Skip to main content

アセスメントの電子化による発達スクリーニング率の向上

· 27 min read
Tomohiro Hiratsuka

このブログ記事では、発達障害に関する最新の学術研究を幅広く紹介しています。具体的には、自閉症スペクトラム障害(ASD)や注意欠如・多動症(ADHD)の子どもに対する治療法や介入の効果、特に文化的適応が重要視される療法の効果について取り上げています。また、教育が子どものホワイトマター発達に与える影響や、ASDモデルマウスを用いた加齢に伴う免疫系の変化についての研究も含まれています。さらに、エスニックマイノリティの学習障害者が直面する医療体験や、親が自閉症診断を受け入れる過程とそのストレスとの関係における希望の役割などを紹介します。

学術研究関連アップデート

A history of childhood schizophrenia and lessons for autism

この論文は、1930年代から1970年代後半にかけてアメリカで広く使用された「小児期統合失調症」の診断について、その歴史を振り返るものです。著者は、小児期統合失調症がさまざまなタイプに分類されていた経緯を説明し、それらのタイプがどのように症状や原因によって区別されていたかを示しています。タイプの分類は主に発症年齢と特定の精神病の種類に基づいて行われ、異なる小児精神科医がどのようにこれらのタイプを評価していたかも論じられています。

さらに、著者は小児期統合失調症の診断がどのように廃止されていったかについても述べ、現代の自閉症に関する考え方に役立つ教訓を引き出しています。特に、精神科診断を原因に基づいて行うことの問題点や、その問題を回避するための妥協点について考察しています。また、機能レベルに基づかないサブタイプの形成や、サブタイプが時間とともに変化する動的な概念として考えられる可能性を示しています。

要するに、この論文は、過去の診断の歴史を通じて、自閉症に対する現代のアプローチに対する洞察を提供し、精神科診断の方法論に関する重要な課題を提起しています。

¡Iniciando! la Adultez (Launching! to Adulthood): A cultural and linguistic adaptation of a group therapy program for young adults with autism spectrum disorder transitioning to adulthood

この論文は、自閉症スペクトラム障害(ASD)を持つ若者が成人期に移行する際に向けた療法プログラム「¡Iniciando! la Adultez」の文化的および言語的適応について研究しています。特に、ラテン系スペイン語話者のコミュニティに焦点を当て、既存のエビデンスに基づく治療プログラムを10週間の療法として適応しました。プログラムには、週末のウェビナー、スペイン語の親グループセッション、個別セッション、家族セッションなどが含まれており、ラテン系の親の価値観を若者の移行プロセスに統合しています。結果として、プログラムは参加者全員に受け入れられ、親と若者から高い満足度と文化的適合性が評価されました。この研究は、ラテン系スペイン語話者のASDを持つ若者とその家族向けに文化的・言語的に適応された支援プログラムが効果的であることを示しています。

Testing the Hard to Test: A Pilot Study Examining the Role of Questionnaires in Eliciting Visual Behaviours in Children with Autistic Spectrum Disorder

この論文は、自閉症スペクトラム障害(ASD)の子どもにおける視覚的行動(ViBes)を引き出すために、アンケートがどのように役立つかを検討したパイロット研究です。研究では、ASDの子どもを持つ親と眼科医が、視覚機能を記述するために同じアンケートに回答し、その結果を比較しました。32人の子ども(平均年齢7歳)が参加し、ほとんどの親が少なくとも1つの異常な視覚行動を報告しましたが、親が報告したスコアは医師よりも高い傾向がありました。視力や屈折異常だけでは、ASDの子どもの視覚問題をすべて検出することはできず、ViBeアンケートは親と専門家が視覚的行動を評価し、理解を深めるための有用なツールであることが示されました。

Autism Activism Movement in Brazil: Contingency Analysis and the Pacto pela Neurodiversidade (Pledge for Neurodiversity)

この論文は、ブラジルにおける自閉症活動運動と「Pacto pela Neurodiversidade(神経多様性のための誓約)」に関する文化的分析を行っています。ブラジルでは、障害者や精神障害者に対する偏見である「エイブルズム」という概念があまり知られておらず、神経多様性の基準も明確に定義されていないため、診断文化が根強く存在し、神経多様性の視点が弱まっています。論文では、ドキュメンタリー調査を通じて、ブラジルにおける神経多様性運動の歴史的な流れを文化的コンティンジェンシー分析の視点から明らかにし、それに基づいた文化介入提案を行っています。

この運動の歴史において、2つの重要な転換点が指摘されています。1つ目は、自閉症児の親たちがメディアを通じて支援を求めた運動の始まりで、これは「文化的カスプ」とされています。2つ目は、自閉症者自身が神経多様性運動において中心的な役割を担うようになった自己擁護の台頭です。この歴史的分析に基づき、エイブルズムに対抗する10の行動からなる「Pacto pela Neurodiversidade」が提案されています。論文は、個人をエイブルズムに適応させるのではなく、文化的変革を重視した介入の重要性を強調しています。

Standardizing and Improving Primary Care-Based Electronic Developmental Screening for Young Children in Federally Qualified Health Center Clinics

この論文は、資源が限られたコミュニティの子どもたちに対する発達スクリーニングを改善するため、電子的なスクリーニングツールを使用した標準化された臨床ワークフローの導入がどのような効果をもたらすかを検討しています。研究は、連邦資格保健センター(FQHC)で実施され、Ages and Stages Questionnaire 3 (ASQ-3) と Modified Checklist in Autism for Toddlers Revised (M-CHAT-R) の電子版が子どもの健康診断で使用されました。新しいワークフローのトレーニングが行われ、結果として、発達スクリーニング率が向上し、特にASQ-3でリスクがあるとされた子どもの割合が増加しました。また、紙でのスクリーニングの使用が減少し、電子的なスクリーニングが増加しました。この研究は、電子ツールの導入がスクリーニングのエラーを減らし、発達遅延のリスクがある子どもをより効果的に特定する可能性があることを示しています。

Behavioral Intervention for Adults With Autism on Distribution of Attention in Triadic Conversations: A/B-Tested Pre-Post Study

この論文は、自閉症の成人が3者間の会話での注意の分配を改善するための行動介入を提案しています。背景には、自閉症の成人が社会的な注意行動の違いによって就職活動がうまくいかなかったり、職場で解雇されたりすることがあるという問題があります。研究の目的は、初回の会話セッションでの注意の分配行動に基づいて個別にフィードバックを提供することで、その後の会話セッションで注意の向け方が改善されるかどうかを確認することです。

研究には、自閉症で知的障害のない24人が参加し、テストグループとコントロールグループに分けられました。テストグループの12人のうち11人がフィードバックを受け、そのうち10人が少なくとも1つの領域で改善を示しました。統計的な分析により、テストグループの改善がコントロールグループと比較して有意であることが確認されました。

この研究は、職場や社会的な場面でよく見られる複数人の会話において、社会的な注意行動を練習するための有用な枠組みを提供するものです。

The effect of a single dose of methylphenidate on attention in children and adolescents with ADHD and comorbid Oppositional Defiant Disorder

この論文は、注意欠如・多動症(ADHD)と反抗挑戦性障害(ODD)を併発している子どもや青年において、メチルフェニデート(MPH)の単回投与が注意にどのような影響を与えるかを調査した研究です。ODDを併発している場合、ADHDの治療に対するMPHの効果が低いことが知られています。本研究では、53人の薬物未使用の子どもや青年を対象に、ADHD単独のグループとADHDとODDを併発しているグループでMPHが注意力にどのように影響を与えるかを比較しました。

結果として、MPHの単回投与は、ADHD単独のグループで注意力の改善がより顕著で、反応時間が短縮されました。一方、ADHDとODDを併発しているグループでは、MPHの効果が比較的低いことが示されました。また、MPH投与前の注意力や年齢、知能指数、性別、症状の重症度などの臨床的特徴にはグループ間で差は見られませんでしたが、行動面では、特に感情の不安定性や破壊的行動において違いが観察されました。この研究は、ADHDにODDが併発している場合、MPH治療の効果が低い可能性があり、症状の組み合わせを評価することが、最適な治療を見極めるために有益であることを示唆しています。

A matching-adjusted indirect comparison of centanafadine versus lisdexamfetamine, methylphenidate and atomoxetine in adults with attention-deficit/hyperactivity disorder: long-term safety and efficacy

この論文は、注意欠如・多動症(ADHD)の成人における薬剤の長期的な安全性と有効性を比較するために、センタナファジンとリスデキサンフェタミン、メチルフェニデート、アトモキセチンの間でマッチング調整間接比較(MAIC)を行った研究です。センタナファジンの試験データと、他の薬剤の試験データを比較し、各薬剤の使用者特性を調整しました。

結果として、センタナファジンは、リスデキサンフェタミン、メチルフェニデート、アトモキセチンと比較して、副作用の発生率が低い、またはほとんど差がないことが確認されました。具体的には、上気道感染、不眠、口渇などの副作用の発生率が他の薬剤よりも低く、また食欲減退や頭痛においても、センタナファジンが優れていました。

有効性の面では、センタナファジンはリスデキサンフェタミンより効果が低く、メチルフェニデートやアトモキセチンとはほとんど差がありませんでした。この研究は、センタナファジンがリスデキサンフェタミン、メチルフェニデート、アトモキセチンと比較して、副作用の発生率が低い一方で、リスデキサンフェタミンより効果が劣る可能性があることを示しています。

Frontiers | Does Hope Mediate the Relationship Between Parent's Resolution of Their Child's Autism Diagnosis and Parental Stress

この論文は、自閉症の子どもを持つ親が診断を受け入れる過程(診断の解決)と親のストレスとの関係において、希望が媒介的な役割を果たすかどうかを調査しています。研究では、4種類の希望(子どもに対する希望、親自身に対する希望、社会に対する希望、診断の否認)が、この関係にどのように影響するかを検討しました。73人の親を対象にした結果、診断の解決と子ども、親、社会に対する希望は、親のストレスと負の相関があることが示されました。特に、親に対する希望が診断の解決と親のストレスの関係を媒介することが確認されました。一方で、診断の否認は診断の解決や親のストレスと相関が見られず、他の希望との関連も弱かったです。これらの結果は、親が子どもを支援する能力や自分自身が支援を受けることへの希望が、診断を受け入れた後の親のストレス軽減に重要な役割を果たすことを示唆しています。

Frontiers | Immune system dysfunction and inflammation in aging Shank3b mutant mice, a model of autism spectrum disorder

この論文は、自閉症スペクトラム障害(ASD)のモデルであるShank3b変異マウスを用いて、加齢に伴う免疫系の機能不全と炎症がどのようにASDの症状に影響を与えるかを調査しています。ASD患者では、脳や血液中に高いレベルの炎症性サイトカインが確認されていますが、これが加齢とともにどのように進行し、行動の欠陥と関連しているかは不明です。この研究では、Shank3b変異マウスの運動行動と炎症の変化を、成体と高齢マウスを比較しながら調べました。その結果、Shank3b -/-マウスでは加齢が早まり、運動障害が顕著であることが判明しました。また、炎症性分子と行動の欠陥との間に相関が見られ、加齢に伴う炎症(「炎症加齢」)がASD症状を悪化させる可能性が示唆されました。この研究は、加齢とともに進行する炎症がASDの症状にどのように影響を与えるかについて新たな洞察を提供しています。

Sensory symptoms associated with autistic traits and anxiety levels in children aged 6–11 years - Journal of Neurodevelopmental Disorders

この論文は、自閉症スペクトラム条件(ASC)や自閉症特性(QATs)と関連する感覚症状が、子どもの不安レベルにどのように影響するかを調査しています。研究では、6〜11歳の子どもを持つ257人の保護者を対象に、感覚症状や不安症状に関するアンケートを実施しました。

結果として、聴覚症状と運動困難がASCの診断を最もよく予測する要因であることがわかりました。特に、運動困難はすべてのQATsと強く関連しており、聴覚症状は主に硬直性の特性と関連していました。また、触覚症状は社会的な相互作用に関連し、固有感覚の症状はコミュニケーションに関連していました。不安のレベルは、聴覚や嗅覚の処理の困難さによって最も強く予測されました。

この結果は、発達障害のある子どもにおいて、聴覚処理の問題が精神的健康の悪化の早期指標となる可能性があることを示唆しています。また、嗅覚の処理の違いは、不安の指標であるがASCやQATsとはあまり関連がないこと、そして運動困難は自閉症に関連しているが、不安とは強く関連していないことが示されました。今後の研究では、聴覚処理機能の障害と不安障害との関係に焦点を当てることが重要であると示唆されています。

Culturally adaptive healthcare for people with a learning disability from an ethnic minority background: A qualitative synthesis

この論文は、学習障害を持つエスニックマイノリティの人々が直面する医療体験に関する研究をまとめたもので、特に「二重差別」の問題に焦点を当てています。1990年から2022年までに行われた28の英国の研究を分析し、テーマごとにまとめました。

主なテーマは「文化、選択、制御の葛藤」で、これは医療決定における関与の程度に影響を与える文化的および個人的要因を含んでいます。具体的には、「誤解と不信」、「差別とスティグマ」、「孤立」、「恥や非難の感情」、「介護の負担」、「介護者のウェルビーイング」などのテーマが挙げられました。また、医療の利用や提供に関連する要因として「ケアの三角関係」、「コミュニティネットワーク」、「適応的コミュニケーション」が取り上げられています。

結論として、エスニックマイノリティの学習障害者は、複雑な障壁に直面し、それが医療体験に影響を与えています。差別を認識し理解することは学習障害者にとって困難であり、介護者も自身のウェルビーイングに影響を受ける課題に直面しています。医療サービスは、個々の文化的背景に対応し、制御の葛藤を解消する必要があります。

このレビューは、エスニックマイノリティの学習障害者とその介護者が医療サービスを利用する際に経験する問題を明らかにし、サービスが彼らのニーズに応じた対応を行うべきであることを強調しています。

The effect of conjoint behavioral consultation on achieving communication skills in children with autism spectrum disorder

この研究は、Conjoint Behavioral Consultation (CBC) 方法を用いて、自閉症スペクトラム障害(ASD)のある幼児のコミュニケーションスキルと家庭での問題行動(癇癪)に対する影響を評価したものです。パイロット研究を通じて得た知見を基に、9人の参加者の家族を対象に本研究を実施しました。研究は、単一被験者研究モデルを用いて、個別に評価され、家庭と臨床の両方の環境で実施されました。

結果として、CBC方法を通じたタクトとマンドモデリングの手法が、子どもたちのコミュニケーションスキルを大幅に向上させ、癇癪行動を大幅に減少させたことが示されました。すべての家族は、この変化が社会的に重要であると感じており、介入後には子どもたちのコミュニケーション能力や社会的な関わりが大きく改善されました。CBC介入は、家庭での実施が容易であり、追加の費用がかからないことから、長期的に適用可能で、社会的にも受け入れられることが確認されました。全体として、この研究は、CBCアプローチが学業や行動の進展に対して良好で信頼性の高い効果を持つことを明らかにしました。

The role of formal schooling in the development of children's reading and arithmetic white matter networks

この研究は、子どものホワイトマター(白質)発達が正式な教育によってどのように影響されるかを調査しました。特に、年齢は近いが学校教育を受けている子どもと受けていない子どもを比較する「学校カットオフデザイン」という方法を初めて使用しました。

研究では、小学1年生(教育を受けているグループ)と年齢が近いがまだ就学していない幼稚園児(非教育グループ)を比較し、ホワイトマターの変化を追跡しました。結果として、ホワイトマターの変化は主に年齢に関連する成熟によって引き起こされており、教育自体による特定の影響は見られませんでした。ただし、初期の読み書きや算数のスキルには、教育の強い影響が確認されました。

この研究は、ホワイトマターの発達において年齢による成熟と教育の影響を初めて区別したものであり、ホワイトマターの変化は主に年齢によるものであることを示していますが、読み書きや算数のスキルには教育が大きな役割を果たしていることが明らかになりました。