パラ教育支援員への行動スキルトレーニングを効率的に実践する方法について
· 約8分
本記事では、自閉スペクトラム症(ASD)に関連する2つの最新研究を紹介しています。1つ目は、ASDのある生徒を支援するパラ教育支援員の訓練方法について、従来の行動スキルトレーニング(BST)と、より短時間で実施可能な簡易フィードバック型トレーニング(BPF)を比較し、BPFが時間効率の良い有効な代替手段であることを示した実践的研究です。2つ目は、ASDのリスク遺伝子「ADNP」が、脳内の免疫細胞であるミクログリアの機能、特にシナプスの刈り込みに与える影響をCRISPRi技術で解析し、ミクログリアの過剰活性化が神経ネットワークに影響を及ぼす可能性を示唆した基礎研究です。いずれもASD支援の質を高める上で重要な示唆を含んでいます。
学術研究関連アップデート
Comparing the Effectiveness and Efficiency of Behavioral Skills Training and a Brief Performance Feedback Intervention During the Training of Paraeducators Supporting Students with Autism Spectrum Disorder
この研究は、自閉スペクトラム症(ASD)のある生徒を支援する「パラ教育支援員(paraeducators)」の効果的な訓練方法について比較検討したものです。
🔍 背景と目的
- パラ教育支援員は、ASDのある生徒の教育 現場で重要な役割を果たしています。
- 彼らの支援スキルを向上させるためには「行動スキルトレーニング(Behavioral Skills Training:BST)」が効果的とされていますが、時間やリソースがかかるため、実際の学校では導入が難しいという課題があります。
- そこで本研究では、**より短時間で実施できる「簡易版パフォーマンスフィードバック(Brief Performance Feedback:BPF)」**の有効性と効率性を、BSTと比較しました。
🧪 方法
- 実験方法:交互処理デザインを用い、BSTとBPFを交互に実施
- 対象:ASD支援に関わるパラ教育支援員
- 評価指標:
- 支援スキルの定着度(有効性)
- トレーニングにかかる時間(効率性)
📊 主な結果
- BSTとBPFは、どちらも支援スキルの向上に効果があり、有効性に大きな差はなかった。
- しかし、BPFはBSTよりもトレーニング時間が短く、効率的に実施できることがわかった。
✅ わかりやすくまとめると
✔ ASDのある子どもを支援 する現場で、時間やリソースが限られていても効果的に支援員を育てる方法として、**簡易なフィードバック型トレーニング(BPF)**は有望である。
✔ BSTほどの手厚さはないが、一定の効果が得られるため、現場での実践がしやすい選択肢として活用できる可能性がある。
📝 一言まとめ
ASD支援の現場で重要な役割を担うパラ教育支援員の訓練には、従来のBSTに加えて、時間効率の良いBPFが有効な選択肢となり得ることが示された実践的な研究です。
CRISPRi-based screen of autism spectrum disorder risk genes in microglia uncovers roles of ADNP in microglia endocytosis and synaptic pruning
この研究は、自閉スペクトラム症(ASD)のリスク遺伝子が「脳の免疫細胞=ミクログリア」にどのような影響を与えるかを、CRISPRi技術を使って調べたものです。特に、ADNPというASDの高リスク遺伝子に注目し、その機能を解明しました。