました。実験デザインを使用し、実証的な介入データを含む論文が選択されました。初期に354の研究がスクリーニングされ、最終的に24の研究が含まれました。これらの研究から、子供と家族レベルの両方にわたる効果サイズが抽出されました。グループデザイン研究からのデータは手動で抽出され、シングルケースデザイン研究からのデータはWebベースのツールを使用して抽出されました。両デザイン間の比較を行うために、デザイン比較可能な標準化された効果サイズが使用されました。

分析により、文化的に適応した介入に対する全体的な効果サイズが大きく、有意に肯定的であることが明らかになりました。具体的には、社会的コミュニケーションと精神健康の成果が子供レベルで有意な効果を示しました。また、親の精神健康と戦略実施の忠実度も有意な結果を得ました。

この研究結果は、文化的に適応した介入が元の未適応の介入と同等の成果をもたらすことを示唆しています。今後の研究では、文化適応の効果と介入自体の有効性との区別を明確にすることが重要です。また、この複雑で成長している分野における知識のギャップと今後の研究の方向性を特定することも求められています。

Effects of Horseback Riding on the Postural Control of Autistic Children: A Multiple Baseline Across-subjects Design

この研究では、自閉症スペクトラム障害(ASD)を持つ子供たちにおける馬に乗るプログラムの効果に焦点を当てています。特に、このプログラムがASDの子供たちの姿勢制御に及ぼす影響を評価することを目的としています。 この研究には9歳から12歳の9人のASDの子供たちが参加しました。彼らは3ヶ月以上にわたって週2回、各45分の馬に乗るセッションを行いました。姿勢制御の評価は、ポストログラフィックプラットフォームを使用して重心移動の平均速度を測定することで行われました。 研究の結果、馬に乗るプログラムはASDの子供たちの姿勢制御に肯定的な効果をもたらすことが示されました。これにより、参加者の姿勢制御能力が改善されたことが確認されました。

Multiple Classification of Brain MRI Autism Spectrum Disorder by Age and Gender Using Deep Learning

この研究は、自閉症スペクトラム障害(ASD)の迅速かつ確実な診断を目指して、年齢と性別を考慮した複数の分類を行う深層学習(DL)システムを開発することを目的としています。ASDは、子供のコミュニケーション障害や社会化の困難さを特徴とする神経発達疾患です。診断プロセスの長さや高い共存疾患率などの問題があり、これらの課題を解決するために、年齢と性別を考慮した複数の分類による迅速な初期診断への貢献が期待されています。

この研究では、脳の構造的MRI(sMRI)スキャンを用いて、ASDと典型的な発達(TD)を持つ参加者を分析しました。データの前処理には、Canny Edge Detection(CED)アルゴリズムが用いられ、データ拡張(DA)技術によりデータセットが5倍に拡大されました。また、グリッドサーチ最適化(GSO)アルゴリズムを用いて、最適な畳み込みニューラルネットワーク(CNN)モデルが開発されました。

本研究では、性別を考慮した四重分類モデル(モデル1)、年齢を考慮した四重分類モデル(モデル2)、性別と年齢の両方を考慮した八重分類モデル(モデル3)の3つのCNNモデルが設計され、それぞれのモデルでASD診断における性別・年齢因子の役割を評価しました。

この研究の結論として、性別と年齢の両方を考慮した八重分類研究は文献に見当たらず、本研究がその点で独自であり、先駆的であるとされています。設計されたシステムは、Alexnet、Googlenet、Resnet-18、Squeezenetなどの人気のある事前学習済みネットワークと比較し、これらのモデルよりも優れた性能を示しました。さらに、ABIDEデータベースから収集されたデータセットは、29か所の異なる場所から取得され、DA技術により5倍に拡大されたため、一般化の特性があります。今後は、年齢と性別の因子を検討するシステムに、強化確率ニューラルネットワーク(EPNN)やニューラルダイナミック分類(NDC)アルゴリズムなどの先進的な機械学習(ML)アルゴリズムを追加し、より成功した応用を計画しています。

Transdiagnostic neurocognitive dysfunction in children and adolescents with mental illness

この研究は、子供と青少年の間で精神病に伴う認知機能の低下を評価することを目的としました。特に、注意欠陥・多動性障害(ADHD)、拒食症、初発精神病、機能的神経障害を持つ子供たちと健康な同年齢の対照群との比較を行いました。

研究には、ADHD(343人)、拒食症(40人)、初発精神病(25人)、機能的神経障害(56人)を診断された子供たちと、年齢が一致する健康な対照群(483人)が含まれました。これらのグループは、継続的注意、認知的柔軟性、意思決定速度、実行機能、情報処理速度、心理運動反応速度、反応抑制、言語記憶、作業記憶などの認知領域に関して客観的な評価バッテリーを使用して評価されました。

線形混合モデルを使用して、各診断が興味のある認知領域のパフォーマンスに与える影響を評価しました。すべての診断が少なくとも1つの認知機能測定値で健康な対照群と比べて障害を示し、各診断ごとに独特の認知機能障害のプロファイルが明らかになりました。

結果は、子供と青少年における精神疾患と認知機能障害との関係を示しました。これは、特定の診断に関係なく、精神病における認知機能障害が重要な特徴であるという成人に関する以前の研究結果と一致しています。

研究の制限点として、使用されたサンプルはADHD、拒食症、初発精神病、機能的神経障害という4つの臨床診断に限定されていました。今後の研究では、気分障害や不安障害など、子供と青少年期に一般的な他の精神疾患における認知障害の調査が必要です。また、サンプルサイズの不均一性や、社会的決定要因(教育アクセス、経済的安定性、社会およびコミュニティの文脈)など、重要な人口統計学的要因の考慮が不足している点が挙げられます。

この研究は、精神病のある子供と青少年における認知機能障害の存在を示し、これらの障害が疾患固有のものでなく、診断を超えた特徴であることを示唆しています。また、将来の研究では、治療が認知機能に与える潜在的な影響を考慮する必要があります。

Assistive Technology’s Potential to Improve Employment of People with Disabilities

この研究は、障害を持つ人々に対する支援技術のアクセスが雇用と収入にどのような影響を与えるかを調査することを目的としています。研究では、2017年から2021年のアメリカン・コミュニティ・サーベイと2014年の所得とプログラム参加調査データを用いて、特定の障害や活動制限と関連する雇用および収入のギャップを文書化しました。次に、2012年、2019年、2021年の現行人口調査(CPS)障害補完調査のデータを使用して、障害を持つ人々に関連する雇用および収入の成長を、任意のアコモデーションおよび技術ベースのアコモデーションの両方に関連して調査しました。また、上肢障害、視覚障害、不安症状を持つ人々を支援する3つの新しい支援技術の簡単な説明も提供しました。

結果として、ほぼすべての障害や活動制限は雇用および収入の低下と関連していることがわかり、特に移動障害を持つ人々の雇用率が低く、認知障害を持つ人々の収入が特に低いことが明らかになりました。障害を持つ労働者の約10%がいかなる形のアコモデーションを受けており、3〜4%が機器ベースのアコモデーションを受けていましたが、2012年から2021年の間にこれらの数字はわずかに増加しました。障害者アコモデーション率が最も高い職業では、2012年から2021年までの障害者雇用成長が大きくなりましたが、障害者賃金格差はこれらの職業で大きく減少しませんでした。説明した3つの新しい支援技術は、推定される雇用と収入の不足を減少させる潜在的な可能性を示しています。

結論として、支援技術のアコモデーションは、障害を持つ人々の雇用結果を改善するための可能性があります。

The impact of visual and auditory distractions on the performance of neurodiverse students in virtual reality (VR) environments

この研究は、仮想現実(VR)環境における視覚的および聴覚的なノイズの効果が、神経多様性のある学生のパフォーマンスにどのように影響するかを探るものです。具体的には、VR環境での視覚検索タスクを行う際に、背景のノイズなどが学生の速度と正確さにどのような影響を及ぼすかを評価しました。

研究方法としては、52人の参加者を集め、VRを使用して視覚検索タスクを実施しました。このタスクでは、異なる数の視覚的なノイズ( distractors)や照明条件、背景音のレベルを操作し、それらがタスクのパフォーマンスにどのように影響するかを調査しました。

研究の結果、背景音が特に神経多様性のある参加者のパフォーマンスに影響を与えることが分かりました。音量が高い背景音が存在する条件下では、神経多様性のある参加者のパフォーマンスが向上する傾向が見られました。これは、神経多様性のある人々が、背景音を「白色雑音」として処理し、集中力を高めるのに役立つ可能性があることを示唆しています。

この研究は、神経多様性のある学生のための教育的VR環境をデザインする際の重要な洞察を提供します。特に、デザイナーや開発者がユーザーの好みだけでなく、パフォーマンスに対するデザイン要素の影響を評価することの重要性を強調しています。

ただし、この研究にはいくつかの制限があります。参加者の神経多様性のステータスは自己申告に基づいており、将来の研究では、特定の認知処理の側面に焦点を当て、より正確に人口間の違いを特徴づける必要があります。また、異なるタイプの背景刺激がパフォーマンスにどのように影響するかについても、今後の研究でさらに探究する必要があります。

Analysis of the Effectiveness of an Affective-Sexual Education Program for Adults with Intellectual Disabilities

この研究は、知的障害を持つ成人を対象とした情動性教育プログラム「SALUDIVERSEX」の効果を分析することを目的としています。近年、知的障害を持つ人々に対する性教育プログラムが増加していますが、これらの多くはその影響に関する証拠を提供していません。

研究方法として、東スペインから選ばれた246人の個人が、介入前後に一連の質問票を完了しました。使用されたコントロール試験デザインを通じて、このプログラムの有効性が評価されました。

研究の結果、統計的分析により、介入を受けたグループの性的虐待のリスクが有意に減少し、性に関する知識が有意に増加したことが示されました。参加者と日常的に働く専門家による評価でも、介入グループの性に関する知識と親密さが増加し、性に関する懸念が減少したことが確認されました。

SALUDIVERSEXプログラムは、知的障害を持つ人々の性的健康と生活の質を向上させるための強力な教育戦略であることが示されています。この研究は、知的障害を持つ成人に対する情動性教育の重要性と有効性を強調し、将来の研究と実践に向けての指針を提供しています。

Association between screen time and physical activity on mental health among preschoolers: a cross-sectional study from Southwest China - BMC Public Health

この研究は、初期幼児期における画面時間(Screen Time, ST)と身体活動(Physical Activity, PA)の関連性と、それが幼児の精神健康問題(Mental Health Problems, MHP)にどのように影響するかを調べることを目的としています。2020年に中国の19015人の幼児を対象に多段階クラスター抽出法を用いた横断的観察研究が実施されました。身体活動と画面時間に関する情報は自己申告アンケートにより収集され、MHPは親が報告したStrengths and Difficulties Questionnaire(SDQ)によって評価されました。

この研究には、最初にリクルートされた19548人のうち19015人が分析に含まれ、52.60%が男の子でした。画面時間の推奨レベルを満たす幼児は64.01%、適度から激しい身体活動(MVPA)を満たす幼児は57.96%、屋外活動を満たす幼児は35.98%、合計身体活動(TPA)を満たす幼児は82.64%でした。多変量調整後のオッズ比(OR)は、異なるレベルの画面時間(<2時間/日、2-4時間/日、≥4時間/日)を比較したとき、調整後の交絡因子(P < 0.05)を調整しても、画面時間がMHPと正の関連があることを示しました。

総じて、この研究は、身体活動が少なく、画面時間が多いことが幼児のMHPと正の関係にあることを明らかにしました。増加したTPAとOPAはMHPと逆の関連があり、女の子ではTPA-MHPのリンクが強く、男の子ではMVPA-MHPの関連が顕著でした。しかし、1日2時間以上のMVPAを行う場合、MVPA-MHPのリンクは弱まりました。画面時間が4時間を超える場合、男の子の関連性はより顕著でした。これらの結果は、幼児の精神健康を向上させるための画面時間と身体活動のガイドラインに関する洞察と証拠を提供しています。

A review of the evidence that people with learning disabilities experience eye health inequalities: What policies can better ensure an equal right to sight?

学習障害を持つ人々は視力問題を抱える可能性が高いものの、必要な眼科医療を受ける可能性は低いです。全ての人が良質な眼科医療を受けるべきです。適切な眼科医療を受けられないと、視力が危険にさらされ、既存の問題が見つからない可能性があります。良い眼科医療を受けるための促進要因と阻害要因について検討しました。意識の向上、スタッフの適切な訓練、良いコミュニケーションが重要であることがわかりました。学習障害を持つ人々のための特別な眼科医療サービスが設計されていますが、英国の多くの地域で利用できません。これらの専門サービスを国全体で提供することで、より多くの人々が必要な眼科医療を受けられるようになります。