職場における神経多様性の従業員へのインクルーシブリーダーシップの役割
このブログ記事では、発達障害や神経多様性に関する最新の学術研究を紹介しています。具体的には、共感の異なる側面が自閉症とサイコパシーにどのように関連しているかを調査した研究や、自閉症スペクトラム障害(ASD)を持つ子どもにおける遺伝的診断とてんかんの関連性を探った研究が含まれています。また、地震後のギフテッド学生の経験や、アジア系および黒人家族の自閉症児に対する遺伝学研究への参加を促進するための戦略も取り上げられています。さらに、心拍数フィードバックが感情推測に与える影響や、小学校から中学校への移行期における神経発達障害児の不安についての研究も紹介されており、職場における神経多様性の従業員へのインクルーシブリーダーシップの役割についても紹介します。
学術研究関連アップデート
Feeling, Caring, Knowing Revisited: Three Components of Empathy and Psychopathic and Autistic Traits
この論文は、共感(エンパシー)の異なる側面がサイコパシーと自閉症の特性とどのように関連しているかを調査 しています。従来の研究では、感情的共感と認知的共感の2つの側面が主に考慮されてきましたが、本研究では、感情的共感(他者の感情を感じる)、認知的共感(他者の感情を理解する)、そして動機的/同情的共感(他者の感情を気にかける)の3つの側面に注目しました。
884人の大学生を対象に、自己申告によるサイコパシーと自閉症の特性、および3つの共感の側面について調査を行った結果、サイコパシーの特性は主に同情的共感と負の関連があり、自閉症の特性は主に認知的共感と負の関連があることがわかりました。一方、感情的共感はどちらの特性とも特に関連していませんでした。
この結果から、サイコパシーでは同情的な共感が、自閉症では認知的な共感が特に問題となる可能性が示唆されており、治療や理解において3つの共感モデルを考慮することが重要であると論じられています。
Genetic Diagnostic Yield in Autism Spectrum Disorder (ASD) and Epilepsy Phenotypes in Children with Genetically Defined ASD
この論文は、自閉症スペクトラム障害(ASD)を持つ子どもにおいて、遺伝的に定義されたASDとそうでないASDの間で、てんかんの表現型がどのように異なるかを調査したものです。523人のASD患者を対象に遺伝子検査を行い、遺伝的にASDが定義されているかどうかで分類しました。その結果、全体の15.1%が遺伝的にASDの診断を説明できる結果を持ち、特に全エクソーム解析(WES)が染色体マイクロアレイ(CMA)よりも高い診断率を示しました(23.0%対8.3%)。
遺伝的に定義されたASDの子どもたちは、非遺伝的なASDの子どもたちと比較して、小頭症、筋緊張低下、異形の身体的特徴、発達遅延や退行の率が高いことがわかりました。特に、遺伝的に定義されたASDの子どもたちは、てんかんの発症率が高く(35.4%対16.4%)、発症年齢が若い傾向がありました(中央値2.2年対5.0年)。また、薬剤耐性てんかんの率も高い傾向が見られましたが、統計的に有意ではありませんでした。
この研究は、ASDの子どもに対する初回の遺伝子検査としてWESを推奨する根拠を強化しており、早期の遺伝子診断がてんかんなどの併存症の監視と管理に役立つ可能性を示唆しています。
Experiences of gifted students after the earthquake
この論文は、2023年2月にトルコで発生した地震後の、ギフテッド(才能のある)学生たちの経験を調査したものです 。研究では、10歳から17歳の17人のギフテッド学生を対象に、地震後にどのような体験をしたかをインタビュー形式で調査しました。インタビューとその後のテーマ分析により、「地震で目覚める」と「地震後」の2つの主要なテーマが特定されました。これらのテーマに基づき、心理的支援を提供する専門家、親、教師に向けた実践的な提案が示されています。論文は、自然災害が人々に与える心理的影響が個々に異なることを強調し、特にギフテッド学生がどのようにこれらの出来事を受け止め、対応したかを明らかにしています。
Barriers, motivators and strategies to increase participation in genetic research among Asian and Black families of autistic individuals
この論文は、アジア系アメリカ人・太平洋諸島系(AAPI)および黒人家族の自閉症児を持つ親が、遺伝学研究に参加する際の障壁と動機、そして参加を増やすための戦略について調査したものです。自閉症に関する遺伝学研究は、理解を深めるために重要ですが、AAPIや黒人の参加者はアメリカで著しく少なく、これが研究における大きな課題となっています。
この研究では、アメリカ全土から134件のアンケートを収集し、2つの大都市でAAPIと黒人の自閉症児の親を対象に3つのフォーカスグループを実施しました。アンケートデータでは大きな違いは見られませんでしたが、フォーカスグループの結果から、参加の動機(例:自閉症と遺伝子の関係を知りたいという願望)や、参加を妨げる要因(例:研究スタッフへの不信感)についての共通点と、異なる文化的背景に基づく障壁(例:自閉症の原因に関する異なる信念)が明らかになりました。
さらに、遺伝学研究への参加を促進するための具体的な提案が検討され、より多くのAAPIや黒人家族が研究に参加できるようなアプローチが議論されています。
Influences of heart rate feedback and autistic traits on affective mindreading
この論文は、心拍数のフィードバックと自閉症特性が感情的な「マインドリーディング」(他者や自分の感情状態を推測する能力)に与える影響を調査しています。研究では、非自閉症の参加者を対象に、自己および他者の感情状態を推測する際に、心拍数などの感覚的な手がかりがどのよう に利用されるかを実験しました。
結果として、参加者が自己と他者の感情を推測する際に心拍数の情報を異なる方法で解釈していることが明らかになりました。特に、自閉症特性が高い人は、心拍数フィードバックを他者の感情を推測する際にはあまり利用せず、自己と他者の感情推測の違いも少ないことが示されました。この研究は、自己と他者の感情推測に共通するメカニズムが存在する可能性を示唆しており、内的および外的な感覚情報の重みづけが、どのように自分や他者の精神状態を理解するかに影響を与えると考察しています。
Genetic Diagnostic Yield in Autism Spectrum Disorder (ASD) and Epilepsy Phenotypes in Children with Genetically Defined ASD
この論文は、自閉症スペクトラム障害(ASD)を持つ子どもにおける遺伝的診断の有効性と、遺伝的に定義されたASDとそうでないASDの間で、てんかんの表現型がどのように異なるかを調査しています。523人のASD患者を対象に行われた遡及的研究で、遺伝的にASDが定義されているかどうかを基に分類しました。その結 果、15.1%の患者が遺伝的診断でASDの原因が説明され、特に全エクソーム解析(WES)が染色体マイクロアレイ(CMA)よりも高い診断率を示しました(23.0%対8.3%)。
遺伝的に定義されたASDの子どもたちは、小頭症、筋緊張低下、異形の身体的特徴、発達遅延や退行の発生率が高いことがわかりました。また、遺伝的に定義されたASDの子どもたちは、非遺伝的なASDの子どもたちと比較して、てんかんの発症率が高く(35.4%対16.4%)、発症年齢も若い(中央値2.2年対5.0年)ことが示されました。薬剤耐性てんかんの発生率も高い傾向が見られましたが、統計的に有意な差はありませんでした。
この研究は、ASDの子どもに対する初回の遺伝子検査としてWESを推奨する根拠を提供しており、早期の遺伝的診断がてんかんなどの併存症の監視と管理に役立つ可能性を示唆しています。
Evaluation of adapted parent training for challenging behaviour in pre-school children with moderate to severe intellectual developmental disabilities: A randomised controlled trial
この論文は、中度から重度の知的発達障害を持つ幼児の問題行動を改善するための親向けグループ介入「Stepping Stones Triple P」の効果を評価したランダム化比較試験について報告しています。261人の子どもが対象で、通常の治療のみを受けるグループと、介入と通常の治療を併用するグループにランダムに割り振られました。研究の主な評価は、52週間後の親による子どもの行動評価でした。
結果として、介入グループと通常治療のみのグループの間に統計的に有意な差は見られませんでした(平均差 -4.23; p = 0.147)。しかし、COVID-19パンデミック前にランダム化された参加者のサブグループでは、介入が有効であることが示されました(平均差 -7.12; p = 0.046)。また、十分な介入を受けた参加者には効果が見られる傾向がありましたが、統計的には有意ではありませんでした。
経済的な評価では、介入はコストを削減する結果となりましたが、生活の質に関しては両グループで大きな差は見られませんでした。結論として、この介入が問題行動の減少に効果があるとは言えませんでしたが、家族が十分に参加できる場合には、早期介入として考慮される可能性があるとしています。
Speech sound error patterns may signal language disorder in Swedish preschool children with autism
この論文は、スウェーデンの自閉症スペクトラム障害(ASD)を持つ幼児における言語能力と発話音の誤りの関係を調査したものです。ASDの子どもたちは、言語能力に大きな個人差があり、発音や音韻のスキルが遅れている場合もあれば、他の言語領域に比べて優れている場合もありますが、これまでこの分野の研究は限られていました。
研究では、2.5歳でASDと診断された4〜6歳の73人の子どもを対象に、発話音のスキルと受容言語能力との関係を分析しました。その結果、言語遅延や障害を持つ子どもたちは、非言語的な遅れがあるかどうかに関わらず、発話音の誤りパターンが一般的に見られることが分かりました。一方、言語能力が正常範囲内にある子どもたちは、これらの誤りが少ないことが確認されました。
この研究は、発話音の誤りパターンが、ASDを持つ幼児の言語問題の臨床的な指標となり得ることを示しています。発話音に対する直接的な介入が、言語能力の向上につながる可能性があることが示唆されていますが、さらなる研究が必要です。
JCPP Advances | ACAMH Child Development Journal | Wiley Online Library
この論文は、小学校から中学校への移行が自閉症、ダウン症(DS)、ウィリアムズ症候群(WS)を持つ子どもたちに与える不安の影響を調査したものです。61人の親が、移行前後にわたって子どもの不安や適応、幸福感、スキル、経験に関する質問に回答し、子どもたち自身も標準化されたテストを受けました。
研究の結果、移行に伴う不安に関して、親と子どもたちの間でいじめや新しい環境への適応に対する懸念が表明されましたが、移行前後で親が報告する不安の全体的なレベルには大きな変化は見られませんでした。しかし、移行の前後で不安を予測する要因が異なることが明らかになり、異なる段階でのストレスや不安の原因が異なることが示唆されました。
この研究は、神経発達障害のある子どもたちが学校の移行期に直面する社会的および感情的な課題についての理解を深める重要性を強調しており、理論的および実践的な意味を考察しています。
Workforce neurodiversity and workplace avoidance behavior: The role of inclusive leadership, relational energy, and self‐control demands
この論文は、職場での神経多様性(neurodiversity)を持つ従業員に対するインクルーシブなリーダーシップが、職場回避行動にどのように影響を与えるかを調査しています。研究では、職場での回避行動が、インクルーシブなリーダーによって緩和されることが明らかになりました。具体的には、インクルーシブなリーダーが従業員の「関係的エネルギー」を高め、これが個々の自己制御要求(衝動を抑えたり、注意散漫を避ける能力)と相互作用して、職場回避行動を減少させることが示されました。
この研究は、職場における需要とリソースが神経多様な従業員の回避行動を抑制する上でどのように統合されるかに焦点を当てており、特にインクルーシブリーダーシップの重要性を強調しています。データは、サウジアラビア、アラブ首長国連邦、オマーンにある多国籍企業で働く215人の神経多様な従業員を対象に収集され、モデルは部分的最小二乗構造方程式モデリング分析を用いてテストされました。