Skip to main content

インドにおける知的・発達障害者の歯科医療アクセスの課題

· 17 min read
Tomohiro Hiratsuka
CEO of Easpe, Inc

このブログ記事は、発達障害や知的障害を持つ子どもや若者のケアや支援に関連する最近の学術研究を紹介しています。特に、ADHDの若者に対するデジタルヘルス介入の提供、インドにおける知的・発達障害者の歯科医療アクセスの課題、自閉症や統合失調症における心の理論タスクの信頼性評価、ダウン症における脳発達の影響、そして知的障害を持つ子どものSARS-CoV-2検査における障壁と促進要因に関する研究などを紹介します。

学術研究関連アップデート

Racial and Gender Disparities in Community Mental Health Center Diagnoses of Adolescent ADHD and Comorbidities: A Mixed Methods Investigation

この論文は、地域メンタルヘルスクリニック(CMHC)におけるADHDおよび併存症の診断パターンを、特に性別や人種/民族による格差に注目して調査したものです。278人のADHDを主診断とする多様な文化背景の青少年を対象に、研究チームが行った診断評価とCMHCの診断を比較しました。その結果、診断の一致率は非常に低く、CMHCでは65.4%の参加者にしかADHDの診断がされていないことが判明しました。特に、女性や白人に対してはADHDが見逃されやすく、代わりに抑うつや適応障害と診断されることが多い一方、アフリカ系アメリカ人の若者には行為障害(CD)が過剰診断されていました。また、ADHDの診断が見逃されると、治療が適切に行われないことも明らかになりました。診断の不正確さには、臨床医の経験不足やバイアス、制度的な障壁が影響しており、今後の改善策としては、親や教師の評価の活用、DSMに基づいた診断、上司による診断プロセスへの関与が提案されています。

Reliability of Theory of Mind Tasks in Schizophrenia, ASD, and Nonclinical Populations: A Systematic Review and Reliability Generalization Meta-analysis

この論文は、統合失調症(SZ)、自閉症スペクトラム障害(ASD)、非臨床集団(NC)の3つの集団における心の理論(ToM)タスクの信頼性を調査した系統的レビューとメタ分析です。27種類のToMタスクを対象に、90の研究から得たデータを分析しました。

主な結果は以下の通りです:

  • ASDとSZでは、すべてのToMタスクが満足のいく内部一貫性を示しました。
  • NCでは、約半分のToMタスク(「Reading the Mind in the Eye Test」や「Hinting Task」など)が信頼性に欠けました。
  • 「Reading the Mind in the Eye Test」は集団全体で適切な信頼性を示しましたが、「Hinting Task」はテスト–再テストの信頼性が低いことがわかりました。
  • 「Faux Pas Test」と「Movie for the Assessment of Social Cognition」は、すべての集団で安定した信頼性を持つ数少ないタスクでした。

特に、ASD成人に関する研究は少なく、さらなる評価が必要であることが示されています。この研究は、ToMタスクを選ぶ際の実践的な助言を提供し、すべての集団において信頼性の高い心理測定が重要であることを強調しています。

Consequences of trisomy 21 for brain development in Down syndrome

この論文は、ダウン症(DS)における脳の発達に関連する影響についての最新の研究をレビューしています。新生児期から見られる認知障害や脳の形態の変化は、脳の発達の初期段階での異常が原因であると考えられています。DSの認知的な特徴は広く知られている一方で、これらの変化を引き起こす細胞や分子のメカニズムについてはまだ十分に解明されていません。

最近の技術進歩により、単一細胞解析や誘導多能性幹細胞(iPSC)モデルを使用した詳細な分析が可能になり、DSにおける脳発達の変化を引き起こす生化学的・分子的要因の理解が進んでいます。特に、ヒトの死後脳組織から得られたデータに基づき、知的障害の原因とされる生物学的メカニズムを検討し、iPSCモデルの研究結果がこれらの仮説をどの程度支持しているかを評価しています。また、現時点での研究のギャップについても指摘しています。

Delayed Milestones and Demographic Factors Relate to the Accuracy of Autism Screening in Females Using Spoken Language

この論文は、発達の遅れや人口統計要因が、女児に対する自閉症スクリーニングの正確性にどのように影響するかを調査しています。特に、一般的に使われる自閉症スクリーニングツール「社会的コミュニケーション質問票(SCQ)」でのカットオフスコアに達するかどうかを検討しました。

主な結果は以下の通りです:

  • 発達の遅れが少ない女児や、親の教育レベルが低い、または黒人・多民族の女児は、SCQのカットオフに達しにくいことが分かりました。
  • 反対に、トイレトレーニングや運動の発達が遅れている女児や、親の教育レベルが高い場合は、スクリーニングに引っかかりやすい傾向がありました。
  • また、「子どもの行動チェックリスト(CBCL)」の「思考問題」や「注意問題」スケールで臨床範囲内のスコアを示す女児は、自閉症スクリーニングで陽性になる可能性が高いことも明らかになりました。
  • 人種や「引きこもり/抑うつ」および「社会的問題」スケールのスコアは、スクリーニング結果に影響を与えませんでした。

この研究は、自閉症の女児が診断されるには、より顕著な遅れや症状が必要とされることがあり、その結果、早期介入サービスへのアクセスや将来的なスキル発達に影響を与える可能性があることを示唆しています。今後の研究では、特に言語が発達している女児や認知能力が平均的な女児が、正確に識別されにくい要因をさらに調査する必要があるとしています。

Brain-Computer Interface Technologies, the Autistic Mirroring, and Twins’ Death: Autonomy and Ethos

この論文は、脳コンピュータインターフェース(BCI)技術の進展が、自律性や倫理(エートス)にどのような影響を与えるかという重要な問いを投げかけています。特に、BCIと自閉症スペクトラム障害(ASD)の脳との関係について議論しています。

主なポイントは以下の通りです:

  • 脳機械インターフェース(BMI)が自律性や倫理の「死」をもたらす可能性について考察しています。
  • BCIの「スペクトラム」(自閉症のミラリング)としての分析は、自閉症の言語障害レベルに似ていると指摘しています。
  • 自閉症の脳構造の異常をより深く理解することで、AIを基盤としたBMIの改善につながるかもしれませんが、自閉症の人々は自分の脳から解読された情報や命令の真偽を言語で検証する能力が限られているため、倫理的な正当化が難しいとしています。
  • 特に、Neuralinkのような企業が行う研究において、自閉症者の脆弱な自律性を守るために厳格な「社会的コントロール」が必要であると強調しています。これが行われなければ、自律性や倫理の「双子」は失われる可能性があると警告しています。

この論文は、自閉症者に対するBCI技術の倫理的な側面について、特に自律性保護の重要性を強調しています。

Provision of digital health interventions for young people with ADHD in primary care: findings from a survey and scoping review - BMC Digital Health

この論文は、ADHDの若者に対するデジタルヘルス介入(DHI)の提供状況を調査し、主にプライマリケア(一般診療)の現場での状況を検討しています。ADHDの若者は、特に子供から成人へ移行する時期に十分な治療を受けられないことが多く、その結果、健康に悪影響を与える可能性が指摘されています。

主な結果は以下の通りです:

  • ADHDに関する情報源として、調査参加者はデジタルアプリとサポートグループが最も有用だと感じていましたが、これらは現在あまり提供されていないリソースでした。
  • 40%以上の参加者が、GP(一般医)からすべてのリソースの案内を受けたいと答え、GPが信頼できる情報源と認識されていることが分かりました。
  • 9件のDHIに関する研究(ゲーム、症状モニタリング、心理教育、薬のリマインダーなど)が確認されましたが、効果や実施状況に関する証拠は限られていました。

結論として、ADHDの若者は、通常のケアに加えてデジタルアプリを利用したいと望んでいますが、プライマリケアでの提供は不足していることが示されています。今後、デジタルアプリとサポートネットワークを組み合わせた多様な方法による情報提供が求められています。

Access to dental care among individuals with intellectual and developmental disabilities in India: A scoping review

この論文は、インドにおける知的および発達障害(IDD)を持つ人々の歯科医療へのアクセスに関する課題を調査したスコーピングレビューです。主な結果は以下の通りです:

  • IDDを持つ人々の間では、歯科医療の必要性が低く認識され、歯科訪問は主に必要に応じて行われ、頻度は少なかった。
  • 歯科ケアに関する知識はあっても、実際の歯科訪問には結びついていませんでした。
  • 患者側の障壁として、コスト、交通手段の問題、恐怖心、歯科医のスキル不足、患者の行動や協力の難しさが挙げられました。
  • 歯科医側では、多くの歯科医が治療を提供する意志はありましたが、インフラの制約や知識の不足が問題でした。

結論として、インフラの不足や歯科医の訓練不足により、IDDを持つ人々の歯科医療へのアクセスは制限されています。また、介護者や患者自身が歯科ケアを優先せず、コミュニケーションの障壁や歯科治療への恐怖も存在しました。予防歯科ケアの改善や、IDDを持つ人々の介護者への意識向上が重要であり、歯科医の訓練強化と特別なケア歯科を標準的な歯科カリキュラムに組み込むことが、アクセス向上のために必要とされています。

Frontiers | Transferable Lessons for Care Provided to Children with Intellectual and Developmental Disabilities Based on an Analysis of Facilitators and Barriers to SARS-CoV-2 Testing

この論文は、ミズーリ州とメリーランド州の知的および発達障害(IDD)を持つ学齢期の子どもたちに対するSARS-CoV-2検査における障壁と促進要因について、親や介護者から得られた教訓を報告しています。研究には94人の親が参加し、「ファジー認知マッピング(FCM)」という手法を用いて、検査成功に影響を与える要因を特定しました。

主な結果は以下の通りです:

  • 検査成功には8つの主な障壁と8つの主な促進要因が影響していました。
  • 特に、物理的な環境と子どもの準備が検査成功の鍵となっており、これらの要因が他の侵襲的な診断手順にも重要である可能性が示されました。
  • 研究結果は、インフルエンザやRSV、MRSAなどの検査手順にも応用できる可能性があり、今後の調査が必要とされています。

この研究は、SARS-CoV-2検査だけでなく、他の診断手順に対する子どもたちの対応を改善するための重要な知見を提供しています。