ASD児の象徴的遊びスキル向上を目的としたAR/VR+演劇トレーニングの効果
· 66 min read
このブログ記事では、自閉症(ASD)、ADHD、ディスレクシア(読字障害)などの発達障害に関連する最新の学術研究を幅広く紹介しています。具体的には、ASD児の象徴的遊びスキル向上を目的としたAR/VR+演劇トレーニングの効果、ADHD児の脳機能異常をVRタスクで分析した研究、ディスレクシア児の視覚機能の特徴、ダウン症児の二重課題による移動能力への影響、OCD(強迫性障害)と発達の遅れの関係、ゲームを活用した介入(GBI)の効果、発達障害児のメンタルヘルス研究における測定の課題、親の社会的サポートとレジリエンスの関係、そしてディスレクシア研究の資金配分と当事者のニーズのギャップ など、多岐にわたるテーマが含まれています。これらの研究を通じて、発達障害に関する支援や教育、診断・介入方法の改善に向けた示唆を提供しています。
社会関連アップデート
Opinion | Explaining the Autism Surge
自閉症の診断数の増加において、以前紹介したコラムに対する意見が紹介されています。それは診断数の増加要因の一つとしてDSM-5におけるアスペルガーと自閉症が統合された点です。投稿者はアスペルガーはむしろADHD寄りの特性を示すことがあると指摘しました が、それがDSM-5作成の際には受け入れられず、ASDの方へ統合されたことが増加の要因の一つとして考えられるのではと指摘しています。詳しくは記事をご覧ください。
学術研究関連アップデート
Applying theatre-based role-playing combined with AR and VR game strategies to enhance imagination and symbolic play skills in children with autism spectrum disorder
この研究は、自閉症スペクトラム障害(ASD)のある子どもたちが、想像力や象徴的な遊び(symbolic play)を向上させるために、演劇的なロールプレイとAR/VRゲームを組み合わせたトレーニングを実施 したものです。特に、「オズの魔法使い」の物語を活用したインタラクティブなゲームを用いることで、社会的認知能力の向上を目指しました。