Skip to main content

デイリーアップデート(2023/12/29)

· 25 min read
Tomohiro Hiratsuka

学術関連アップデート

この研究の目的は、注意欠陥・多動性障害(ADHD)の脳波(EEG)と事象関連電位(ERP)の相関関係の安定性と発達的変化を調べることです。7歳から11歳のADHD児37名と発達が通常の子ども15名を対象に、11から36ヶ月の間隔で2回EEGを実施しました。その結果、ADHDのEEGとERP相関の安定性と発達的効果は指標によって大きく異なりました。P3振幅は時間とともに安定しており、グループによって発達軌道が異なることが示されました。誤差関連ERPと安静時の非周期指数には発達上の違いが見られました。全ての子供において、シータ・ベータ比は時間とともに安定していました。この研究は、ADHDのEEGとERP相関の発達軌道が診断マーカーとなる可能性を示していますが、より大きなサンプルでの再現が必要です。

Prosodic skills in Spanish-speaking adolescents and young adults with Down syndrome

この研究は、スペイン語を話すダウン症候群(DS)の青年と成人の韻律スキルを分析することを目的としています。ダウン症候群は言語困難が特に顕著な遺伝的起源の神経発達障害ですが、その韻律スキルに関する研究は少ないです。28人のダウン症候群のスペイン語話者と29人の他の知的障害を持つ青年が年齢と非言語的認知能力に基づいてマッチされ、その韻律スキルを「Prosody for Speech and Communication」バッテリーを使って評価しました。結果として、ダウン症候群のグループはターンエンド、チャンキング、フォーカスの韻律機能タスクで低いスコアを示しましたが、感情タスクでは両群間の有意な差は見られませんでした。また、韻律形式タスクでもDSの参加者が他の知的障害を持つ参加者より有意に低いスコアを示しました。しかし、韻律理解と韻律表現のスキルの比較では、理解が表現よりも優れているという一般的な主張をすることはできず、タスクの要求に依存することが明らかになりました。この研究は、スペイン語話者のダウン症候群青年と成人の言語プロファイルの発展に寄与し、特定の韻律プロファイルに基づく介入プログラムの設計の必要性を示しています。

Is parent education a factor in identifying autism/takiwātanga in an ethnic cohort of Pacific children in Aotearoa, New Zealand? A national cross-sectional study using linked administrative data

この研究は、ニュージーランド、アオテアロアにおいて、特に太平洋諸島出身の子供たちの自閉症(タキワタンガ)診断に親の教育水準がどのように影響するかを調べることを目的としています。結果として、高い教育水準を持つ親は、太平洋諸島系の子供において自閉症の診断を受ける可能性が高いことが示されました。太平洋諸島系の子供たちの中で1.1%が自閉症と診断されているのに対し、ヨーロッパ系の子供たちでは1.6%が診断されていました。研究は、親の教育が診断を受ける上で肯定的な役割を果たしていることを示しつつも、アオテアロア、ニュージーランドの太平洋諸島系コミュニティを支援するための体系的な支援が不足していることを指摘しています。

A longitudinal study of loneliness in autism and other neurodevelopmental disabilities: Coping with loneliness from childhood through adulthood

この研究は、自閉症と他の神経発達障害を持つ人々が幼少期から成人期にかけて孤独感をどのように経験するかを長期にわたって追跡しました。多くの人々が孤独または非常に孤独だと感じている一方で、孤独を感じないと答える人もいました。研究によると、若い時に孤独を感じた人は、後の人生でも孤独を感じる傾向があります。特に自閉症や他の神経発達障害を持つ人々は、青年期から成人期にかけて孤独感が増すことが明らかになりました。孤独を感じる時の対処方法として、気を紛らわせたり他者とのつながりを求めたりする人がいましたが、気を紛らわす方法を用いる人はより孤独感を強く感じていることが分かりました。これらの発見から、成人になるにつれて社会的つながりのサポートが自閉症の人々にとってより重要になることが示唆されています。

Scene construction ability in neurotypical and autistic adults

この研究では、自閉症スペクトラム状態(ASC)を持つ人々がイベントを想像する際に、空間的なシーンを精神的に生成し維持することに困難があるかどうかを検討しました。自閉症の成人55人と神経典型的な成人63人を対象にシーン構築能力を比較した結果、自閉症の参加者は神経典型的な参加者と比べてシーン構築能力が低下していることがわかりました。また、自閉症的特性が少ない参加者はより良いシーン構築能力を持っていました。自閉症の診断は、自己や感覚的な体験の言及の頻度には影響を与えませんでした。さらに探索的な分析から、シーン構築能力は自分自身や他人の精神状態を理解する能力と関連しており、これら個人レベルの好みや認知スタイルが典型的なグループレベルの特性よりも優先される可能性が示唆されています。

Genomic insights and advanced machine learning: characterizing autism spectrum disorder biomarkers and genetic interactions

この研究では、自閉症スペクトラム障害(ASD)に関連する遺伝子発現を分析するために、高度なバイオインフォマティクス技術と説明可能なAIを使用しました。合計351名の神経典型的な対照者と358名の自閉症個体から、3,339の異なる発現遺伝子(DEGs)を特定し、その中で342個(調整後p値≤0.01)がメタ分析で明らかにされました。これには、全データセットで19個がアップレギュレート、10個がダウンレギュレートされた遺伝子が含まれます。また、共有遺伝子、病原性の単一核苷酸多型(SNP)、染色体位置、およびこれらが生物学的経路に与える影響も調査されました。特定されたバイオマーカー候補にはHOXB3、NR2F2、MAPK8IP3、PIGT、SEMA4D、SSH1があります。RPS4Y1とKDM5D遺伝子の神経発生と神経発達における役割についても言及しています。1,286個のASD関連のSNPが検出され、そのうち14個の高リスクSNPが10番とX染色体に位置していることが明らかにされました。FGFR阻害剤に関連する可能性のあるミスセンスSNPが特定され、標的療法に対する反応性のバイオマーカーとして有望であることが示唆されています。説明可能なAIモデルは、MID2遺伝子を潜在的なASDバイオマーカーとして特定しました。この研究は、重要な遺伝子と潜在的なバイオマーカーを明らかにし、複雑な疾患の新しい遺伝子発見の基盤を提供しています。

Pilot Study of Prism EFP NeuroFeedback in Adult ADHD

この研究は、Prism EFP NeuroFeedback (NF)という、成人のADHDに対する新しい形式のNF治療法の効果を予備的に検証するパイロットスタディです。Prism EFP NFは特に情動調節(ED)の問題に焦点を当て、扁桃体の活動を抑制することを目指して設計されています。この治療法は、EDを大きく含む他の障害の改善に効果があることが示されています。この研究では、9名の成人ADHD患者が8週間にわたって15回のPrism EFP NFセッションを受けました。全員が少なくとも5週間の治療を完了し、7名が全8週間の治療を完了しました。治療終了時にADHD症状の変化を測定し、治療前と比較しました。結果として、DSM ADHD症状スコア(主要評価項目)は約2/3減少し、その他の臨床的な指標でも改善が観察されました。重大な副作用は報告されませんでした。この予備的な試験は、Prism EFP NFがADHDおよびED症状と全体的な障害に著しい効果を持つことを示しました。

Parent Training Tailored to Parents With ADHD: Development of the Improving Parenting Skills Adult ADHD (IPSA) Program

この研究は、ADHD(注意欠陥・多動性障害)を持つ親向けに設計された「Improving Parenting Skills Adult ADHD (IPSA)」親育成プログラムの開発について述べています。IPSAは、ADHDを持つ親を巻き込んだ反復的な共創アプローチを用いて開発されました。プログラムの原型はADHDを持つ16名の親によって、プログラムの実現可能性を評価するためのオープントライアルで評価されました。

IPSAは受け入れやすさや積極的参加レベルの点で実行可能であり、意図しない害の証拠はありませんでした。参加者のほとんど全員がプログラムを完了し、セッションへの出席率は平均で84%でした。プログラム導入前と導入後のスキルと結果の比較は、導入された育児スキルの使用など、期待される方向への変化を示しました(コーエンのd = 1.3)。

総じて、プログラムの原型は受け入れやすく、アクセス可能で、安全であると判断されました。この結果は、ADHDを持つ親に適応した親育成プログラムのプロトコルの価値を支持し、IPSAをランダム化比較試験でさらに評価することを正当化します。

BOLD Activation During the Application of MOXO-CPT in School Patients With and Without Attention Deficit Hyperactivity Disorder

この研究は、注意欠陥・多動性障害(ADHD)のある子どもとない子どもの脳活動の違いを比較することを目的としています。研究では、BOLDコントラストを用いた機能的共鳴検査とMOXO-CPTテスト(視覚・聴覚ダブルディストラクターを含む連続パフォーマンステスト)を実施しました。

結果として、ADHDのない子どもたちは、ADHDのある子どもたちには見られなかった負のBOLD活性化を示すことが観察されました。制御群の子どもたちは、ADHDを持つ患者よりも視覚聴覚結合領域での抑制活動が大きかったです。また、制御群の子どもたちの前頭部および運動領域の抑制と、ADHDを持つ患者の運動領域の過活性化が対照的であり、これにより小脳がADHD患者の様々な領域の反応を調整しようとするが、最終的には実行機能の失敗につながることが示唆されました。

これらの結果から、ADHD患者の実行機能における抑制の欠如が、異なる脳システムの不整合を引き起こすと主張されています。

Aberrant Neurofunctional Responses During Emotional and Attentional Processing Differentiate ADHD Youth With and Without a Family History of Bipolar I Disorder

この研究は、精神刺激薬を服用していないADHD(注意欠陥・多動性障害)の若者における、双極性障害I型(BD)の家族歴の有無による感情及び注意処理時の神経機能応答の違いを比較しました。ADHDの若者を双極性障害I型の家族歴がある高リスク群(HR、48人)とない低リスク群(LR、50人)、および健康な対照群(46人)に分け、感情的な妨害物を含む連続パフォーマンスタスクを実施中に機能的磁気共鳴画像(fMRI)を用いて調査しました。注目されたのは、両側の扁桃体、腹外側前頭前野、背外側前頭前野、前帯状皮質、および後帯状皮質の領域でした。

研究結果によると、健康な対照群と比較して、高リスク群は左側に偏った扁桃体、前頭前野、後帯状皮質、および喉頭前帯状皮質の過活性化を感情的妨害物に対して示しましたが、低リスク群はこのような反応を示さなかった。一方、低リスク群は注意対象への反応において右側の腹外側前頭前野と両側の背側前帯状皮質の低活性化を示しました。これらの地域の反応は感情および注意症状と相関していました。

総じて、この研究は、感情および注意処理中の異常な神経機能応答が、双極性障害I型の家族歴の有無によって異なるADHD若者を区別し、関連する症状評価と相関することを明らかにしました。

Psychosocial Therapeutic Approaches for High-Functioning Autistic Adults

この記事では、高機能自閉症スペクトラム障害(ASD)を持つ成人に対する心理社会的治療アプローチについて説明しています。高機能ASDの大人は、社会的相互作用やコミュニケーションスキルの障害、反復行動、限定的な興味、特異的な感覚処理を特徴とし、高い補償能力のためにしばしば見逃されがちですが、それにより高いストレス、不安、うつ病が引き起こされることが多いです。これはASDの人々の自殺率の高さや寿命の短さにも影響しています。そのため、高機能ASDの成人への支援は、核となる症状や併発する不安やうつ病の管理において重要です。しかし、現在までには、限られた数のエビデンスに基づいた心理社会的治療法しか利用可能でなく、その多くが臨床的文脈で厳密に評価されていません。PRISMAチェックリストに従った体系的な文献検索を実施し、方法論的に優れた品質を示す研究のみをこのレビュー記事で取り上げています。初期の有望な要因と方法が特定されていますが、成人向けの最適な治療法を確立し、長期的な成果を評価するために、さらなるエビデンスに基づいた研究が必要です。

Autism Spectrum Disorders and collective catering service: results of the pilot study FOOD-AUT

FOOD-AUTというパイロット研究は、自閉症スペクトラム障害(ASD)を持つ成人の栄養と感覚的ニーズに合わせた食堂のメニューを開発し、食の選択性を減らし、彼らの健康を改善することを目的としています。この研究は2022年3月から2023年3月までサクラファミリアオンルス財団の日中サービスで行われ、19歳から48歳のASDを持つ22人が参加しました。観察フェーズでは、参加者の栄養ニーズと提供されるメニューの栄養内容を比較し、食事の準拠状況を定量的・定性的に評価しました。介入フェーズでは、個々の栄養と感覚的ニーズに合わせた食堂メニューが提供され、その受け入れられ度を評価しました。結果として、特定の感覚的特徴を持つ食品が最も受け入れられ、メニューの調整によって食品の受け入れが改善され、食品廃棄が減少しました。この研究は、ASDの人々の栄養状態と健康を改善するために、適応したメニューの提供と食事の提供方法にさらなる注意が必要であることを示しています。

Advancing Ecological Validity and Clinical Utility in Virtual Reality-Based Continuous Performance Test (VR-CPT): Exploring the Effects of Task Difficulty and Environmental Distractors

連続パフォーマンステスト(CPT)の診断効率と現実的妥当性の限界に対処するため、研究者たちは実生活シナリオを模倣し注意欠陥・多動性障害(ADHD)の診断を強化するための仮想現実(VR)ベースのCPTプログラムを開発しました。この研究では、4つの異なる難易度レベルを備えた改良されたVRベースのCPTプログラムを開発し、自宅での評価に向けた進歩を目指しました。韓国の成人20人が含まれたサンプルで、参加者はVR装置を受け取り、自宅で1-2ブロックのCPTを毎日実施し、2週間で合計12ブロックを完了するよう指示されました。プログラム前後に心理評価と脳波(EEG)が実施され、研究後にはユーザビリティ測定も収集されました。結果として、複雑な刺激と増加した誘惑を特徴とする「非常に高い」難易度レベルでの過剰反応エラーが顕著であり、CPTの正確さと全体的な誘惑レベル、強度スコアと過剰反応エラーとの間に顕著な相関が見られました。心理評価やプログラム前後のTBR指数に有意な違いは見られませんでしたが、プログラムのユーザビリティは適切であると評価されました。この研究は、VRベースのCPTの難易度レベルの調整とセグメンテーションが達成され、異なる難易度レベルがCPT指標に及ぼす影響を検討することによってこの取り組みが検証されたことを示しました。自宅環境での実験設定の実施は、生態学的妥当性と臨床的有用性を向上させました。研究の制限と今後の調査の方向性について詳細に説明されています。