Skip to main content

オルタナティブスクールでの教師支援におけるメールプロンプトの効果

· 16 min read
Tomohiro Hiratsuka
CEO of Easpe, Inc

この記事は、発達障害や知的障害を持つ人々に関する最近の学術研究を紹介しています。オルタナティブスクールでの教師支援におけるメールプロンプトの効果、自閉症スペクトラム障害(ASD)の診断精度を向上させるための神経画像データ活用法、イランの母親たちの子育て動機、ASDと知的障害を持つ人々のスティグマ、ASDを持つ子どもの兄弟姉妹における発達・精神・神経系の疾患の発生率、COVID-19パンデミック前後の摂食障害患者における共存疾患のトレンド、DSM-5に基づく子どもと青年の障害スクリーニングツールの評価、ASDの幼児の日常活動参加の評価ツール開発、そして知的障害を持つ人々のデジタル技術へのアクセスとその格差についてなどを紹介します。

学術研究関連アップデート

Emailed Prompts to Increase Alternative School Educators’ Use of Behavior-Specific Praise

この論文は、オルタナティブスクールの教師における行動特定の称賛の使用を増加させるために、メールによるプロンプトの効果を調査したものです。オルタナティブスクールの教師は、問題行動の管理に関する訓練やサポートが限られていることが多く、対面でのコンサルテーションが困難な場合があります。そこで、メールを通じたプロンプトが支援の一環として有効であるかどうかを検証しました。この研究では、3人の教師を対象にした複数ベースラインデザインを用いて、行動特定の称賛を増加させるためのメールプロンプトの効果を評価しました。結果として、メールプロンプトと行動特定の称賛の増加には機能的な関連があることが示されました。また、教師の訂正的発言や生徒の行動にも影響があることが確認されました。論文では、これらの結果に加え、研究の限界や将来の方向性についても議論しています。

Advancing ASD identification with neuroimaging: a novel GARL methodology integrating Deep Q-Learning and generative adversarial networks - BMC Medical Imaging

この研究では、自閉症スペクトラム障害(ASD)の診断における早期かつ正確な識別のため、神経画像データを用いた新しいGARLアプローチを提案しています。ASDは行動や言語、社会的相互作用に影響を与える神経発達障害ですが、神経画像データの大規模なデータセットが不足していることが診断の課題となっています。GARLは、生成的敵対ネットワーク(GAN)とディープQラーニングを統合してデータセットを拡張し、診断精度を向上させる手法です。研究では、Autistic Brain Imaging Data Exchange(ABIDE)IおよびIIのデータセットを用い、GANを用いてデータセットを拡充し、より多様なデータセットを作成しました。これにより、モデルの汎化能力と適応性が大幅に向上しました。実験結果では、GANベースのデータ拡張が全ての予測モデルの性能を向上させ、特にInfoGANとDQNを組み合わせたGARLが最も顕著な改善を示しました。

Motivation in caregiving among mothers of children with intellectual and developmental disabilities in Iran: A qualitative study - BMC Pediatrics

この研究は、イランで知的および発達障害を持つ子どもの世話をする母親の動機について探求したものです。セルフ・ディターミネーション理論に基づき、26人の母親を対象に半構造化インタビューを実施し、データを収集しました。分析の結果、母親のケア動機は以下の4つの主要なカテゴリーに分類されました:(I) 内的動機、(II) 同定的外的動機、(III) 取り入れられた外的動機、(IV) 外的動機。また、それぞれのカテゴリーに12のサブカテゴリーが見つかりました。この研究は、母親たちが多様な動機を持っていることを示しており、医療提供者や政策立案者がこれらの動機を認識し、強化することで、母親と子どものケア結果の改善に寄与できると結論づけています。

A Systematic Review of the Stigma Experienced by People with Autism Spectrum Disorder Associated with Intellectual Disabilities and by Their Family Caregivers

この論文は、自閉症スペクトラム障害と知的障害(ASD+ID)を持つ個人とその家族が経験する社会的スティグマを調査し、今後の研究における知識のギャップを特定することを目的としています。システマティックレビューにより、ASD+IDの人々やその介護者が経験するスティグマを扱った12の研究を含めました。結果として、ASD+IDの個人とその介護者が少なくとも軽度から中程度のスティグマを経験していることが確認され、これがコミュニティ統合、心理的健康、支援の求め方に影響を与えていることが示されました。また、家族、友人、専門家のサポートや情報共有ネットワークの形成がスティグマに対する保護因子として働くことが分かりました。この研究は、ASD+IDの人々とその介護者に対するスティグマ化を検討した最初のシステマティックレビューであり、さらなる研究が必要であることを強調しています。

Prevalence of Developmental, Psychiatric, and Neurologic Conditions in Older Siblings of Children with and without Autism Spectrum Disorder: Study to Explore Early Development

この研究は、自閉症スペクトラム障害(ASD)を持つ子どもと持たない子どもの兄弟姉妹における発達、精神、神経系の疾患の発生率を調査し、これらの診断の家族内集中の程度を理解することを目的としています。2~5歳のASDを持つ子ども(ASDグループ)、他の発達障害を持つ子ども(DDグループ)、および人口ベースの対照グループ(POP)の3グループを対象に、多施設ケースコントロール研究のデータを使用しました。ASDグループの子どもは、POPグループの子どもと比較して、ASD、発達遅延、注意欠陥/多動性障害(ADHD)、知的障害、感覚統合障害(SID)、言語遅延、または精神障害を持つ兄弟姉妹を持つ確率が高いことが示されました(調整後の有病率比[APR]範囲:1.4~3.7)。また、DDグループの子どももPOPグループと比較して、知的障害と精神障害を除くほとんどの条件で、兄弟姉妹にこれらの障害を持つ確率が高いことが分かりました(APR範囲:1.4~2.2)。さらに、ASDグループの子どもは、DDグループの子どもと比較して、ASD、発達遅延、SID、または精神障害を持つ兄弟姉妹を持つ確率が高いことが示されました(APR範囲:1.4~1.9)。この研究は、発達障害が家族内で集中する可能性を示唆しており、兄弟姉妹に発達障害の診断や症状がある場合、ASDや他の発達障害の監視とスクリーニングの強化が必要である可能性を示しています。

Frontiers | Co-Occurring autism, ADHD, and gender dysphoria in children, adolescents, and young adults with eating disorders: An examination of pre- vs. post-COVID pandemic outbreak trends with real-time electronic health record data

この研究は、摂食障害(ED)を持つ子ども、青年、若年成人における自閉症、注意欠陥/多動性障害(ADHD)、性別違和(GD)の共存率をCOVID-19パンデミック前後で比較し、そのトレンドを調査しています。研究には、2017年から2022年にかけて摂食障害と診断された48,558人のデータが含まれており、特に2017-2019年と2020-2022年の診断を比較しています。結果として、2020-2022年のグループでは、自閉症、ADHD、GDの診断がそれぞれ19%、25%、36%増加していることが明らかになりました。この増加は、COVID-19が摂食障害および共存する精神疾患の発症や臨床経過にどのように影響を与えたかを示唆しており、さらなる研究の必要性が示されています。

Frontiers | Psychometric Properties of the Child and Adolescent PsychProfiler v5: A Measure for Screening 14 of the Most Common DSM-5 Disorders

この論文は、子どもと青年における14の一般的なDSM-5障害をスクリーニングするための「Child and Adolescent PsychProfiler(CAPP)」バージョン5(CAPP v5)の心理測定特性を評価しています。CAPP v5には、注意欠陥多動性障害(ADHD)や特定の学習障害(SLD)をサブタイプごとに分けた17のスクリーニング尺度が含まれていますが、これまでその17因子構造が確認されていませんでした。また、これらのスクリーニング尺度の信頼性と妥当性についての包括的な評価も行われていませんでした。

この研究では、2つの異なる研究を通じてこれらの点を検討しました。研究1では、一般的なコミュニティからの思春期の青少年の親がCAPP-PRFを使用して報告したデータを基に、17因子モデルの支持、内的整合性信頼性、判別妥当性を検討しました。研究2では、クリニックに紹介された青少年のグループを対象に、CAPP-PRFの尺度の妥当性を調査しました。研究1では、17因子モデルが支持され、ほぼ全ての因子が信頼性と判別妥当性を持つことが示されました。研究2でも、CAPP-PRFの尺度の妥当性が良好であることが確認されました。

この研究の結果、CAPP-PRFは子どもと青年における一般的なDSM-5障害のスクリーニングに有用であり、適切な心理測定特性を持つことが示されました。

Participation Questionnaire for Preschoolers With Autism Spectrum Disorder: Item Development

この研究は、自閉症スペクトラム障害(ASD)の幼児の日常活動への参加を評価するための質問票「Participation Questionnaire for Preschoolers(PQP)」の項目開発について述べています。従来の参加測定ツールは専門家の関与が必要で、大規模調査には適していませんでした。そこで、本研究では保護者が自己管理できるPQPを改良し、対象年齢を36~83ヶ月に拡大し、新しい項目を追加しました。8名の専門家と11名の保護者にインタビューを行い、その内容を分析して質問項目を51から36に減らし、アイテムの順序を整理しました。また、8つのサブドメインのうち2つを削除し、活動と参加の概念的な違いを明確にしました。この新しいPQPは専門家の関与なしに実施でき、ASDの子どもが直面する特有の課題を反映しています。今後は、このツールのさらなる開発と測定特性の検証が必要です。

Bridging the digital divide for individuals with intellectual disabilities: Implications for well‐being and inclusion

この研究は、知的障害を持つ人々がデジタル技術を利用する際に直面する課題とその影響について探るものです。デジタル技術は雇用、教育、コミュニケーション、健康など多くの分野で重要な役割を果たしていますが、知的障害を持つ人々はアクセスに大きな障壁を抱えています。特にパンデミックの影響で、このデジタル格差はさらに広がり、身体的および精神的な健康に悪影響を及ぼしています。本研究では、アイルランド、スウェーデン、フランス、オランダで200名以上の参加者と行ったフォーカスグループやインタビューから得られたデータをもとに、デジタルスキル教育の必要性が強調されました。特にデジタル技術へのアクセスを向上させるための支援が求められており、「Digi-IDプロジェクト」においては知的障害を持つ人々自身がデジタルスキルを学び、他者に教えるためのプラットフォーム「DigiAcademy」が設立されました。