米国でも半数以上の郡にはRBTや監督資格を持つ人物がいない
このブログ記事は、自閉症やADHDなどの発達障害や精神的健康に関する研究を多角的に紹介しています。具体的には、脆弱X症候群における不安と自閉症症状の影響、プロバイオティクスによる成人ADHD管理への効果、発達障害の子どもにおける皮肉理解の違い、米国でのABAサービス提供における行動技術者の監督体制、ウェイテッドブランケットが不眠症改善に与える影響、ノルウェーでのADHD薬の使用傾向、ADHDの子ども向けデジタル介入プログラム、社会的相互作用が自閉症児のレジャーアイテムの好みに与える影響、LENAシステムを用いた自閉症研究の現状、自閉症児に対する圧力療法のためのアームチェアの設計と使用可能性、ADHDにおける食事と症状の関連、自殺行動のリスク要因、スペインにおける知的障害者向け行動問題インベントリーの信頼性検証、そして絵本を通じた感情知能と推論的理解力の育成についての教育手法を網羅的に取り上げ、各研究の要点を簡潔に解説しています。
学術研究関連アップデート
The effect of anxiety and autism symptom severity on restricted and repetitive behaviors over time in children with fragile X syndrome - Journal of Neurodevelopmental Disorders
この研究は、脆弱X症候群(FXS)を持つ子どもたちにおいて、制限的および反復的行動(RRBs)に対する不安および自閉症スペクトラム障害(ASD)症状の影響を調査したものです。60人のFXS児を対象に、2年間にわたる縦断的な分析が行われました。不安とASD症状の重症度がRRBsに与える独立または相乗的な影響が評価され、不安およびASD症状が中程度の重症度で共存する場合、感覚運動的なRRBsが増加することが確認されました。特に、不安またはASDのどちらかの症状が高い場合に、もう片方の症状が低いことでRRBsの増加が見られる結果となりました。これらの結果は、FXSにおけるASDおよび不安の異なる影響を示し、早期およびターゲットを絞った介入が必要であることを示唆しています。
Exploring the impact of probiotics on adult ADHD management through a double-blind RCT
この研究は、成人の注意欠陥・多動性障害(ADHD)管理におけるプロバイオティクスの効果を二重盲検ランダム化比較試験で検証したものです。ADHDを持つ大学生が3か月間、マルチストレインプロバイオティクスまたはプラセボを毎日摂取し、ADHD症状をMOXOテストとMATAL質問票で評価しました。また、学業成績、食事や睡眠習慣、消化器症状、体格の変化も評価し、指爪のコルチゾール濃度(FCC)を通じてストレスレベルを測定しました。その結果、プロバイオティクスは多動性の低減、消化器症状の改善、学業成績の向上に効果があることが示されました。特に年齢が若い参加者ほど効果が高く、FCCが低いほど注意と衝動性の症状が少ないことが確認されました。この結果は、プロバイオティクスがADHD症状に有益な影響を与える可能性を示し、さらなる研究の基礎となるものです。
Differences in Irony Comprehension Between Autism Spectrum Disorder and Typically Developing Individuals: A Three-Level Meta-Analysis
このメタ分 析は、自閉スペクトラム障害(ASD)と定型発達(TD)者の間での皮肉理解の差異を調査したものです。29件の研究を分析した結果、ASDの個人はTDの個人に比べて皮肉理解能力が低いことが明らかになりました(Hedge's g = -0.55)。また、文化的背景とマッチング戦略が理解に影響を与える重要な要因である一方、年齢、言語の種類、タスクの特性は影響を及ぼさないことがわかりました。サブグループ間の研究数の偏りや認知要因の分析ができなかった点が研究の限界として挙げられており、今後はASDにおける皮肉理解に関連する文化的差異や認知的要因についてさらなる研究が必要とされています。
Differences in Irony Comprehension Between Autism Spectrum Disorder and Typically Developing Individuals: A Three-Level Meta-Analysis
このメタ分析は、自閉スペクトラム障害(ASD)と定型発達(TD)者の間での皮肉理解の差異を調査したものです。29件の研究を分析した結果、ASDの個人はTDの個人に比べて皮肉理解能力が低いことが明らかになりました(Hedge's g = -0.55)。また、文化的背景とマッチング戦略が理解に影響を与える重要な要因である一方、年齢、言語の種類、タスクの特性は影響を及ぼさないことがわかりました。サブグループ間の研究数の偏りや認知要因の分析ができなかった点が研究の限界として挙げられており、今後はASDにおける皮肉理解に関連する文化的差異や認知的要因についてさらなる研究が必要とされています。
County Variation in the Supervision of Registered Behavior Technicians for the Provision of ABA Services in the United States
この研究は、米国における自閉症サービスとしての応用行動分析(ABA)サービスの提供に関する行動技術者(RBT)の監督の地理的分布を調査しました。ABAサービスの質の高い提供には、資格を持つ行動分析士(BCBA)によるRBTの指導が不可欠とされています。全米3138の郡を対象に、BCBAによるRBTの監督体制を分析したところ、資格を持つ監督者の半数がRBTを監督していないことが判明しました。さらに、多くのBCBAが10人以下のRBTを監督しており、半数以上の郡にはRBTや監督資格を持つ人物がいないことがわかりました。この結果は、自閉症の子どもたちへのABAサービスを提供する上での階層型サービスモデルの実施における課題を示唆しています。
Effect of weighted blankets on sleep quality among adults with insomnia: a pilot randomized controlled trial
この研究は、臨床的な不眠症を持つ成人において、重い毛布(ウェイテッドブランケット)が睡眠の質や睡眠関連症状に与える影響を調査したパイロットランダム化比較試験です。中国の3つの三次病院で1ヶ月間の介入が行われ、102人の参加者がウェイテッドブランケット群(52人)と通常の毛布群(50人)にランダムに割り当てられました。主要な評価項目は、ピッツバーグ睡眠質指標(PSQI)と不眠重症度指数によって測定されました。1ヶ月後、ウェイテッドブランケット群は通常の毛布群に比べ、睡眠の質、不安、疲労、身体の痛みなどが有意に改善されました(すべてP < 0.05)。また、アクチグラフ記録では、ウェイテッドブランケット群で覚醒回数の減少が見られました。重い毛布は、安全で効果的な非薬物療法として不眠症状の改善に役立つ可能性がありますが、さらなる大規模な研究が必要とされています。
Nationwide trends in the use of ADHD medications in the period 2006–2022: a study from the Norwegian prescription database
この研究は、ノルウェーの処方データベースを用いて2006年から2022年までのADHD薬の使用傾向を分析しました。結果として、ADHD薬の使用率が全体で増加し、特に2020年以降に顕著な上昇が見られました。6~64歳の全体の使用率は、2006年の5.2人/1000人から2022年には19.4人/1000人に増加しました。特に女性の使用率は男性の約6倍の増加を示し、男女間の比率は減少しました。子どもと成人の両方で薬の使用が増加しましたが、特に成人女性と13~17歳の少女での増加が顕著でした。また、2020年以降、13~34歳の女性において、新規の処方率が男性を上回るようになり、男女間の格差はほぼなくなりました。この研究は、特に思春期から若年成人の女性におけるADHD薬の急増を示し、性別差が大幅に縮小していることを示唆しています。
Digital health intervention for children with ADHD to improve mental health intervention, patient experiences, and outcomes: a study protocol - BMC Digital Health
この研究は、ADHDを持つ子どもたちのメンタルヘルス支援、患者体験、治療成果を改善するためのデジタルヘルス介入(DHI)「CoolTaCo」の効果を検証するプロトコルを紹介しています。CoolTaCoは、子どもと親の共調整(co-regulation)を促進し、患者データの収集、医療の効率化、患者のエンゲージメント向上、意思決定の共有を支援するために設計されたスマートウォッチとスマートフォンアプリを使用します。研究では8~12歳のADHDの子ども60人を対象に、DHIを受けるグループと通常の治療を受けるグループ(待機リスト付き)に無作為に割り振り、16週間の介入期間を設定します。従来の治療では長期的な維持が課題となっている中で、この研究は持続可能な支援成果に結びつけるための新たなアプローチを提供することを目指しています。
Effects of social interaction on leisure item preference and reinforcer efficacy for children with autism
この研究は、社会的相互作用が自閉症の子どもに対する余暇アイテムの好みや強化子としての効果に与える影響を調査したものです。前回の研究(Kanaman et al., 2022)を再現し、5人の自閉症児を対象に、1人での余暇アイテム使用(単独)、社会的相互作用付きの余暇アイテム使用(社会的)、および両方の組み合わせ(単独と社会的)の3つの刺激選好評価を実施しました。さらに、強化子評価を行い、社会的相互作用の有無による高好感度および低好感度アイテムの強化効果を比較しました。
結果として、すべての参加者において、社会的相互作用がアイテムの強化効果を増幅する場合があることが確認されました。また、組み合わせた選好評価は、5人中2人の強化子評価結果を予測できましたが、3人については偽陰性結果を示しました。この結果は、臨床的な応用の可能性と今後の研究の方向性について示唆を提供しています。
The use of Language ENvironment Analysis in autism research: A systematic review
この系統的レビューは、自閉症研究でのLanguage ENvironment Analysis (LENA)システムの使用についてまとめたものです。LENAは、長時間の音声録音を通じて子どもやケアギバーの会話量を推定し、特に自閉症児の自然な言語環境での言語能力を捉えるために使われています。従来、言語能力は実験室での構造化されたタスクを用いて評価されてきましたが、近年、家庭や社会的な場での自然な言語使用の重要性が高まっています。レビューでは、LENAを用いた42の自閉症研究を分析し、LENAの強み(自閉症児の発話を理解するためのツールとしての有用性)や限界(情報の正確性に関する懸念や制限)についてまとめています。さらに、公式のLENAガイドラインを補完し、自閉症児に適した使用方法についても具体的な提案を行っています。
A Compressive Armchair (OTO) to Perform Deep Pressure Therapy in Children With Autism Spectrum Disorder: User-Centered Design and Feasibility Study
この研究は、自閉症スペクトラム障害(ASD)を持つ子どもにおける不安軽減を目的とした圧力療法(DPT)を提供するための圧迫式アームチェア「OTO」の設計と使用可能性を評価したものです。ASDと知的障害を持つ39名の子どもが参加し、フランスのデイホスピタルで利用されました。このアームチェアは、4つのセルが膨らむことで体に合わせた圧力をかけられるように設計されており、電子的に圧力レベルを記録する機能が備わっています。使用可能性は「良好」から「優れている」と評価され、週に1~2回、3~20分間のセッションが31ヶ月にわたって実施されました。
臨床的な印象として、不安の減少、情緒の安定、注意力の改善が報告されていますが、圧力療法の有効性に関するエビデンスがまだ十分ではないため、今後の詳細な有効性研究が推奨されています。
Exploring the Relationship of Dietary Intake With Inattention, Hyperactivity, and Impulsivity, Beyond ADHD
この研究は、思春期のADHD診断および症状(不注意、多動性、衝動性)と食事の関連性を調査したものです。KOALAバースコホートスタディのデータを用いて、16~20歳の810人の思春期の若者の食事パターンを主成分分析で抽出し、ADHD症状は保護者の報告によって評価されました。ADHD診断を受けた80人の若者は、他の若者と比べて「スナッキング」食事パターンのスコアが高く、一方で「健康的」「動物性」「甘いもの」「飲料」のパターンには差がありませんでした。また、ADHDの全症状スコア(多動、不注意、衝動性)が「スナッキング」と関連していましたが、衝動性は「甘いもの」と逆相関し、「飲料」と正相関が見られました。この結果から、診断にとどまらず、ADHDの症状次元ごとに食事パターンを考慮することの重要性が示唆されています。
Suicidal behavior in ADHD: the role of comorbidity, psychosocial adversity, personality and genetic factors
この研究は、成人ADHD(aADHD)患者における自殺行動のリスクに関連する要因を調査してい ます。臨床的な成人ADHDコホートを用い、共存する精神障害や社会的逆境、パーソナリティ、遺伝的要因(特にセロトニントランスポーター遺伝子領域の5-HTTLPR変異)が自殺行動にどのように関与しているかを検討しました。うつ病、物質使用障害、摂食障害、PTSDは過去の自殺未遂と独立して関連していた一方、不安障害や強迫スペクトラム障害は関連性が見られませんでした。また、職業・結婚状況や家庭環境、外向性行動、精神疾患の家族歴などの心理社会的要因も強く関連していました。ADHDの不注意や多動/衝動症状は、精神的共病や社会的逆境を調整した後は過去の自殺未遂と関連しませんでしたが、神経質傾向(neuroticism)がうつ病と自殺行動の関連を完全に媒介することが確認されました。5-HTTLPR自体は自殺行動と直接の関連がありませんでしたが、ADHD症状やサブタイプとの相互作用が認められました。結果から、精神疾患の共存や心理社会的逆境が成人ADHDの自殺行動の重要な要因であり、特に神経質傾向がうつ病と自殺行動の関連において重要な媒介役割を果たすことが示唆されました。
The Behavior Problem Inventory‐Short Form: Psychometric Properties in a Spanish Sample of Intellectual Disabilities
この研究は、知的障害を持つスペイン人対象における行動問題を評価するための「行動問題インベントリー短縮版(BPI-S)」の信頼性と妥当性を検証することを目的としています。知的障害を持つ458名が137人の専門家によって評価されました。結果として、BPI-Sは3因子モデルを確認し、問題行動と適応行動の間に有意な負の相関が確認されました。また、BPI-Sのスペイン語版は高い内部一貫性と収束的および弁別的妥当性を示し、28項目に精選されました。この尺度はスペインにおける評価手段として有望ですが、さらなる研究で臨床基準の確立と因子構造の検討が必要とされています。
Effects of social interaction on leisure item preference and reinforcer efficacy for children with autism
この研究は、レジャーアイテムの好みと強化効果における社会的相互作用の影響を、自閉症の子ども5名を対象に検討したものです。単独のレジャーアイテム、社会的相互作用を伴うレジャーアイテム、およびその両方を用いた評価を行い 、どの程度社会的相互作用が好みの評価結果に影響を与えるかを調査しました。結果、すべての参加者において、高好みおよび低好みのアイテムは強化効果を示し、社会的相互作用を加えることで強化効果が向上する場合があることが確認されました。ただし、組み合わせた評価では一部の参加者で強化効果を過小評価する結果も見られました。この研究は、臨床的な適用可能性や今後の研究の方向性について示唆しています。
The Reading Teacher | ILA Literacy Education Journal | Wiley Online Library
この教育ガイドは、幼児教育の現場で絵本を通じて感情知能と推論的理解力を育成する方法を紹介しています。教師が子どもたちに登場人物の感情を推測するよう促し、絵とテキストから証拠を見つけ出すことで感情理解を深める活動を推奨しています。具体例として、教師が「ジャバリ、ジャンプ!」(2020年)の読み聞かせを通して子どもたちにキャラクターの感情を考えさせ、キャラクターの動作や表情を根拠にするよう指導する場面が描かれています。こうしたアプローチは、絵本を活用した社会的・感情的学習を支援し、物語から推測した感情の理解を他 の読書体験へとつなげる力を育むことを目的としています。