TikTokにおける自閉症の描かれ方-ASDはエンタメ寄りで神経多様性は教育寄り
· 約23分
このブログ記事では、発達障害(自閉症スペクトラム障害(ASD)や注意欠陥・多動性障害(ADHD))に関連する最新の研究を紹介しています。具体的には、**向社会的行動がADHDの子どもの適応を助ける可能性、TikTokにおける自閉症の描かれ方、ASDの人々のコミュニケーションの傾向(テキスト優先)、デジタル自己紹介(セルフリファーラル)を活用した支援へのアクセス改善、ADHDにおける感情調整障害の新しい薬物治療の試み(グアンファシン)、神経発達障害のデジタル治療の進展、ASD児への化学物質安全教育の効果的な手法(CNC手法)**など、多岐にわたるテーマを取り上げています。これらの研究は、発達障害を持つ人々の生活の質向上や、より効果的な支援策を考える上で重要な示唆を与えるものです。
学術研究関連アップデート
Can prosocial behavior buffer symptom severity and impairment in children and adolescents with ADHD symptoms in a clinical setting? - BMC Psychiatry
この研究は、ADHDの子どもや青年において「向社会的行動(他者を助けたり、協力したりする行動)」が、症状の重さによる日常生活の困難(機能障害)を和らげる効果があるかを調査したものです。一般的に、ADHDの研究では、症状の重さが学業や対人関係の問題を引き起こす「リスク要因」として捉えられていますが、一部の子どもは症状が重くても比較的うまく適応できることが知られています。その適応要因の1つとして、向社会的行動が保護的に働く可能性があるかを検討しました。
研究方法
- 対象:5~18歳の子ども(ADHDの症状がある)。
- データ:822人の母親、581人の父親、1109人の教師の報告(Development and Well-Being Assessment(DAWBA)のデータを使用)。
- 分析:ADHDの症状と機能障害(生活の困難)の関係に、向社会的行動が影響を与えるかを回帰分析で検討。
主な結果
- *向社会的行動は、ADHDの子どもの機能障害を直接軽減する効果がある(促進効果)**が、症状の重さによる影響を「打ち消す」ほどの強い緩和効果(バッファリング効果)は見られなかった。
- 親(母親・父親)や教師の報告に関係なく、向社会的行動がある子どもは、ADHDの影響による日常生活の困難が少なかった。
- ただし、母親の報告においては、思春期の子どもではこの関係が見られなかった。
- 性別による違い:
- 父親の評価では、向社会的行動が高い女児は、生活の困難がより少なかった。
- 男児ではこの関係は明確に見られなかった。