【ABA・応用行動分析学】真似から始めるスキル獲得トレーニング【模倣実践編】
前回の準備編では、応用行動分析学でいう模倣とは?という点から模倣訓練をするメリット必要な準備に関してご紹介しました。今回の記事では、模倣訓練の具体的な 実践ステップ等に関して紹介します。
はじめに
前回の準備編では、応用行動分析学でいう模倣とは?という点から模倣訓練をするメリット必要な準備に関してご紹介しました。今回の記事では、模倣訓練の具体的な実践ステップ等に関して紹介します。
もし前回の記事を読まれていない場合にはこちらから先に読んでいただくと理解しやすいかと思います。
https://www.easpe.com/blog/article/27/
模倣訓練を実践する
ここからは具体的な実践方法をステップに分けて紹介します。
1.事前査定
前回の準備編ではモデル候補を洗い出し、その上でそれぞれのモデルに関して難易度づけを行いました。
事前査定においては、モデル候補の中から一番最初の訓練に用いるモデル、すなわち予備テストの中で一番難易度の低かったモデルを3つ選択し、3つのモデルそれぞれに関して3回ずつランダムに提示します。
[提示するモデルの種類] 右手をあげる 膝を両手で叩く 耳に触れる
[提示する順番] 膝を両手で叩く→右手をあげる→耳に触れる→右手をあげる→...
模倣訓練 事前査定の例
この事前査定で3回中3回モデルの提示に応じて模倣できたモデルに関しては訓練から除外します。
毎セッションこのように事前査定を挟むことで、現在の模倣訓練によって模倣可能なモデルがどれかという点を確認することができます。
2.トレーニング
事前査定の実施後、除外されなかったモデルの中からもっとも模倣頻度が高かったもの(例:3回中2回模倣)か、正しく模倣できるものがなかった場合には一番モデルに近い近似反応を示したモデルをトレーニング対象として選択します。
トレーニングの実践ステップは下記の通りです。
- 児童の注意を獲得する
- モデルを提示する
- 反応に応じて強化子の提供やプロンプトを使用する
- プロンプトを使用した場合には、プロンプト使用後の反応に関しても基準に応じて強化子を提供する
トレーニングにおいては連続5回プロンプトなしで模倣することができた場合にそのモデルは学習済みとして事後査定を行います。
またトレーニングセッションは10分程度の短いセッションを1日に2、3回実践する方が、長時間のセッションよりも効果的であるとされています。