Skip to main content

チリにおける障害者の健康政策へのインクルージョンの現状

· 11 min read
Tomohiro Hiratsuka

このブログ記事では、自閉症スペクトラム障害(ASD)に関連する最新の研究成果を紹介しています。主な内容として、ASDの分類精度を向上させるための神経画像解析、ASDの子供たちの物語生成における「無音の間」の使い方とその言語能力との関連性、ASDと注意欠陥多動性障害(ADHD)における実行機能の障害、チリにおける障害者の健康政策へのインクルージョンの現状、公的保険に加入している自閉症女性における更年期の症状の過小評価についての研究などを紹介します。

学術研究関連アップデート

Twinned neuroimaging analysis contributes to improving the classification of young people with autism spectrum disorder

この論文は、自閉症スペクトラム障害(ASD)の分類精度を向上させるために、複数の磁気共鳴画像(MRI)コントラストを個別または組み合わせて使用する方法を調査しています。研究では、Autism Brain Imaging Data Exchange(ABIDE)から取得したMRIデータを用い、2~30歳のASD患者351人と健常者351人のデータを分析しました。3D-DenseNetディープラーニングネットワークを使用して、単一チャンネルおよび二重チャンネルの入力による画像ベースの分類を実施しました。二重チャンネルモデルでは、構造的MRI(sMRI)マップと安静時機能的MRI(rs-fMRI)の低周波数振動の振幅(ALFF)または分数ALFF(fALFF)マップの組み合わせが使用されました。その結果、すべてのモデルで分類精度が65.1%を超え、特にALFF-sMRI二重チャンネルモデルが最高の分類精度76.9%を達成しました。この研究は、ABIDEデータセットを活用してASD分類の精度を向上させ、ディープラーニングのアプローチが多様な神経画像入力に適していることを示しました。

What Silent Pauses Can ‘Tell’ Us About the Storytelling Skills of Autistic Children: Relations Between Pausing, Language Skills and Executive Functions

この論文は、自閉症の子供たちの物語生成における「無音の間」(silent pauses)の使い方を調査し、これが言語能力や実行機能(エグゼクティブ・ファンクション)とどのように関連しているかを明らかにしようとしたものです。研究の結果、自閉症の子供たちは、文法的な「間」の使用においては、典型的に発達している(TD)同年代の子供たちと大きな違いは見られませんでしたが、TDの子供たちに比べて構文的に複雑な物語を生成することが少なく、そのため句境界で適切に「間」を作る傾向が強いことがわかりました。

また、両グループともに、非文法的な「間」や必須の「間」の省略は少なかったものの、認知的柔軟性が低い自閉症の子供たちは、認知的柔軟性が高い子供たちよりも非文法的な「間」を多く使用する傾向がありました。また、物語が複雑になるにつれて、自閉症の子供たちは必須の「間」を省略することが多くなる傾向も見られました。

これらの結果は、自閉症の子供たちの物語生成において、構文の複雑さが「間」の使い方に影響を与え、構文が単純な場合には文法的に適切な「間」の使用が促進されることを示しています。また、無音の間の使用を研究することで、自閉症の子供たちの言語的および認知的スキルとの関連性が明らかになり得ることが示唆されています。

Executive function deficits in attention-deficit/hyperactivity disorder and autism spectrum disorder

この論文は、自閉症スペクトラム障害(ASD)と注意欠陥多動性障害(ADHD)における実行機能の障害についてのレビューです。両方の障害で実行機能の欠陥が報告されていますが、どの欠陥が共通しているのかはあまり明らかになっていません。レビューでは、診断や測定方法、その他の変数を考慮して現在の研究を批判的に評価し、より明確な結論を引き出すための課題を挙げています。

結論として、ASDとADHDの実行機能プロファイルに関する理解は非常に限定的であると述べています。多くの研究が、これらの障害の共存や他の症状の影響を考慮しておらず、使用されている伝統的な神経心理学的テストや評価スケールも特異性や構成妥当性が低いことが問題視されています。現在のところ、ADHDやASDの子供たちは神経発達が通常の子供たちと比較して、幅広い神経心理学的テストで中程度に悪い成績を示すことが最も妥当な結論とされていますが、それがどれほど特定の実行機能の障害に起因するのかはほとんど分かっていません。今後の研究に向けた具体的な提言で論文を締めくくっています。

Inclusion of people with disabilities in Chilean health policy: a policy analysis - International Journal for Equity in Health

この論文は、チリにおける障害者の健康政策へのインクルージョン(包摂)を評価し、政策文書の分析と主要なステークホルダーの意見を探る研究です。チリの人口の約18%が障害を抱えており、彼らは他の人々よりも多くの医療ニーズを持っていますが、医療へのアクセスに障壁を感じています。研究では、12の健康政策文書を「EquiFrameフレームワーク」を使用して分析し、障害者のインクルージョンに対する政策の質を評価しました。結果として、ほとんどの文書で障害に関する基本的な人権概念が言及されている一方で、政策の約50%が障害に対するコミットメントが不十分であることが示されました。また、障害者団体の分裂や政府によるインクルージョンの主流化が不十分であることも指摘されました。結論として、チリでは障害者を含む健康政策の開発と実施に改善が必要であり、障害者の医療への権利を確保するために、政策の実施がより効果的に行われるべきであるとされています。

Brief Report: Under-Identification of Symptomatic Menopause in Publicly-Insured Autistic People

この論文は、公的保険に加入している自閉症の女性における更年期の症状が過小評価されていることを調査した研究です。対象は、2014年から2016年にかけてMedicareまたはMedicaidに10か月以上加入していた35~70歳の自閉症女性26,904人で、性別違和を持つ人々は除外されました。結果として、46~70歳の自閉症女性の約4%が医療記録上で更年期症状を経験していることが示されました。また、知的障害がある場合は更年期症状の可能性が低く、Medicareに加入しているか、両方の保険に加入している場合は更年期症状が記録される可能性が高いことが分かりました。さらに、ADHD、不安障害、抑うつ障害、頭痛/片頭痛、感覚の変化、性機能の変化、睡眠障害が更年期症状を持つグループで高い割合で見られました。この研究は、自閉症女性が更年期の症状や併存疾患について、プライマリケア医と話し合う際の支援が必要であることを強調しており、特に自己報告が難しい場合のサポートの重要性を示唆しています。