Skip to main content

自閉症とADHDの複合疾患:VRベースの認知評価の有効性

· 21 min read
Tomohiro Hiratsuka

このブログ記事では、障害者支援、特に自閉症スペクトラム障害(ASD)や知的障害を持つ人々の福祉と教育に関する最新の研究や事件を取り上げています。内容は、大阪府の障害者福祉施設での暴行事件、知的障害者の被災者の愛知県への避難、精神障害やSUDの世界的な有病率に関する研究、自閉症の若者の社会的孤立のモデルとしての雌のアカゲザルの研究、ASD成人の健康状態に関する米国の研究、ADHD治療の脳活性化への影響、ADHD治療継続に関するトルコの研究、自己加害行為に関する若い女性の研究、BDとADHDの併存に関するVRベースの研究、低出生体重の子供と青少年におけるT2疾患と神経発達障害の関連、COVID-19パンデミックの自閉症の子供たちへの影響、ASD学生の学術スキルの測定、言語障害の有病率と遺伝率、知的障害者の就業関連活動への参加、回避可能な死因における不平等の予防戦略に関するレビューを含みます。

福祉関連アップデート

「説教」が徐々に暴力に 知的障害男性の顔面を複数回殴りけがさせた疑い 福祉施設管理者の男逮捕 他の利用者にも暴行ですでに逮捕 大阪・貝塚市(ABCニュース) - Yahoo!ニュース

大阪府貝塚市の障害者福祉施設「アップル」の管理者である品田征秀容疑者(32歳)が、知的障害を持つ男性利用者(当時52歳)の顔を複数回殴打し、けがをさせた疑いで再逮捕されました。この暴行は施設内で発生し、複数の職員が目撃しています。品田容疑者は以前にも別の女性利用者に対して暴行を加えたとして逮捕されており、警察の調査に対しては黙秘しています。

障害ある被災者、能登から愛知へ避難 県知的障害者福祉協が受け入れ:中日新聞Web

石川県輪島市の障害者福祉施設「アップル」の被災した15人が、愛知県内の障害者向けグループホームでの2次避難生活を始めました。職員が交代で暮らしを支え、ホームは個室や車椅子対応の浴室を備え、約40人を受け入れる可能性があります。

学術研究関連アップデート

Worldwide Prevalence and Disability From Mental Disorders Across Childhood and Adolescence: Evidence From the Global Burden of Disease Study

この研究は、5歳から24歳までの4つの年齢グループにおける精神障害および物質使用障害(SUD)の世界的な有病率と障害による生活年数(YLD)を、2019年のGlobal Burden of Disease(GBD)のデータを用いて推定しました。全体として、5歳から24歳の2,516百万人中293百万人が少なくとも1つの精神障害を持ち、31百万人がSUDを持っていました。精神障害の平均有病率は11.63%、SUDの平均有病率は1.22%でした。25歳未満で記録された精神障害に起因する全YLDの24.85%があり、精神障害とSUDの早期発症と生涯にわたる負担を考えると、年齢別のデータは脆弱性の理解と効果的な予防・介入イニシアチブに不可欠です。

Naturally occurring low sociality in female rhesus monkeys: A tractable model for autism or not?

この研究では、雌のアカゲザルの社会的行動と神経化学的プロファイルを調査し、自閉症スペクトラム障害(ASD)のモデルとしての有用性を検討しました。雌猿は社会的行動の頻度が連続的に分布しており、支配ランクがASD様の特徴の最も重要な予測因子であることが分かりました。しかし、男性猿とは異なり、社会行動とアルギニン・バソプレシン(AVP)濃度の関連は見られませんでした。この証拠はまだ初期段階ですが、この種の強い母系社会構造が、雌のアカゲザルをASDのモデルとして使用するのに制限があることを示唆しています。

A US national update of health condition prevalence among privately-insured autistic adults

この研究では、2019-2020年の医療保険請求データを用いて、アメリカ国内の民間保険に加入している自閉症スペクトラム障害(ASD)の成人(30,258人)とASD診断のない成人(60,516人)のグループとの健康状態の有病率を比較しました。結果として、以前の研究と同様に、ASDの成人は一般人口と比較してほとんどの精神的および身体的健康状態のリスクが高かったが、特定の精神的および身体的健康状態の有病率は異なっていました。この研究は、医療提供者や政策立案者に、成人ASDの患者に最も多く見られる健康状態についての情報を提供し、これらの状態のスクリーニングと管理の改善、医療へのアクセス向上の取り組み、将来の資金提供の指針になることを目指しています。

Effects of Stimulant Treatment on Changes in Brain Activation During Reward Notifications in Drug Naïve Youth With ADHD

この研究では、注意欠陥・多動性障害(ADHD)を持つ薬未経験の子供たちに対する刺激剤治療の効果を調査しました。特に、報酬通知に対する脳の活性化の変化に焦点を当てています。対象は7歳から12歳までの子供18人で、そのうち一部はADHDに加えて反抗挑戦性障害や行動障害を持つ高リスク群でした。混合アンフェタミン塩の延長放出形式(MAS-XR)による治療前後でfMRIスキャンを行い、報酬処理における刺激剤治療のリスクに関連する効果を検討しました。その結果、高リスク群は低リスク群よりも治療前の報酬および驚きの非報酬状況での脳活性化が高かったことがわかりました。

Continuation of Treatment in Children With ADHD: A Multicenter Turkish Sample Study

この研究の目的は、ADHDと新たに診断された6歳から12歳の子供たちにおける治療継続に影響を与える変数を調査することでした。研究にはADHDと診断された132人の子供とその両親が参加しました。治療継続に影響を与える社会人口学的および臨床的リスク因子は、ロジスティック回帰分析を使用して検討されました。結果から、年齢が高いほど治療中断のリスクが1.824倍高くなること、また父親の教育期間の短さが治療中断リスクを1.198倍増加させることが明らかになりました。他の変数は単変量モデルで重要であったが、多変量モデルではその意義を失いました。ADHDにおける薬物中断に関連する変数を異なる集団で理解し、これらの変数を健康政策の策定に考慮することは、障害の長期的な破壊的影響を改善する上で役立つでしょう。

A Qualitative Analysis of Perspectives on Self-directed Violence in a Prospective Longitudinal Study of Young Women With and Without Childhood ADHD

この研究は、ADHDのある少女とそうでない少女の両方を対象に、自己加害行為(NSSDV)についての質的分析を行いました。インタビューは57人の若い女性(うち32人が幼少期にADHD、25人が神経典型者)を対象に行われ、NSSDVの歴史や表れについて調査しました。この研究は、NSSDVに対する自己認識の理由(感情調整、注目を集めるため、自己罰、コントロールの主張)、衝動性、秘密主義、一部の場合は中止動機など、いくつかの重要なテーマを明らかにしました。この結果は、特に高リスクの臨床集団において、早期教育とスクリーニングの重要性を強調しています。専門家、親、同僚への追加のリソースとサポートの必要性、ADHDとNSSDVに関連する持続的なスティグマに対抗することが示唆されています。

Bipolar-ADHD comorbidity: screening for differences in neurocognition and virtual reality-based cognitive performance

この研究は、躁うつ病(BD)患者における注意欠陥・多動性障害(ADHD)の併存の特定を目指しています。日常生活の認知的課題を模倣する仮想現実(VR)ベースの認知評価を用いて、躁うつ病とADHDの併存(BD + ADHD)がある個人における持続的注意障害の検出を支援することが検討されました。この研究は49人のBD患者(うち14人がBD + ADHD)を対象に、持続的注意テスト(注意散漫要素を含む)と精神医学における認知機能障害のスクリーニング(SCIP)で評価しました。その結果、BD + ADHD患者は持続的注意テストでより顕著なパフォーマンスの低下が見られ、日常生活の集中困難と関連していることが示されました。また、SCIPのワーキングメモリや遅延言語学習サブテストでの障害も観察されました。この研究は、BD + ADHD個体の特定において、注意を散らす刺激を含むエコロジー的に妥当なVRテストを用いることが有用であることを示唆しています。

Association between type 2 inflammatory diseases and neurodevelopmental disorders in low-birth-weight children and adolescents

この研究は、低出生体重(LBW)の子供や青少年における、タイプ2炎症性疾患(T2)と神経発達障害の関連性を評価しました。T2疾患(喘息やアトピー性皮膚炎など)と知的障害(ID)、自閉症スペクトラム障害(ASD)、注意欠陥・多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)の関連を、アメリカの国家健康インタビュー調査データを用いて分析しました。その結果、T2疾患はこれらの神経発達障害のリスク増加と関連していることが明らかになりました。この関連性は性別と人種によって異なることが示され、さらなる研究が必要であることが結論付けられています。

Frontiers | EFFECTS OF COVID-19 ON AUTISM SPECTRUM DISORDER IN QATAR

この研究は、COVID-19パンデミックがカタール在住の自閉症の子供たちとその家族に及ぼした影響を調査しました。親271人を対象にした調査では、心理的、学業的/介入的、経済的な影響などを評価しました。結果として、親たちは日常生活の混乱、治療や教育へのアクセスの問題、子供の睡眠や行動調節、習得スキルの低下などを報告しました。また、家族や社会的支援ネットワークへのアクセスの減少、臨床・コミュニティサポートの質の低下も明らかにされました。このパンデミックの影響は自閉症の子供たちとその家族に大きな影響を与え、特別なニーズに対応するためのアクセス可能で手頃な価格の保健、教育、家族サービスの必要性を強調しています。

Measuring academic skill development for students with autism spectrum disorder using curriculum‐based measurement: A scoping review and call for research

この研究レビューは、自閉症スペクトラム障害(ASD)を持つ生徒の学術スキルの発達を測定する方法として、カリキュラムベースの測定(CBM)の使用に関する研究を調査しています。結果として、自閉症の生徒にCBMを用いた研究は少なく、参加者や方法論に幅広いバリエーションが見られました。これらの研究は主に介入を焦点にし、CBMを進捗または成果の測定として使用していました。この分野の今後の研究方向とASDを持つ生徒への指導に対する評価の意義について論じています。専門家によると、追加の研究ガイダンスが提供されるまで、自閉症の生徒に対するいかなる測定も含めてCBMを使用する際は、評価のベストプラクティスに依存すべきであるとされています。

Prevalence and heritability of parental‐reported speech and/or language difficulties in a Swedish population‐based twin sample

この研究は、スウェーデンの双子を対象に、言語障害の遺伝的・環境的要因について調査しました。16,774組の双子が参加し、言語障害の有無は親が報告した情報を元に判定されました。結果として、言語障害の有病率は7.85%、自閉症や知的障害を除くと7.27%で、男性が女性の2倍の割合で影響を受けていました。遺伝的要因が言語障害の発症リスクに75%の影響を与えており、共有環境も22%の寄与があることが示されました。この結果は、言語障害が一般的で、強い遺伝的影響を受けることを示唆しています。

Young adults with intellectual disabilities participating in employment‐related activities using the pathways and resources for engagement and participation intervention: A case study

この研究は、豪州で知的障害を持つ若者の就職関連活動への参加をサポートするための「Pathways and Resources for Engagement and Participation (PREP)」介入の効果を調査しました。COVID-19制限に適応したPREPアプローチを使用し、若者と職業療法士からデータを収集。結果として、参加者は就職関連目標に対する満足度と関与度が向上しましたが、これらの変化は統計的に有意ではありませんでした。PREPは肯定的に受け止められたが、若者は参加チームからのより多くのサポートを必要としていました。この研究は、PREPが知的障害を持つ若者を就業目標に関してより自立させる方法として有効であることを示唆しています。COVID-19制限による影響がありましたが、この経験は参加者にとって有意義であり、追加のトレーニングとサポートが彼らの経験と参加結果をさらに向上させる可能性があることを示しています。

Strategies to prevent or reduce inequalities in specific avoidable causes of death for adults with intellectual disability: A systematic review

このシステマティックレビューは、知的障害を持つ成人における特定の回避可能な死因に関する不平等を減少または予防する戦略に焦点を当てています。調査は、肺炎、誤嚥性肺炎、てんかん、脳血管疾患、虚血性心疾患、深部静脈血栓症、糖尿病、敗血症などの条件を予防する個人、集団、政策レベルの戦略についての研究に基づいています。レビューでは、これらの疾患の予防には生活様式の変更、定期的な医療レビュー、社会的健康要因に注目する「全体集団」アプローチが必要であるとされています。知的障害を持つ人々に適用される一般集団に関する文献の多くは適用可能であることが示されていますが、いくつかの「合理的な調整」が必要です。