このブログ記事では、まず、第28回日本自閉症協会全国大会「ALLかながわ大会」の概要が述べられ、続いて、自閉症やADHDに関連する複数の研究が紹介されています。研究のテーマには、親の洞察力と感受性が自閉症児の愛着形成に与える影響、ADHD児と非ADHD児の認知テスト指標の比較、ブラック・ケアギバーの診断体験における文化的影響、自閉症者に多く見られる視覚的認知スタイル、自閉症児における実行機能・心の理論・言語能力の関係、およびADHD児の抑制機能と前頭-基底核回路の発達が含まれています。
社会関連アップデート
(お知らせ)第28回日本自閉症協会全国大会ALLかながわ大会 詳細決定 - 日本自閉症協会
第28回日本自閉症協会全国大会「ALLかながわ大会」は、2025年2月8日(土)と9日(日)に鎌倉芸術館で開催され、英国自閉症協会(NAS)のキャロライン・スティーブンス氏が基調講演を行います。テーマは「自閉症支援の未来と課題」で、支援の実績や課題について語ります。また、日本の専門家である内山登紀夫氏と本田秀夫氏による講演と、スティーブンス氏を交えた日英対談も行われます。2日間にわたり、政策説明やパネルディスカッションが予定されており、国内外の最新の自閉症支援に関する知見を学べる機会です。
※一般申し込みのチケットは11/1より利用可能となるようです
学術研究関連アップデート
Parental Insightfulness, Parental Sensitivity, Parent and Child Mental Health, and Attachment in Autistic Children: A Systematic Review
この系統的レビューは、自閉症の子ど もを持つ親の「洞察力」が、親の「感受性」、親と子のメンタルヘルス、そして子どもの「愛着」に関連するかを調査しました。対象となった研究は定量的研究デザインを用い、自閉症の子どもの親または介護者が「親の洞察力」を測定したものです。合計8つの論文(6つの研究)が基準を満たしました。その結果、親の洞察力は高い親の感受性と子どもの愛着の安定性に関連していることが示されましたが、親の洞察力と親のメンタルヘルスとの関連について調査した研究はありませんでした。研究は限られているものの、自閉症の子どもを持つ家族において、親の洞察力が感受性と愛着に関連していることが示唆されました。今後、異なる文化や多様な介護者との関係を確認するためのさらなる研究が必要です。
Validity of specific CPT indices in differentiating school-aged children previously diagnosed with attention deficit/hyperactivity disorder from school-aged children with non-attention deficit/hyperactivity disorder in general education classrooms: a case control study - BMC Pediatrics
この研究は、注意欠陥・多動性障害(ADHD)を持つ学齢期の子どもと、非ADHDの子どもを区別するために、特定の連続遂行検査(CPT)の指標が有効であるかを検討しました。6~12歳の一般教育クラスに在籍する非ADHDの子ども30人とADHDの子ども26人を対象に、CPTおよびPeabody絵画語彙テスト(改訂版、マンダリン中国語版)を実施し、親から得た情報も考慮しました。その結果、ADHDを持つ子どもはDetectability(検出可能性)、Omissions(見落とし)、Commissions(過剰反応)、HRT SD(反応時間の標準偏差)で高いスコアを示し、特にDetectability、Omissions、およびHRT SDがADHDを区別する指標として有用であることが示されました。この3つの指標は、個人の特性に影響されることなく、ADHD診断のための強力な指標であると結論付けられています。
Black Caregiver Perspectives During a Developmental Diagnostic Interview
この研究は、発達診断過程におけるブラック・ケアギバー(Black caregivers)の視点を探り、文化的背景が診断体験に与える影響を明らかにしようとしたものです。自閉症診断の際、ブラック・ケアギバーは医療提供者からの無視や文化的配慮の欠如により不満や差別を感じることが多いとされています。本研究は、3歳未満の幼児を対象とした発達診断プログラムに参加した13人の幼児の保護者19名を対象に、ブラックの研究チームが行った半構造化インタビューの内容を、概念的内容分析を通じて調査しました。ケアギバーは言語・コミュニケーション、学習、気質に関する行動や特性について具体的な記述を行い、それらを状況的・性格的な要因に関連付けて説明しました。これらの知見は、文化に配慮した診断実践の実施に役立つと同時に、診断評価の際にケアギバーと医療提供者の相互理解を深め、ブラックの子どもに対する早期かつ正確な診断に貢献する可能性があります。
Evaluation of a Visual Cognitive Style in Autism: A Cluster Analysis
この研究は、自閉症の人々に多く見られる視覚的な認知スタイルを評価し、その特性を明らかにすることを目的としています。自閉症者43名と非自閉症者42名を対象に、Object Spatial Imagery Verbal Questionnaireを用いて視覚的な対象・空間および言語的な認知スタイルを評価しました。クラスター分析により、3つの異なる認知スタイルプロファイルが確認されました:1) 視覚的プロファイル(鮮明な視覚イメージと高いメンタルイメージ能力)、2) 視覚空間プロファイル(メンタルイメージ操作に優れるが鮮明さが低い)、3) 言語的プロファイル(空間イメージと操作能力が低い)。自閉症者では視覚的認知スタイルが特に多く見られ、また、共感覚の経験が非自閉症者に比べて高頻度であることが確認されました。これにより、自閉症者に視覚的な認知スタイルが多く存在することが示唆されています。
About the relationship between executive function, theory of mind, and language abilities in children with autism: a systematic review
この系統的レビューは、自閉症スペクトラム障害(ASD)の子どもにおける実行機能、心の理論(ToM)、および言語能力の関係を調査し、実行機能が心の理論の予測因子として機能するかどうかを評価したものです。2012年から2023年に発表された141件の論文が検索され、最終的に10件がレビューの対象となりました。結果として、実行機能が言語スコアや年齢を調整した上でも心の理論の予測因子になり得ることが示されました。ただし、**統語的言語(syntax)**については、心の理論と実行機能の関係を完全に説明するための十分な証拠が得られなかったため、さらなる研究が必要とされています。
Developmental patterns of inhibition and fronto‐basal‐ganglia white matter organisation in healthy children and children with attention‐deficit/hyperactivity disorder
この研究は、ADHD児と非ADHD児の抑制機能と前頭-基底核回路の白質構造の発達を比較したものです。9〜14歳の子どもたちを対象に、ストップシグナルタスク(SST)を用いて反応抑制のパフォーマンスと白質の成長を追跡しました。結果、ADHD児は非ADHD児に比べて反応抑制が弱く(ストップシグナル反応時間が長い)、反応の変動性が高いことが確認されました。また、ADHD児は注意の欠如が影響し、停止試行における「トリガー失敗」や「ゴー失敗」が多いことも示されました。一方で、前頭-基底核回路の白質構造の発達(ファイバー断面の変化)に関しては、ADHD児と非ADHD児で大きな差はなく、どちらも同様の成熟率を示しました。