メインコンテンツまでスキップ

兄弟が支援する早期スタートデンバーモデル(ESDM)の有効性

· 約15分
Tomohiro Hiratsuka

このブログ記事では、発達障害に関連する学術研究の最新アップデートを紹介します。具体的には、ASDを持つ女性の子宮頸がんスクリーニング受診率の低さ、ボール運動と持続的シータバースト刺激(cTBS)を組み合わせた介入が睡眠問題に与える効果、雇用準備トレーニングがASDの若年成人に与える影響、そして兄弟が支援する早期スタートデンバーモデル(ESDM)の有効性が報告されています。また、適応型バーチャルリアリティ(VR)システムがASD児に対する介入において有望であることや、ADHD児の作業記憶の欠陥に関する神経メカニズムも議論されています。最後に、オキシトシン(OXT)経鼻投与がASDの社会的障害や反復行動に効果的である可能性があることについて紹介します。

学術研究関連アップデート

Cervical Cancer Screening and Prevention Uptake in Females with Autism Spectrum Disorder

この研究は、自閉症スペクトラム障害(ASD)を持つ女性の子宮頸がん予防とスクリーニングの受診率を報告しています。対象は11〜65歳のASDを持つ女性で、ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン接種および子宮頸がんスクリーニング(パップスメア)の受診状況をオンライン調査で収集しました。結果として、思春期の56%、成人の47%がHPVワクチンの1回以上の接種を報告しましたが、2回以上の接種を完了した割合は、思春期で41%、成人で34%にとどまりました。また、成人女性のうち38%がパップスメアを受けており、言語障害、知的障害、非独立生活、低学歴がワクチンやパップスメアを受けないことと関連していました。ASDを持つ女性は、これらの低受診率により侵襲的な子宮頸がんに対する脆弱性が高いことが示唆されています。

Effects of Ball Combination Exercise Combined with cTBS Intervention on Sleep Problems in Children with Autism

この研究は、自閉症スペクトラム障害(ASD)の子供における睡眠問題を改善するために、12週間のボール運動、持続的シータバースト刺激(cTBS)、およびそれらの組み合わせの効果を評価しました。45人のASDの子供を3つの介入群(ボール運動、cTBS、組み合わせ介入)と1つの対照群に分け、子供の睡眠習慣質問票(CSHQ)で効果を測定しました。結果として、すべての介入群で睡眠問題が改善され、特にcTBS群と組み合わせ介入群で有意な改善が見られました。睡眠不安に関しては、ボール運動群と組み合わせ介入群で有意な改善がありましたが、寝つきの遅れに関してはどの介入群でも統計的に有意な違いは見られませんでした。組み合わせ介入は単独の介入よりも効果的で、ASDの子供の睡眠問題に対して非薬物的アプローチが有効であることが示されました。

Lived Experiences and Perceptions of Autistic Young Adults Participating in Employment Readiness Skills Training

この研究は、自閉症スペクトラム障害(ASD)を持つ若年成人が参加した雇用準備スキルトレーニングプログラム「EPASS」の体験や認識を調査しました。22名の参加者(平均年齢20歳、女性6名、男性16名)に対して半構造化インタビューを行い、テーマ分析を用いてプログラム参加前後の体験を分析しました。5つの主要なテーマが特定され、参加者は雇用関連の経験が総じて否定的であると感じている一方で、トレーニングの必要性を理解し、参加後には雇用準備に対する自信が向上したと報告しました。また、将来的なキャリア目標の明確化や、インタラクティブな学習への強い希望も示されました。全体的に、EPASSに参加することで、就職に必要なスキルや自信が向上したとし、長期的な雇用成果にもつながる可能性があると期待しています。この研究は、自閉症の若者に対する雇用準備プログラムの重要性を強調しており、今後のプログラム開発に役立つ示唆を提供しています。

Sibling-Mediated Early Start Denver Model Support for Young Autistic Children

この研究は、3〜4歳の自閉症児とその兄弟間の遊びや交流を支援するため、兄弟が「早期スタートデンバーモデル(ESDM)」を介してサポートを提供する効果を評価しました。4組の自閉症児と非自閉症の兄弟を対象に、兄弟がESDMを通じて介入を行った結果、自閉症児の関与や兄弟からの働きかけが改善され、その効果はフォローアップ時にも維持されました。ただし、兄弟からの応答や自閉症児の模倣、機能的発話の改善はわずかでした。兄弟の働きかけは、自閉症児の関与や発話、模倣と正の相関が見られ、全ての家族はこの介入を受け入れやすいと感じました。結果として、兄弟を介したESDMは、兄弟間の交流を改善する可能性があるものの、自閉症児の特定のスキルの向上には限界があることが示唆されました。

Experiences of Spanish-Speaking Families with a Remote Neurodevelopmental Assessment

この研究は、英語が得意でない米国のヒスパニック系家族が自閉症診断に直面する障壁を軽減するために、リモートで実施される神経発達評価(PANDABox)をスペイン語で提供し、その受け入れや実施可能性を探ったものです。13組のヒスパニック系家族が、スペイン語に翻訳されたPANDABoxを使用して、自閉症の可能性が高い乳児を評価しました。評価後のインタビューからは、家族はスペイン語を話す専門家との直接的なコミュニケーションや、翻訳の明確さに満足し、全体的に使いやすいと感じていました。ただし、対面式とリモート評価の好みは分かれ、リモート評価の信頼性に懸念を示す家族もいました。また、識字能力や機密性に関する課題も指摘されました。この研究は、リモート評価が自閉症診断へのアクセスを改善する可能性がある一方で、家族の懸念やニーズに対応する必要があることを示唆しています。

The Autism Program Environment Rating Scale in Swedish Primary School: Cultural Adaptation and Content Validation

この研究は、スウェーデンの小学校における自閉症児のための学習環境の質を評価する「Autism Program Environment Rating Scale(APERS)」をスウェーデン語に翻訳し、文化的に適応させた上で、その内容の妥当性を検証することを目的としています。APERSは元々米国で開発された評価ツールで、今回の研究では14名の専門家による内容評価パネルがその妥当性を評価し、4名が個別インタビューで質的な評価も行いました。さらに、10のスウェーデンの小学校の教室でパイロットテストが実施され、いくつかの文化的適応が追加されました。結果として、スウェーデンの小学校における自閉症児向けの学習環境評価において、この文化適応版「APERS-Primary-Sweden(SE)」は高い内容妥当性が確認されました。今後の研究では、この適応版の有効性をさらに評価し、学習環境の改善にどのように役立つかを検証する必要があります。

Exploring Adaptive Virtual Reality Systems Used in Interventions for Children With Autism Spectrum Disorder: Systematic Review

この論文は、自閉症スペクトラム障害(ASD)を持つ子供たちに対する適応型バーチャルリアリティ(VR)システムの使用を体系的にレビューしています。適応型システムは、ユーザーのニーズやパフォーマンスに基づいて介入やトレーニングを個別化するもので、ASDの多様な症状に対して早期のカスタマイズされた介入が求められています。レビューでは、過去10年間の研究から129人の参加者を対象とした10件の研究を分析し、レベル切り替えやフィードバック戦略、機械学習を用いた適応エンジンなどが使用されていることが確認されました。結果として、適応型VRシステムがASDの若者に対する介入に有望であることが示されましたが、データ処理に自動化ツールを使用していないことによるバイアスの可能性が課題とされています。

この研究は、注意欠陥多動性障害(ADHD)を持つ学齢期の子供たちにおける作業記憶(WM)の欠陥とその神経メカニズムを調査しました。34人のADHD児と34人の健常児を対象に、神経心理学的テスト、空間および言語バージョンの遅延一致課題(DMTS)、および事象関連電位(ERP)を使用して比較を行いました。ADHD児は、空間的な高負荷のDMTSタスクにおいて行動パフォーマンスが低く、エンコード時にP3潜時の遅れが見られ、リトリーバル時にはP2およびN2潜時が遅延しました。また、言語的な高負荷タスクでは、エンコード時にP3振幅の低下が見られました。これらの結果は、ADHD児の作業記憶の中央実行系に顕著な欠陥があり、高負荷条件下では神経リソースの割り当てが減少していることを示唆しています。

Frontiers | Optimal dose of oxytocin to improve social impairments and repetitive behaviors in autism spectrum disorders: Mate-analysis and dose-response meta-analysis of randomized controlled trials

この研究は、自閉症スペクトラム障害(ASD)の社会的障害と反復行動に対するオキシトシン(OXT)経鼻投与の効果を評価するメタ分析です。12件のランダム化比較試験(RCT)で合計498名のASD患者のデータを分析しました。初期の分析では、OXTは社会的障害に対して有意な効果を示しませんでしたが、1日48 IUの高用量では社会的障害に対する有益な効果が見られました。反復行動に関しても全体では有意な効果は見られませんでしたが、48 IU以上の用量では有意な改善が確認されました。用量反応メタ分析の結果、高用量のOXTがASDの社会的障害や反復行動に対してより効果的である可能性が示唆されています。