メインコンテンツまでスキップ

RITA-Tを用いたASDの早期診断の効果

· 約25分
Tomohiro Hiratsuka

この記事では、自閉症スペクトラム障害(ASD)や発達障害に関連するさまざまな学術研究を紹介します。自閉症児に対する即興音楽療法の効果を検証するRCT、発達障害を持つ子供の注意力評価、攻撃性の長期的な追跡研究、ディスレクシアを持つ成人に対するパルス照明の効果、遅れて診断された自閉症女性の職業的アイデンティティの探求また、親の敏感さと自閉症児の発達、デジタル技術を活用したメンタルヘルス支援、抗てんかん薬の精神的影響、神経発達多様な学生のSTEM教育におけるグループワークの経験、RITA-Tを用いたASDの早期診断の効果についてなどの研究を紹介します。

学術研究関連アップデート

Study protocol of a randomized control trial on the effectiveness of improvisational music therapy for autistic children

この研究は、自閉症児に対する即興音楽療法の効果を検証するランダム化比較試験(RCT)です。対象は7〜11歳の自閉症児200人で、音楽療法を受けるグループと通常の支援を受けるグループにランダムに分けられます。研究の目的は、音楽療法が社会的コミュニケーションの向上や不安の軽減にどの程度効果的かを調査することです。主要な評価指標は、社会的コミュニケーションの変化を測るBOSCC(Brief Observation of Social Communication Change)で、開始時、13週後、39週後に評価されます。また、不安や福祉、強みと困難、適応行動、音楽との関わり、子どもとセラピストの関係なども副次的に評価されます。音楽療法中のセッションの音声・映像データも収集され、AIなどを使って分析されます。この研究は、自閉症児の社会的コミュニケーション向上に音楽療法がどのように役立つかを明らかにすることを目指しています。

Quantifying attention in children with intellectual and developmental disabilities through multicenter electrooculogram signal analysis

この研究は、知的および発達障害(IDD)を持つ子供と、通常発達(TD)を示す子供の注意力を評価するため、マルチセンターでのケースコントロール調査を行ったものです。127人の参加者(IDD 63人、TD 64人)のエレクトロオキュログラム信号(EOG-SA)を解析し、非線形ダイナミクスを用いて特徴を抽出しました。その結果、EOG-SAはIDDを識別する能力を持ち、テンプレートの閾値と相関次元(D2)値が臨床的重症度と関連していることが示されました。特にテンプレートの閾値は強力な指標であり、高い値は重度のIDDを示していました。識別メトリクスとして、曲線下面積(AUC)はテンプレート閾値で0.91、D2で0.85/0.91を示し、感度と特異度はそれぞれ77.6%/95.9%および93.5%/71.0%でした。これにより、EOG-SAはIDDの早期かつ精密な診断に役立つ有望なツールとして示されました。

A Longitudinal Study of Aggression in People with Autism and Other Neurodevelopmental Disabilities

この研究は、自閉症や神経発達障害(NDD)を持つ人々における攻撃性を長期間追跡したものです。254人の参加者を幼児期から成人期にかけて追跡し、認知能力が異なる2つのグループ(IQ ≥ 70のグループとIQ < 70のグループ)に分けて分析しました。研究では、攻撃性は9歳でピークに達し、成人期にかけて減少することが示されました。特に、IQが低いグループでは学齢期や成人期における攻撃性の発生率が高い傾向が見られました。攻撃性の変化パターンとしては、持続する、増加する、減少する、攻撃性を示さないという4つのタイプが確認されました。また、非言語IQが高く反復的行動が少ない人は、攻撃性が低下または非発生傾向にありました。この結果は、臨床的な介入において、特定の発達時期やリスクの高いグループに焦点を当てる必要性を示唆しています。

Pulsed lighting for adults with Dyslexia: very limited impact, confined to individuals with severe reading deficits

この研究は、発達性ディスレクシアを持つ若年成人におけるパルス照明が読解能力に与える影響を評価したものです。42人の参加者(ディスレクシアと診断された成人および読解に問題のない成人)を対象に、読解障害の程度を4つのテストで評価しました。通常照明、パルス照明、およびその組み合わせの3つの照明条件下で、文章の読み速度と理解度を測定しました。結果、照明条件が読解速度や理解度に大きな影響を与えることは確認されませんでしたが、重度の読解障害を持つ参加者のみ、読み速度が7%向上しました。しかし、それでも熟練読者のレベルには達しませんでした。この研究は、パルス照明がディスレクシアを持つ成人の読解能力に大きな効果をもたらすとは言えないことを示しています。

A phenomenological exploration of the occupational identity of late-diagnosed autistic women in the United Kingdom

この研究は、知的障害のない自閉症スペクトラム障害(ASD)の女性が成人後に診断を受けた際、どのように職業的アイデンティティが形成されるかを探ることを目的としています。8人の参加者を対象に半構造化インタビューを行い、その体験を反射的テーマ分析で分析しました。結果として、3つの主要テーマが明らかになり、「自己の意志からの断絶」「職業的バランスへの努力」「自己受容が保護因子となる」ことが示されました。これらのテーマには、個人と環境、文化的文脈の相互作用が関係しており、特に新自由主義的で個人主義的、能力主義的な社会的理想が批判されています。結論として、社会的健康の向上には生活水準の改善が不可欠であると指摘されています。

A PRISMA Systematic Review: Parent Sensitivity in Autism Spectrum Disorder and Its Relationship with Child and Parent Characteristics

この系統的レビューでは、自閉症スペクトラム障害(ASD)の子供に対する親の敏感さと、それに関連する子供および親の特性を調査しています。33の研究を分析した結果、親の敏感さは、子供の親に対する行動や言語スキルの向上と正の相関が見られました。また、子供の愛着や親の認識とも関連がありましたが、子供の親への行動が十分にコントロールされていないことから、解釈には注意が必要です。一方で、親の敏感さと人口統計学的要因、現在の子供のスキル、ASD症状との関連は見られませんでした。このレビューは、親子の特定の要素が親主導の介入において考慮されるべきであることを示しています。

Opportunities and challenges in leveraging digital technology for mental health system strengthening: a systematic review to inform interventions in the United Arab Emirates - BMC Public Health

この系統的レビューは、アラブ首長国連邦(UAE)のメンタルヘルスシステム強化のために、デジタル技術の活用に伴う機会と課題を探求しています。PRISMAガイドラインに従い、2023年8月までに8479件の引用文献を検索し、114の研究が質的分析に含まれました。これらの研究では、テレヘルス、モバイルアプリ、バーチャルリアリティ、機械学習モデルなど、さまざまなデジタル介入が多様なメンタルヘルス状態に対して使用されています。レビューでは、ケアへのアクセス向上や患者の移送削減、リアルタイムの症状モニタリングなどの利点が強調されていますが、デジタル排除、プライバシー懸念、サービスの代替に関する問題も指摘されています。本研究は、UAEの政策立案者やメンタルヘルス関係者がデジタル技術をメンタルヘルスサービスに効果的に統合する際の貴重な参考資料となります。

PROs for RARE: protocol for development of a core patient reported outcome set for individuals with genetic intellectual disability - Orphanet Journal of Rare Diseases

この研究は、遺伝性知的障害(GID)を持つ個人にとって重要な患者報告アウトカム(PRO)を測定するための共通のコアセットを開発するプロトコルを示しています。GIDは日常生活や全体的な幸福に大きな影響を与えるため、PROを適切に測定することがケアや研究の改善に不可欠です。現在、さまざまなPROが測定されていますが、共通の併存症を持つため、子供と成人向けの汎用的なコアPROセットを作成することを目指しています。

プロセスには、関連するPROの調査と質的研究、パイロット版コアPROセットの作成、ヨーロッパ全体でのDelphi調査と合意形成による優先順位付けが含まれます。最終的には、GID集団に適した患者報告アウトカム測定ツール(PROM)の選定と、ケアおよび研究におけるデータ収集と分析の標準化を目指しています。

Parent Training for Disruptive Behaviors in Referred Children with Autism Spectrum Disorder: A Randomized Controlled Trial

この研究は、自閉症スペクトラム障害(ASD)を持つ子供の問題行動を減らすための対面式およびオンラインでの親トレーニング(ブレンド形式)が、日常のメンタルヘルスケアで効果的かどうかを調査しました。97人のASDを持つ子供(4~13歳)が対象となり、対面式、ブレンド形式、待機リストのいずれかにランダムに割り当てられました。子供の非従順さ(主なアウトカム)と苛立ち(副次的アウトカム)を親の評価をもとに比較し、6か月後の行動も分析されました。

結果として、対面式の親トレーニングを受けた子供たちは、待機リストにいる子供たちよりも非従順さと苛立ちが大幅に改善し、その効果は6か月後も持続しました。一方、ブレンド形式では待機リストと比べて有意な改善が見られず、離脱率も高かったです。この結果から、ASDを持つ子供の問題行動には対面式の親トレーニングが有効であることが示されましたが、ブレンド形式のトレーニングに関しては、さらなる研究が必要とされています。

Multisite usability and safety trial of an immersive virtual reality implementation of a work organization system for autistic learners: implications for technology design

この研究は、TEACCH®アプローチに基づく個別作業システム(IWS)の仮想現実(VR)実装の使用性と安全性を多拠点で評価したものです。自閉症の学習者に対して、VRは安全で予測可能な環境を提供する可能性があります。この研究には、イギリス、スペイン、トルコの3つの教育センターから、6歳から17歳の自閉症の学生21人(知的障害を持つ6人を含む)が参加しました。彼らは合計164のカスタマイズされたタスクをテストし、すべてのタスクを完了しました。重大な安全性の問題は見られず、平均SUS(システム使用性スケール)のスコアは85.36点でした。知的障害を持つ子供は、持たない子供に比べて可行性のスコアが有意に低いことが示されました。この結果は、VR-IWSが自閉症の学習者にとって使用可能で安全であることを示していますが、知的障害を持つ学習者へのさらなる適応と研究が必要であることが強調されました。この研究は、特別支援教育を受ける学習者向けのゲームデザインにも影響を与える可能性があります。

The Effect of Levetiracetam and Valproic Acid Treatment on Anger and Attention Deficit Hyperactivity Disorder Clinical Features in Children and Adolescents with Epilepsy: A Prospective Study

この研究は、てんかんを持つ子供や青年において、抗てんかん薬のレベチラセタムとバルプロ酸が怒りや注意欠陥多動性障害(ADHD)、反抗挑戦性障害(ODD)の臨床症状にどのような影響を与えるかを評価しました。研究には、7〜18歳の新たに診断されたてんかん患者50人が参加し、6ヶ月間レベチラセタムまたはバルプロ酸を単独療法として服用しました。結果として、両方の薬を服用した患者でADHDの症状が有意に増加し、特にレベチラセタムを服用した患者では、怒りの表出やADHD+ODDの診断基準を満たす割合が増加しました。研究は、抗てんかん薬が精神的な診断に与える影響を明らかにし、レベチラセタムがADHDやODD症状を悪化させる可能性を示しています。

Sex differences in brain functional specialization and interhemispheric cooperation among children with autism spectrum disorders

この研究は、自閉症スペクトラム障害(ASD)を持つ子供における脳の機能的特化と半球間の協力に関する性差を調査しました。58人の男性と13人の女性のASD児童を対象に、安静時機能的MRIを使用して、脳の機能的自律性指数(AI)と機能的に同種のボクセル間の結合性(CFH)を比較しました。結果として、男性のASD児童は左紡錘状回(FG)および右下前頭回(IFGoperc)で女性よりも高いCFH値を示しました。また、男性のASD児童における左FGのCFH値は、感覚および社会的能力に関する自閉症行動チェックリスト(ABC)のスコアと負の相関がありました。一方で、脳の特化に関しては性差が認められませんでした。この研究は、ASDにおける性差と症状の神経メカニズムを理解するための手がかりを提供しています。

Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder and Subsequent Trauma Exposure: The Mediating Role of Deviant Peer Affiliation

この研究は、注意欠陥/多動性障害(ADHD)の症状が後にトラウマ体験を引き起こすリスクとなる可能性を探り、ADHDとトラウマ体験の関係を説明する要因として、逸脱した仲間との関わりや地域の不利さが影響するかどうかを調査しました。研究には都市部の学校区から参加した616人の主に黒人/アフリカ系アメリカ人の若者が対象で、20年にわたる縦断的データを使用しました。構造方程式モデリングを用いて、ADHD症状(1年生時)が青年期(17~20歳)におけるトラウマ体験にどのように影響するかを分析したところ、ADHD症状が16年後の逸脱した仲間との関係を予測し、これが青年期のトラウマ体験を増加させることが示されました。地域の不利さは仲間の逸脱行動を考慮した場合には有意な影響を示しませんでした。結果として、ADHDの症状が青年期のトラウマにどのように影響を与えるかについての理解が深まり、介入の対象となる可能性が示唆されました。

この研究は、STEMコースにおけるグループワークが、神経発達的に多様な(ニューロダイバージェント)学生にどのような影響を与えるかを調査したものです。22人の神経発達多様な学部生を対象に、講義や実験室のコースでのグループワークの経験についてインタビューを実施しました。分析の結果、学生の経験に影響を与える7つのテーマが明らかになり、個人レベルのテーマとして「神経発達特性に関連する個人的特徴」「学業成功のための戦略」「グループワークの価値観」、グループや教室レベルのテーマとして「グループダイナミクス」「グループ内での役割」「STEMにおける競争文化」「教員への提言」が特定されました。これらのテーマを通じて、グループワークが学生の学習と所属感にどのような支援や障壁をもたらすかを示すモデルを提案しています。この研究は、STEM教育において神経発達多様な学生を支援するためのグループワークの改善策を検討する基礎を提供しています。

Creating a diagnostic assessment model for autism spectrum disorder by differentiating lexicogrammatical choices through machine learning

この研究は、自閉症スペクトラム(AS)と非ASの状態を、特に青年や成人において区別することの難しさに焦点を当てています。従来の診断ツール(例:ADOS-2)の限界を補うため、語彙文法の分析を用いて診断精度を向上させる多次元的なアプローチを提案しています。研究では、64人のAS診断を受けた個人と71人の非AS個人(14歳以上)を対象に、インタビューや物語の再話から得られたテキストを機械学習で解析しました。語彙文法的選択に基づくモデルと、これをテキスト解析と組み合わせたモデルの2つを構築し、後者は80%の精度、82%の適合率、73%の感度、87%の特異度を達成しました。特に、インタビューに基づくテキストが物語の再話よりも診断効果が高いことがわかり、ASの社会的言語使用の違いが診断に重要であることが示されました。この研究は、語彙文法の分析がAS診断において有望な補完手法であることを示し、自然言語処理を通じてASの特徴的な言語パターンを検出する可能性を示唆しています。

Demographic and socioeconomic characteristics of patients diagnosed with autism through the Rapid Interactive screening Test for Autism in Toddlers

この研究では、Rapid Interactive screening Test for Autism in Toddlers(RITA-T)モデルを用いて、自閉症スペクトラム障害(ASD)の幼児の診断における人口統計的および社会経済的特徴を比較しました。394人のASD幼児のうち、323人がRITA-Tでスクリーニングされ、残りの71人は従来の診断ルートで紹介されました。結果として、RITA-Tモデルは、社会的に不利な地域に住む幼児の診断を早め、診断待ち時間を短縮する効果が確認されました。RITA-Tを用いた幼児は、診断までの待ち時間が短く、遠方から来院し、低所得層や多様な人種的背景を持つ傾向がありました。このモデルは、医療へのアクセス向上と、特に資源の少ない地域におけるASD診断の改善に寄与することが示されました。