どんなスキルも獲得可能?強化を使って楽しく学び成長できる仕組みを作る【強化実践編】
· 約20分
今回は強化の実践編です。前回の準備編では、強化の概要および準備に関して紹介しました。
はじめに
今回は強化の実践編です。前回の準備編では、強化の概要および準備に関して紹介しました。
今回は準備編で紹介した、正の強化、負の強化、トークンシステムに関して、それぞれの実践方法をご紹介します。
チェックリスト
- 目標行動が定義されている
- ベースライン測定が完了している
- 目標設定がされている
- 達成基準が設定されている
- 使用する強化方法が選択されている
- 使用する強化子が選択されている
正の強化
Step1つど強化する
正の強化は、目標行動が発生した直後に強化子を提供します。
**強化を開始した直後は、目標行動が発生した直後につど強化するようにします。**これは、対象の行動を増加させるという本来の目的に加えて、対象の行動を実行すると強化 子を獲得する事ができるという仕組みを児童にも理解してもらう為です。
即時につど強化をしても、児童が仕組みを理解出来ていないというようなケースにおいては、強化子を与える際にどんな行動をしたから、強化子がもらえるのか説明してあげるとより理解してもらいやすくなります。
例 「宿題終わったから、好きな本読んでいいよ」
また、つど強化していく上で、強化子がモチベーションとして機能するためには、対象となる行動やスキルを使用する時以外には強化子を獲得できないようにしておくことが必要です。
というのは、目標行動以外の方法でも強化子を獲得できてしまうと、目標行動を使用する割合が減ってしまう可能性がある為です。
チェックリスト
- 目標行動の直後につど強化子を提供する
- 強化の仕組みを児童に理解してもらう
Step2強化子の種類を変更する
強化を継続していく中で、可能であれば強化子をより自然に得られるものに変更していきます。
これは、児童の学習機会の増加と、実生活で使えるスキルとして目標行動を身につけていく為です。
例を考えると分かり易いと思います。