Skip to main content

異食症(pica)の行動評価と治療

· 7 min read
Tomohiro Hiratsuka
CEO of Easpe, Inc

このブログ記事では、自閉症スペクトラムの家族における精神障害の有病率や、異食症(pica)の行動評価と治療、発達性言語障害(DLD)を持つ幼児の課題持続性、そしてトークン経済の実践に関するエビデンスベースのガイドラインについての最新の研究成果を紹介しています。

学術研究関連アップデート

Prevalence of mental disorders among family members of individuals on the autism spectrum: systematic review and meta-analysis

この論文は、自閉症スペクトラムの子供を持つ家族における精神障害の有病率を調査した体系的レビューとメタ分析の結果を報告しています。19の研究を対象にした分析では、自閉症スペクトラムの人の母親における感情障害の有病率が13%であることが示されました。また、自閉症スペクトラムの家族(第一度親族)は、神経発達が通常の家族に比べて感情障害を抱えるリスクが約2.17倍高いことが確認されました。この研究は、自閉症スペクトラムの子供を持つ家族に対して、精神障害の評価と治療が重要であり、それが家族全体のケアの最適化に貢献することを強調しています。

Behavioral assessment and treatment of pica: a brief report

この論文は、知的および発達障害を持つ個人に比較的多く見られる、生命を脅かす行動である異食症(pica)の行動評価と治療についての報告です。異食症は、一連の反応チェーンとして捉えることができ、異食アイテムが次の反応(例:アイテムを拾う)の弁別刺激として機能し、その反応が最終的な消費行動の弁別刺激として機能します。この反応チェーンを妨害し、異食アイテムの弁別特性を変える介入が臨床的に有効である可能性があります。研究では、反応の中断とリダイレクト(RIRD)を、代替行動の差別強化(DRA)と組み合わせた介入が効果的であることを示しています。本研究では、入院治療を受けている異食症を持つ少年を対象にこの手法を評価し、DRAとRIRDの組み合わせが効果的な治療法であることを追加で確認しました。

Investigating Task Persistence in Preschool Children With Developmental Language Disorder

この論文は、発達性言語障害(DLD)を持つ幼児が、同年代の通常の言語能力を持つ幼児(TL)と比較して、課題に対する持続性がどう異なるかを調査したものです。研究では、16人のDLD児と16人のTL児を、年齢、性別、母親の教育レベルでマッチさせ、どちらのグループにとっても同程度の難易度の遊びを用いた課題に取り組ませました。課題は、ある程度の成功が見込めるが、完全に達成することは不可能なものとして設計され、持続性は、達成不可能な課題に取り組む時間の総量で測定されました。

結果として、DLD児はTL児に比べて課題への持続性が低いことが示され、この低い持続性は特定の課題に限らず、全般的なものであることが明らかになりました。同じ程度の成功を経験したにもかかわらず、DLD児が示した持続性の低下が今後の発達にどのような影響を与えるかについても議論されています。

Token economies: Evidence‐based recommendations for practitioners

この論文は、応用行動分析におけるトークン経済(トークンシステム)の研究と実践の間に存在するギャップを埋めることを目的としています。トークン経済は、行動を強化するために使用される有効なプログラムであり、幅広い設定や対象者に対して効果があることが示されていますが、最新の研究と理論に基づいてさらに効果的にする余地があります。

論文は2つの部分に分かれており、第1部では、トークン強化の経験がない学習者に対してトークン経済をゼロから構築するための推奨事項を提供しています。第2部では、既存のトークン経済を評価し、改良するためのガイドラインを示しています。具体的な推奨事項に加えて、教育や臨床の現場でトークン強化の原則を応用する際に、統合されたエビデンスベースのアプローチを取ることの利点を強調しています。

この論文は、トークン経済をより効果的に活用するための実践的なガイドラインを提供し、研究と実践の結びつきを強化することを目指しています。