デイリーアップデート(2024/1/11)
福祉関連アップデート
入所者に虐待 県立の障害者支援施設へ立ち入り調査 西郷村|NHK 福島県のニュー ス
福島県西郷村の県立障害者支援施設「福島県けやき荘」で、職員が入所者に対する虐待を行っていた問題が発生しました。この施設では、40代の男性主任が2019年9月に、熱湯で熱したスプーンを60代の入所者の背中や足に当て、やけどを負わせていたことが判明しました。県はこの事実を先月28日に公表しました。この問題を受け、障害者虐待防止法に基づいて、県と被害者の出身市町村の担当者が、10日に施設へ立ち入り調査を行いました。施設の園長は、昨年2月にこの事案を報告されていたにも関わらず、法人や県に報告していなかったことが判明しました。県は、10日の調査で、園長を含む職員への聴取や、再発防止策の提出を求めました。県障害福祉課の大島康範課長は、追加調査の必要性を検討しつつ、再発防止に努めると述べています。
佐賀県内の障害者虐待37件 2022年度 家族、施設従事者による加害それぞれ増加 | 行政・社会 | 佐賀新聞ニュース | 佐賀新聞
2022年度の佐賀県における障害者虐待件数は、前年度から13件増加して37件(被害者76人)になりました。家族による虐待は4件増の22件、福祉施設従事者による虐待は9件増の15件で、過去5年間で最多でした。家族による虐待では、22人(男性10人、女性12人)が被害を受け、主に知的障害者が対象でした。加害者は主に父親や母親で、虐待の形態は身体的虐待や経済的虐待が多かった。施設での虐待では、54人(男性32人、女性22人)が被害を受け、9割以上が知的障害者でした。施設職員による虐待は主に心理的虐待や身体的虐待で、加害者の大半は生活支援員でした。県障害福祉課は、虐待件数の増加を受け止め、虐待防止に取り組むとともに、個別相談や研修、事業者への指導を強化する意向を示しました。
ビジネス関連アップデート
Parent Support can Provide Needed Intervention While Learners Await ABA Therapy
この記事では、自閉症スペクトラム障害(ASD)の子供たちが行動健康サービスの待機リストに平均約5.5ヶ月間待たされ、その間に親や介護者が正式な治療なしで子供をサポートすることに苦労している現状を指摘しています。アメリカではBCBA(行動分析士)が約60,000人しかおらず、特に田舎やサービスが行き届か ない地域では不足が顕著です。このため、早期介入が重要なASDや知的・発達障害(I/DD)を持つ個人の親や介護者が、子供たちに対して十分なサポートを提供するための具体的なガイダンスやツールが必要とされています。
最近では、親や介護者がABA(応用行動分析)療法を実施するためのサポートとして、ビデオモデリングや仮想現実(VR)療法などのイノベーションが見られます。これらの技術を活用することで、親や介護者も自宅でABA療法を実践し、正式なリソースを受けるまでの間に自閉症と診断された子供たちの成果を向上させることができます。親のトレーニングは、ABA療法の完全な代替ではありませんが、ASDや関連するI/DDを持つ個人が待機時間を通じて自立し、学習を進めるために必要なツールを提供するための良い対策です。
学術研究関連アップデート
Rhythmic Attention and ADHD: A Narrative and Systematic Review
このレビューは、注意欠陥・多動性障害(ADHD)の文献から、リズミックな注意における被験者間の違いを示唆するトレンドを特定することを目的としています。ADHDの電気生理学的研究文献とリズミックな注意に関する研究を調査し、ADHD被験者と対照群との間で報告される低周波パワーの違いがリズミックな注意の理解に最も関連していることがわかりました。次に、ADHDにお ける電気生理学的パワーの違いを調査する文献の系統的なレビューを行い、15の関連研究を特定して検討しました。レビューされた研究で最も一貫した発見は、ADHD被験者と対照群間でスペクトルパワーに差がないことでした。しかし、パワーの違いを報告する研究では、デルタ帯域とシータ帯域での高いパワーと、アルファ帯域での低いパワーが主な傾向でした。リズミックな注意の文脈では、この傾向はADHD被験者のサブグループにおいて、注意の振動の周波数の減速と/または振幅の増加を示唆しています。この特徴的な電気生理学的変調は、ADHD個人における注意のリズムの全体的な減速と/または前頭部注意ネットワークのニューロンのリズミックなリクルートメントの増加を示している可能性があります。
Brief Report: A Randomized Controlled Trial of a Digital Working Memory Intervention for Preschoolers Displaying ADHD Symptoms
この研究は、ADHD症状を持つ幼稚園児に対する自己ペースのデジタル作業記憶(WM)介入の効果を調査し、作業記憶と時間知覚(TP)の関係をランダム化比較試験を通じて探求することを目的としています。4歳から6歳の50人の幼稚園児(平均年齢4.93歳)が、WMトレーニンググループ(WM; n=14)、社会感情(SE )トレーニング活動制御グループ(n=15)、および待機リスト制御グループ(n=21)の3つのグループにランダムに割り当てられました。WMグループとSEグループは、5週連続で15回の10分間の自己ペースのデジタルトレーニングを受けました。
結果として、デジタルWMトレーニングは、待機リスト制御グループと比較して、子供たちの数字スパンのパフォーマンスを向上させる効果がありました。2つの時間点でのグループ内比較では、WMグループはポストテストで数え上げ能力のほぼ有意な改善、ADHD症状の傾向的な減少、およびTPタスクの改善が示されましたが、グループ間の違いは観察されませんでした。
結論として、この研究は、ADHD症状を示す幼稚園児に対するWMトレーニングの限定的な効果を示しましたが、作業記憶と時間知覚の関連性を示唆し、さらなる調査が待たれています。
Outcomes in PEERS® for Adolescents Across Neurodevelopmental Disorders: ADHD, Autism, and Their Co-occurrence
この研究は、ADHD、自閉症、および両者が共存する青年に対する、PEERS® for Adolescentsという社会スキル介入プログラムの効果を比較検討することを目的としています。対象はADHD(43人)、自閉症(60人)、ADHD+自閉症(41人)の合計144人の青年とその親で、彼らは16週間の親が支援する社会スキル介入プログラムに参加し、介入前後に社会機能に関するアンケートに回答しました。
結果として、診断グループによる社会行動において、MANCOVA分析で有意な違いが見られました(F(10,218) = 3.60, p < .001)。しかし、PEERS® for Adolescentsへの治療反応に関する繰り返し測定MANCOVAでは、診断グループ間に有意な違いは見られませんでした(F(10,214) = 1.34, p = .209)。全体として、参加者は評価された全てのアウトカムにおいて有意な改善を示しました。
この結果から、ADHDを持つ青年は、自閉症の併発の有無に関わらず、PEERS® for Adolescentsの新たな拡張から恩恵を受け、社会スキルの習熟度の向上と問題行動の減少が示されています。
Pregnancy Planning and its Association with Autism Spectrum Disorder: Findings from the Study to Explore Early Development
この研究の目的は、妊娠計画と子供の自閉症スペクトラム障害(ASD)との関連を調査することでした。多地点の症例対照研究である「初期発達探索研究」(SEED)により、ASD、他の発達障害(DD)を持つ、および一般人口(POP)の幼児が登録されました。一部のDDを持つ子供たちはASDの症状がありましたが、ASDの症例定義を満たしていませんでした。妊娠計画に関す る母親の報告と(1)ASD、および(2)ASD症状(ASDグループとASD症状を持つDDグループを組み合わせたもの)との関連を調べました(それぞれPOPグループと比較)。人種・民族性による関連の違いが見られたため、最終分析は人種・民族性によって層別化されました。
非ヒスパニック白人(NHW)の母親のうち、それぞれASD、ASD症状、POPグループで66.4%、64.8%、76.6%が妊娠計画を報告しました。NHWの母子ペアでは、妊娠計画はASD(調整後オッズ比[aOR]=0.71 [95%信頼区間 0.56–0.91])およびASD症状(aOR=0.67 [0.54–0.84])と逆の関連が見られました。非ヒスパニック黒人とヒスパニックの母親では妊娠計画がはるかに一般的ではなく(それぞれ28-32%、49-56%)、これらの2つの人種・民族グループではASDまたはASD症状との関連は見られませんでした。
結論として、NHWの母子ペアでは、妊娠計画がASDとASD症状と逆の関連がありました。この発見は、複数の不利な母体または周産期の健康要因によって説明されるものではありませんでした。NHWの母子ペアで観察された関連は、全体的に妊娠計画が低い他の人種・民族グループには拡大されませんでした。
この研究は、非ヒスパニック白人の母子ペアにおいて、妊娠計画がASDとASD症状と逆の関連があることを示しました。この関連は、非ヒスパニック黒人とヒスパニックの母子ペアでは見られず、これらのグループでは妊娠計画が全体的に低かったことを示しています。
Autistic and non-autistic individuals show the same amygdala activity during emotional face processing - Molecular Autism
この研究は、自閉症スペクトラム障害(ASD)の人々と非自閉症の人々の間で、感情の顔の処理における扁桃体の活動に違いがあるかどうかを調べました。72人の自閉症の参加者と79人の非自閉症の参加者を対象に、Haririパラダイムを使用して研究を実施しました。この研究では、うつ病、ADHD、不安障害などの一般的な精神障害が、活動パターンの潜在的な変化に影響を与えるかどうかも考慮されました。
結果として、自閉症の参加者と非自閉症の参加者を比較しても、精神障害や全体的な機能障害のレベルを考慮しても、扁桃体活動の違いについての証拠は見つかりませんでした。
ただし、オランダのサンプルで基本的な感情処理タスクを使用したため、結果は他のタスクや他の人口には一般化できない可能性があります。
結論として、この研究の結果は、自閉症と非自閉症の人々の間で感情の顔を扁桃体で処理する方法が大きく異なるという見解に疑問を投げかけ、非自閉症と自閉症の感情処理の違いについてより繊細な見方を求めています。
Symptom dimensions of resting-state electroencephalographic functional connectivity in autism
この研究では、社会的・コミュニケーション上の障害(SCD)、制限された反復行動(RRB)、特定の興味に特徴付けられる自閉症スペクトラム障害(ASD)の治療開発の障害となる症状と神経生理学的な異質性を包括的に探究するために、新しい分析フレームワークを開発しました。このフレームワークは、対照学習とスパース正準相関分析を組み合わせて、392のASDサンプル内の症状関連休息状態の脳波接続次元を特定します。私たちは、SCDとRRBとの有意な相関を示す多変量接続基盤を持つ2つの次元を提示し、クロスバリデーションを通じてその堅牢性を確認し、独立したデータセット(n = 222)を使用してその概念的一般化可能性を示しました。具体的には、RRBにおける核心領域は右下頭頂葉であり、SCDにおける重要な貢献は左角回と右中間側頭回の接続にあります。これらの発見は、高い臨床応用性を持つASD異質性の解析に有望な道を示し、ASD治療開発と精密医療への道を開くことになります。