自閉症児向け感情支援ツールの開発
· 約22分
このブログ記事では、発達障害や自閉スペクトラム症(ASD)、注意欠如・多動症(ADHD)に関連する最新の学術研究を紹介しています。具体的には、オンライン活動とADHDの問題との関係、自閉症児向け感情支援ツールの開発、教師の介入がADHD生徒の社会的受容に与える影響、自傷行動を持つASD若者の実態、ASDにおける感情認識の課題、不眠症とADHD症状の関係、ASDと嗅覚処理の関連性、そしてASD研究の動向を科学計量分析した結果などが含まれています。これらの研究は、発達障害を持つ子どもや成人への支援や介入策の改善に向けた新しい視点や知見を提供しています。
学術研究関連アップデート
Online social activity time predicts ADHD problems in youth from late childhood to early adolescence in the ABCD study
この研究は、オンラインでの社会的活動(OSA: Online Social Activity)の時間が、子どもから思春期にかけてのADHD(注意欠如・多動症)問題に与える影響を調査しました。Adolescent Brain Cognitive Development(ABCD)研究から得られた11,819人のデータを用い、OSA時間とADHD問題の相互関係を4回のデータ収集で追跡しました。
主な結果
- OSA時間とADHD問題の関係:
- OSA時間が多いほど、思春期初期にADHD問題が増加することが明らかにされました。
- 一方で、ADHD問題がOSA時間の増加を予測することはありませんでした。
- 性別による違い:
- 女子では、OSA時間がADHD問題を引き起こす明確な関連が見られました。
- 男子では、逆にADHD問題がその後のOSA時間の減少に関連していました。
- コンテンツの種類の影響:
- OSAで使用されるコンテンツの種類(例えば、ソーシャルメディアやゲームなど)は、この関連性に影響を与えないことが確認されました。
結論
この研究は、特に女子において、OSA時間がADHD問題の発展に悪影響を与える可能性を示しています。この結果は、思春期におけるADHDリスクを軽減するための介入策を考える上で、重要な指針を提供します。
An assessment model for emotion advisor for autistic children using deep learning
この研究では、自閉症児の感情アドバイザーとして機能する「Emotional Advisor」というツールが提案されています。このツールは、社会的・感情的な課題を抱える自閉症児が、他者との円滑なコミュニケーションや感情の理解を向上させるために設計されています。