ASDの遅い診断に関する定義と背景
· 約18分
この記事では、自閉症スペクトラム障害(ASD)に関連する最新の研究を包括的に紹介しています。幼稚園児の音声処理が読解能力に与える影響から、COVID-19パンデミック下でのフェイスマスク使用がASD評価に与えた影響、非発声のASD児における言語環境が社会的コミュニケーションに与える効果 、外見に基づくASDの自動識別法、名前を聞いた際のASD児の注意喚起の神経反応、中国語を使う読字障害の音韻欠陥プロファイル、拒食症とASD特性の関係性、そしてASDの遅い診断に関する定義と背景に至るまで、多岐にわたるテーマが取り上げられています。
学術研究関連アップデート
Neural Processing of Speech Sounds in Autistic Kindergarteners as a Predictor of Reading Outcomes
この研究は、自閉症スペクトラム障害(ASD)を持つ幼稚園児の音声処理の神経的基盤が、読みの発達(単語認識と読解力)にどのように関連しているかを調査したものです。56人の幼稚園児(ASD 28人、定型発達児28人)が、音声刺激(「旧」/gibu/と「新」/bidu/)に対する早期の聴覚事象関連電位(ERP)を測定され、幼稚園の入園時と修了時に読みの能力が評価されました。
主な結果:
- 自閉症の子どもで読み能力が低いグループは、「新」刺激に対してERP振幅(P1とP2)が有意に高く、「旧」刺激との違いが大きいことが示されました。
- ERPの差スコア(旧 vs 新)は、幼稚園修了時の単語認識能力を予測しました(P1: p=0.05, P2: p=0.04)。ただし、読解力には影響を与えませんでした。
- 読み能力が高い自閉症児や定型発達児とは異なる音声処理パターンが観察されました。
結論:
自閉症児における音声処理の神経的な違いが、読み能力の個人差に寄与している可能性があります。この知見は、自閉症児の読解スキル向上を目指した介入策の設計に役立つことが期待されます。
The Impact of Face Mask Use on Research Evaluations of 5–7 Year-Old Children With Autism Spectrum Disorder
この研究は、COVID-19パンデミック中に行われた自閉症スペクトラム障害(ASD)の研究評価において、フェイスマスクの使用が与える影響を調査しました。5~7歳のASD児(平均年齢6.2歳、n=60)を対象に、認知、言語、社会的コミュニケーション能力を評価しました。
主な結果
- マスクの耐容性:
- 全期間着用: 66.7%
- 部分的に着用: 21.6%
- 着用不可: 11.6%
- 耐容性と認知・コミュニケーションスコア:
- マスクを耐容できなかった子どもは、全期間または部分的に着用した子どもよりも**認知スコア(F=13.241, p<0.001)