ASD同士で高い構文的同調と良好なラポールが育まれる一方、混合ペアでは意味的乖離が生じやすい
本日のまとめは、自閉スペクトラム症(ASD)と関連領域の最新知見を横断的に紹介しています。神経生物学では、VPAラットモデルで海馬ミトコンドリアの構造・機能障害と膜コレステロール蓄積が示され(大脳皮質は温存)、免疫学ではTreg細胞がASDリスクや行動・神経炎症を調整し得る因果的・実験的証拠が報告されました。介入研究では、免疫回避型iPS由来NSCが行動・神経炎症・腸内細菌叢を同時に改善し、腸―脳軸を標的とする新戦略の可能性が示唆。代謝研究はVPA曝露ラットでレプチン等のペプチド異常と性差を伴うASD様行動を確認しました。コミュニケーション研究は、自閉者同士で高い構文的同調と良好なラポールが育まれる一方、混合ペアでは意味的乖離が生じやすいことを示し、ダブル・エンパシー理論を支持。社会・医療の文脈では、医療従事者の「人種×障害」の潜在バイアスがIDD当事者への否定的信念と結びつき、健康格差の障壁となる実証が提示されました。総じて、生物学的機序から介入、コミュニケーション、医療公平性まで、多層面での課題と有望な手がかりが示された内容です。
