ADHDの診断に潜む人種差とアプリを用いたコミュニケーショントレーニングの可能性
本記事では、自閉症の若者と家族が直面する日々の課題から、ADHDの診断と治療における人種・民族間の違いまで、発達障害に関する幅広いテーマを取り上げています。
最新の研究を通じて、自閉症の青少年が使用する新しいアプリの有効性、ダウン症候群を持つ白血病生存者の神経認知評 価、自閉症の大人における予測記憶の研究、そしてアレキシサイミアが感情認識に与える影響の探求など、現代社会における発達障害の理解を深めるための重要な知見を提供します。
これらの研究は、発達障害を持つ人々とその家族に対する支援のあり方を再考する機会を提供し、教育や福祉の分野での新たなアプローチに光を当てています。
学術研究関連アップデート
Using the Listening2Faces App with Three Young Adults with Autism: A Feasibility Study
この研究では、「Listening2Faces (L2F)」というアプリを用いて、自閉症とコミュニケーションの困難を持つ若年成人の視聴覚スピーチの理解を改善する方法を試みました。L2Fアプリは、こうした若者たちが音声と顔の表情を同時に理解するのを助けるためのものです。
参加した3人の若者は、L2Fアプリ内で様々なレベルのトレーニングを受け、その成果を測定しました。トレーニングには、画像リハーサルなどの行動支援手法も取り入れられました。結果として、3人全員が初期の評価を完了し、アプリの複数のレベルを異なる成功度合いでクリアしましたが、彼らの関与度は個人によって異なりました。
この研究から、L2Fアプリが学校などでの視聴覚スピーチの理解を支援するツールとして有用である可能性が示唆されました。ただし、さらに効果的な使用のためには、このアプリと行動支援手法の改善が必要であることも指摘されています。
Neurocognitive and psychosocial outcomes in survivors of childhood leukemia with Down syndrome
この研究の主な目的は、ダウン症候群(DS)を持ち、幼少期に急性白血病を経験した生存者のために、発達段階に合わせた神経認知評価の実現可能性を調査することでした。また、ダウン症候群で幼少期のがん歴のない比較群(DS-コントロール群)との結果を比較することが副次的な目的でした。
研究方法として、DS-白血病群の生存者43人(男性56%、診断時の平均年齢4.3歳、評価時の平均年齢15歳)が、注意力、実行機能、処理速度を測定する直接評価と、注意問題や実行機能障害に関する代理評価を含む神経認知評価バッテリーを完了しました。これらの結果は、DS-コントロール群(117人、男性56%、評価時の平均年齢12.7歳)と比較されました。
研究結果では、直接評価の適用可能性を示唆する54%から95%の有効タスク完了率が得られました。DS-白血病群は、実行機能と処理速度の測定でDS-コントロール群に比べて有意に低い完了率を示しましたが、他のタスク完了率において有意な差はありませんでした。しかし、実行機能の2つの測定においてはDS-白血病群の方が正確なパフォーマンスを示しました。また、代理評価によると、DS-白血病群はDS-コントロール群に比べて実行機能の問題が有意に多かったと報告されています。 ダウン症候群の子供たちは一般の人々に比べて急性白血病を発症するリスクが高いにも関わらず、白血病生存者の神経認知結果に関する研究からは系統的に除外されてきました。本研究は、知的発達障害を持つ集団に適した新しい測定法を使用して、DSを持つ白血病生存者の神経認知的遅発効果を評価することの実現可能性を示しました。
Remembering the future; prospective memory across the autistic adult's life span
この研究では、日常生活に重要な役割を果たす予測記憶(例えば、明日の2時に友人とコーヒーを飲む約束を覚えておく能力)について、特に自閉症の大人に焦点を当てて調査しました。自閉症の大人における予測記憶の機能が年齢と共にどのように変化するかは、これまで明らかではありませんでした。
研究の結果、実験的な課題で測定された予測記憶は年齢と共に低下することがわかりましたが、この傾向は自閉症の大人と非自閉症の大人の両方で同様でした。実験室外で行われた課題では、年齢による効果は見られませんでした。自閉症の大人と非自閉症の大人は予測記憶において同様のパフォーマンスを示 し、年齢を重ねてもそのパフォーマンスは変わらないことが示されました。
この発見は、年を取るにつれて自閉症の個人がより速く認知機能の衰えを見せるかもしれないと心配している人々にとって、安心材料となります。自閉症の大人と非自閉症の大人の予測記憶は、年齢に関係なく並行して発達することが示唆されています。
Short report: Transition to International Classification of Diseases, 10th Revision and the prevalence of autism in a cohort of healthcare systems
この研究では、米国が2015年に採用した新しい医療コーディングシステム(国際疾病分類第10版、ICD-10)が、10の医療システムにおける自閉症スペクトラム障害(以降「自閉症」)の診断率にどのような影響を与えたかを調査しました。2014年7月から2016年12月までの各医療システムの電子医療記録と保険請求データを使用し、新しいコーディングシステムの採用前後15ヶ月の変化を30ヶ月連続して観察しました。
結果として、0~5歳の子供たちにおける自閉症の診断率は新しいコーディングシステムの採用前に増加していましたが、新しいコーディングが導入された後に大きな変化はありませんでした。他の年齢層では、新しいコーディングシステム の採用前後で自閉症の診断において若干の変動が観察されましたが、参加した医療システムにおける自閉症の全体的な診断率には意味のある影響はなかったとされています。0~5歳の子供たちの中で観察された増加は、新しいコーディングシステムの変更に関連するものではなく、自閉症のスクリーニングの増加に関連する継続的な傾向を示している可能性が高いです。
No association between alexithymia and emotion recognition or theory of mind in a sample of adolescents enhanced for autistic traits
この研究は、アレキシサイミア(自分の感情を識別・記述することに困難を持つサブクリニカルな状態)と、自閉症特性を持つ青少年における感情認識や心の理論(他人の心理状態を理解する能力)との関連性を調査しました。アレキシサイミア仮説では、自閉症に典型的に帰属される感情認識の困難が、実際にはアレキシサイミアによってより良く説明される可能性が示唆されています。この理論の若年層への適用性を理解することは重要ですが、これまでの研究は大人を対象に行われてきたため、若年層における関連性は不明です。
この研究では、自閉症診断のある・なしの青少年を対象に、自閉症に通常関連付けられる感情認識や心 の理論の困難がアレキシサイミアによってより良く説明されるかどうかを検証しました。その結果、感情認識や心の理論の困難は自閉症特性と関連していることがわかり、これはアレキシサイミアの個人差によって説明されるものではありませんでした。この研究は、アレキシサイミア仮説の若年層への適用性についてさらなる研究が必要であることを示唆しており、少なくとも青少年においては、アレキシサイミアが自閉症特性に関連する感情認識や心の理論の困難を説明するものではないことが示されました。
Everyday executive function issues from the perspectives of autistic adolescents and their parents: Theoretical and empirical implications
この研究では、自閉症の青少年とその両親に焦点を当て、計画立案、抑制、活動の切り替えを含む「実行機能」と呼ばれる一連のスキルについて調査しました。自閉症の人々はしばしばこれらのスキルに苦労していると報告していますが、研究者がこれらをテストする際には、そうした大きな困難は見つかりませんでした。
この研究では、12人の自閉症の青少年と7人の母親にインタビューを行い、彼らの実行機能に対する考えを聞きました。彼らは、これらのスキルが状況や時間に よって大きく変わり、タスクに対するモチベーションやその時の不安感によっても影響されると報告しました。また、タスクの最適な実行方法については時に異なる考えを持っていることも明らかになりました。
これらの洞察は、自閉症の研究者にとって重要であり、今後の研究では、異なる状況での能力テストと並行して、人々の経験についても尋ねるべきです。これらの情報源を組み合わせることで、自閉症の人々の日常的なスキルやサポートの最適な方法について、より良い理解を得ることができます。
Made to feel different: Families perspectives on external responses to autism and the impacts on family well-being and relationships
この研究は、自閉症を持つ青少年とその家族(兄弟姉妹や両親を含む)の経験や家族関係に対する外部環境の影響を探求しています。研究では、自閉症の青少年とその家族がコミュニティ内で直面する社会的不利や排除に寄与する要因についての知見を深めました。自閉症の青少年がいる家族30人からのインタビューにより、外部要因が自閉症の青少年とその家族の幸福に大きな影響を与えていることが明らかになりました。
特に、学校環境(感覚過負荷、いじめ、教師との否定的なやり取りな ど)が精神健康と家族関係に悪影響を与える主要な要因であることが分かりました。また、孤立感やスティグマが家族にとって主要な懸念事項であり、自閉症に関する公的な認識向上キャンペーンの重要性を示しています。さらに、十分なサポートやサービスが不足していることが家族にとって大きな課題であることも示されました。この研究は、自閉症の個人とその家族を支援の設計や提供に含めることを重視する人中心アプローチの重要性を強調しています。
Racial-Ethnic Differences in ADHD Diagnosis and Treatment During Adolescence and Early Adulthood
この研究は、青少年期から若年成人期にかけての注意欠陥・多動性障害(ADHD)の診断および治療における人種・民族間の違いを調査しました。全米の健康保険請求データベースを使用して、2014年から2019年の間に少なくとも1年間の保険適用を受けた421万6,757人の青少年を対象に分析しました。
その結果、ADHDの全体的な診断率は12歳から14歳で9.1%、24歳から25歳で5.3%でした。各年齢層において、アジア系、黒人系、ヒスパニック系の青少年は白人の青少年よりもADHD診断の発生率が低いことが分かりました(有病率比=0.29-0.77)。ADHD診断を受けた青少年の中で、人種・民族間の相対的な治療差は小さかった(有病率比=0.92-1.03) 。
結論として、青少年期および若年成人期を通じて、少数民族の青少年は白人の青少年よりもADHD診断を受ける可能性が低く、診断を受けた場合でも治療を受ける可能性が若干低いことが示されました。これらの差異の背景にあるプロセスや、少数民族の青少年の健康への潜在的な影響について、さらなる研究が必要です。