知的および発達障害を持つ成人のメンタルヘルスに関するインタープロフェッショナル教育プログラムの効果
このブログ記事では、発達障害や神経発達障害に関連する最新の研究を紹介しています。主な内容として、発達性読字障害児のスクリプト処理における眼球運動特性、自閉症児へのAI活用型EEGニューロフィードバックの効果、自閉症児の脳構造と機能の関連性、インタープロフェッショナル教育プログラムの効果、神経多様性と摂食障害の関連性、強迫性障害と抜毛症における自閉症特性と反復行動の比較、機械学習を活用したASD診断精度の向上、そしてADHD児に対するrTMS治療の有効性について取り上げています
学術研究関連アップデート
Eye movements of children with and without developmental dyslexia in an alphabetic script during alphabetic and logographic tasks
この研究は、発達性読字障害(DD)を持つ子どもと持たない子どもを対象に、アルファベット的スクリプトと言語的スクリプト(中国語文字)を用いた命名課題中の眼球運動(EM)を比較し、命名パフォーマンスに影響を与える特徴を調査しました。参加者は40名(DD群18名、対照群22名)で、中国語文字を学習後、アルファベット単語、絵、中国語文字を命名する際の眼球運動が記録されました。主な評価項目は、発話潜時、注視回数と注視時間、補足的に注視位置と誤答率が分析されました。
結果として、DD群はアルファベット単語の読みで注視時間が長く、注視回数が多い一方、絵や中国語文字の命名では注視回数の増加は僅かでした。ただし、中国語文字の命名では誤答率が有意に高かったものの、これは音韻的欠陥や視覚的複雑性とは関連しませんでした。また、DD群の初回注視は文字の中央に集中しやすく、対照群では左側に集中しました。
両群ともに、文字の視覚的特徴(複雑性、構成、構造)が眼球運動に影響を与え、中国語文字命名中の眼球運動は視空間経路における全体的な処理を示唆しました。DD群の高い誤答率には複数の要因が関与している可能性があり、音韻的欠陥が主因ではないことが示されました。この研究は、発達性読字障害の子どもが異なるタイプのスクリプト処理においてどのような特性を示すかを明らかにするものであり、視覚的要因の重要性を強調しています。
Wearable EEG Neurofeedback Based-on Machine Learning Algorithms for Children with Autism: A Randomized, Placebo-controlled Study
この研究は、機械学習アルゴリズムを基盤としたウェアラブルEEG(脳波)ニューロフィードバックシステムが自閉症スペクトラム障害(ASD)の子どもたちの行動機能に与える効果を検証しました。対象は3〜6歳のASDと診断された60名で、2つの介入施設で無作為化プラセボ対照試験が実施されました。
研究では、ミュリズム(mu rhythm)に基づくEEGニューロフィードバックを受けた実験群と、プラセボ(偽ニューロフィードバック)を受けた対照群に分けて検証が行われました。両群は60セッションの介入後、言語、社会性、問題行動のいくつかの領域で有意な改善を示しましたが、実験群の方が改善効果が顕著でした。特に、実験群では表出言語(P=0.013)や認知的気づき(共同注意を含む)(P=0.003)の改善が対照群を上回りました。
この結果は、AIを活用したウェアラブルEEGニューロフィードバックが、ASDの中核的な脳メカニズムを対象とした補助的技術として有望であることを示唆しています。このアプローチは、ASD症状の改善に特化した効果的な介入手段としての可能性を秘めています。
Links between brain structure and function in children with autism spectrum disorder by parallel independent component analysis
この研究は、自閉症スペクトラム障害(ASD)の子どもたちにおける脳構造と機能の関係を明らかにするために、**並列独立成分分析(pICA)**を用いて実施されました。105名のASD児童と102名の定型発達児童(オープンアクセスのAutism Brain Imaging Data Exchangeデータベースより)から得られた構造的および安静時機能的MRIデータを解析しました。
研究では、構造的特徴をボクセルベ ースの形態計測(VBM)、機能的特徴を低周波振動の振幅(ALFF)で表現し、両者の関連性をpICAで調査しました。さらに、構造的および機能的成分の間の相関(ピアソン相関分析)や、ASD群と定型発達群間の違い(二群t検定)を分析しました。ASD群において、構造的/機能的成分とASDの評価指標(ADOSスコア)との関係は、多変量サポートベクター回帰分析を用いて評価されました。
結果として、ASD群ではVBMとALFF成分間に有意な関連性が認められました。また、VBM成分の負荷係数においてASD群と定型発達群間で有意な差が確認されました。さらに、ALFF成分の負荷係数はADOSスコアのコミュニケーションおよび反復的・常同行動を予測し、VBM成分の負荷係数はADOSスコアのコミュニケーションを予測することが示されました。
これらの結果は、ASDにおける脳の機能と構造の関連性を示し、ASDの神経メカニズムを理解する新たな知見を提供しています。
Evaluation of an Interprofessional Educational Intervention in Mental Health and Intellectual and Developmental Disability for Health and Social Service Trainees
この研究は、知的および発達障害(IDD)を持つ成人の精神的健康ケアに関するインタープロフェッショナル教育介入の効果を評価しました。IDDを持つ成人は、精神的健康問題のリスクが高く、適切なサービスへのアクセスに課題がありますが、この分野での専門職間のトレーニングは限られています。
カナダの12の大学・専門学校プログラムから10の職種の研修生が参加し、オンラインのリアルタイムプログラム「Project ECHO Ontario IDD Mental Health」に基づいたカリキュラムを受講しました。このプログラムでは、専門職チームと体験者による講義やケースベースのディスカッションが行われました。評価は、プログラム開始前、終了後、12週間後のフォローアップ調査に基づいて行われました。
結果として、参加者はプログラムへの満足度が高く(平均評価4.47/5)、以下の自己効力感や知識の向上を示しました:
- コミュニケーション能力(p < 0.001)
- 精神的健康ニーズの管理能力(p < 0.001)
- 多部門間での協働能力(p < 0.001)
- 併存疾患の理解、行動問題の評価、多職種専門家の役割、および地域資源の知識(すべてp < 0.001)
これらの改善はフォローアップ時にも維持されていました。
結論として、このパイロットプログラムは、研修生の自己効力感と知識を向上させる効果を示し、満足度も高いことが確認されました。オンライン技術を活用したインタープロフェッショナル教育は、マルチセクターケアを必要とする他の精神的健康ケアの対象者にも応用可能であることが示唆されています。
Neurodivergence, intersectionality, and eating disorders: a lived experience-led narrative review - Journal of Eating Disorders
このレビュー論文は、神経多様性(ニューロダイバージェンス)と摂食障害の関係を、当事者の経験を基に検討したものです。自閉症や注意欠陥多動性障害(ADHD)を持つ人々は摂食障害を発症するリスクが高いことが知られており、また、知的障害、強迫性障害(OCD)、統合失調症、トゥレット症候群など他の神経多様性と摂食障害との関連も示唆されています。しかし、この分野の研究は全体的に不足しており、特に当事者の視点に基づく研究は極めて少ない状況です。
摂食障害のリスク要因は、心理社会的、環境的、生物学的プロセスが複雑に絡み合ったものであり、神経多様性を持つ人々では特に多様な体験と支援ニーズが存在します。そのため、摂食障害のケアの個別化が重要視されつつありますが、神経多様性に焦点を当てたケアの実践はまだ十分に進んでいません。
このレビューでは、以下の点が議論されています:
- 神経多様性と摂食障害の有病率データの概観。
- 摂食障害リスクの要因に関するテーマ別 フレームワークの提示。
- 現在の摂食障害研究とケアの課題についての批判的評価。
- 神経多様性に配慮した摂食障害ケアの提案。
特に、この研究は診断を横断的に捉えた視点を採用し、自閉症とADHDの併存などの複合的な影響や、個別化されたケアの重要性を強調しています。この論文は、神経多様性と摂食障害に関する新たな経験主導型の研究の基盤を提供するとともに、今後の研究や実践に向けた方向性を示しています。
Comparisons between obsessive-compulsive disorder and trichotillomania in terms of autistic traits and repetitive behaviors in adolescents
この研究は、強迫性障害(OCD)と抜毛症(トリコチロマニア)を持つ青年期の自閉症特性および反復行動について調査し、健康な対照群と比較したものです。11~18歳の100名を対象に、OCD群33名、抜毛症群32名、健康な対照群35名を含め、自閉症スペクトラム指数(AQ)や反復行動スケール改訂版(RBS-R)などを用いて評価が行われました。
結果として、OCDおよび抜毛症の群では、健康な対照群に比べて自閉症特性のスコアが高いことが確認されました。また、両疾患群は健康な対照群に比べ、反復行動(ステレオタイプ、ルーティンへの固執、同一性の維持、限定的な反復行動)が多い傾向が見られました。さらに、OCD群では強迫行動が多く、抜毛症群では自己傷害的行動がより顕著であることが明らかになりました。
OCDと抜毛症の群間では、自閉症特性や反復行動に有意差は見られませんでしたが、両群ともに社会的スキルの困難を抱えている可能性が示唆されました。この研究は、OCDや抜毛症を持つ青年に対する支援において、自閉症特性や社会的スキルの課題に焦点を当てる重要性を強調しています。
Frontiers | Receptive Labeling Training in Autism: Conventional vs. Technology-Based Approaches? A single case study
この研究は、自閉症スペクトラム障害(ASD)を持つ子どもにおける**受容言語(言葉を理解し応答する能力)**の訓練方法として、従来のフラッシュカードを用いた方法とタブレットを用いた技術ベースの方法を比較したものです。対象は、6歳のイタリア人児童ピエトロで、VB-MAPP(言語行動マイルストーン評価)を用いて最初に能力評価を行い、6つの刺激を選択して2つのセットに分け、それぞれの条件下で学習しました。
研究では、交互処置デザインを採用し、刺激の識別習得までに必要なセッション数を評価しました。従来法ではフラッシュカードを使用し、正答時には即座に社会的強化を行い、週2回のセッションを実施。一方、技術ベースの方法ではタブレットを使用し、PowerPointスライドで同じ刺激を提示しました。
結果として、ピエトロは従来のフラッシュカードを使用した方法で、タブレットを使用した方法よりも迅速に習得しました。従来法では学習が指数関数的に進行し、技術ベースでは線形的な進行が見られました。しかし、スキルの一般化と維持については、3週間後のフォローアップで両方法間に差はありませんでした。
この結果は、刺激の提示形式が学習プロセスに影響を与えることを示しています。ピエトロの学習履歴や動機づけが従来法での優れた結果に寄与した可能性が示唆されており、ASDへの介入プログラムでは個別化されたアプローチが依然として重要であることが強調されています。本研究は、技術ベースの介入が必ずしも従来の方法よりも効果的でないことを示し、動機づけや個々の特性を考慮した設計の必要性を指摘しています。