このブログ記事は、発達障害や注意欠陥・多動性障害(ADHD)、自閉症スペクトラム障害(ASD)に関連する最新の学術研究を紹介しています。主な内容として、神経発達障害における三次元ゲノム構造の役割、近隣の不利な状況が子供たちの精神的健康や発達障害に与える影響、障害を持つ子供たちの口腔保健サービスへのアクセスの問題、ADHDを持つ子供たちの学校における支援や性別による診断の違い、大学への移行における自閉症の学生の課題などについて紹介します。
学術研究関連アップデート
Unraveling the three-dimensional (3D) genome architecture in Neurodevelopmental Disorders (NDDs)
この論文は、神経発達障害(NDDs)における三次元(3D)ゲノム構造の役割を探るレビューです。ゲノムは単なる線形配列ではなく、クロマチンという複雑な組織構造を持ち、これが遺伝 子発現や細胞機能に大きな影響を与えます。特に、Topologically Associating Domains(TADs)と呼ばれるクロマチンの特定領域は、遺伝子調節に重要な役割を果たしており、NDDsにおける脳の発達と機能の維持に関連しています。論文では、自閉症スペクトラム障害(ASD)を含むNDDsの病因理解のために、ゲノムの3D構造と転写制御の相互作用が重要であることが強調されています。
The Relationships Among Neighborhood Disadvantage, Mental Health and Developmental Disabilities Diagnoses, and Race/Ethnicity in a U.S. Urban Location
この論文は、アメリカの都市部における近隣の不利な状況、精神的健康(MH)および発達障害(DD)の診断、そして人種や民族との関係を調査したものです。研究では、2022年のルイビル都市圏に住む18歳未満の子供115,738人の外来受診データを使用しました。結果として、約18,000人の子供(15.5%)がMHまたはDDの診断を受けており、そのうち6.8%がDDの診断を受けていました。非ヒスパニック系の黒人(N-H Black)の子供は、非ヒスパニック系の白人(N-H White)の子供に比べて、どのCOIレベルでもMHの診断率が低いことが示されました。
多変量ロジスティック回帰分析により、N-H Whiteの子供たちにおいては、非常に低いCOI地域に住む子供たちが、非常に高いCOI地域に住む子供たちよりもMHやDDの診断を受ける可能性が高いことがわかりましたが、非白人の子供たちについては、COIと診断の関連性は見られませんでした。この研究は、COIが非白人の子供たちの診断における格差を説明するものではないことを示唆しており、人種差別の他の形態など、多層的な要因を探るさらなる研究の必要性を強調しています。また、子供と家族が信頼できる医療リソースとつながるためのプログラム、政策、介入策の開発が求められています。
Access to oral health care services for children with disabilities: a mixed methods systematic review - BMC Oral Health
この論文は、障害を持つ子供たちの口腔保健サービスへのアクセスに関するバリアと促進要因を特定するために、既存の文献を体系的にレビューしたものです。研究の結果、障害を持つ子供たちは一般的に口腔の健康状態が悪く、特有のニーズを抱えていることがわかりました。アクセスの障壁としては、歯科医師の対応の消極性、歯科への恐怖、治療費の高さ、施設の不備などが挙げられました。一方で、アクセスを促進する要因としては、サービスの共同開発や、障害者に合わせたアプローチの利用が 有効であることが示されました。結論として、既存のアクセスフレームワークを利用した研究や、サービスの提供方法を共同で開発することが、障害を持つ子供たちの口腔保健へのアクセス向上に寄与する可能性があるとされています。
Changes in MRI head motion across development: typical development and ADHD
この論文は、磁気共鳴画像法(MRI)での頭部運動が子供の発達に伴ってどのように変化するか、またその変化が注意欠陥多動性障害(ADHD)の子供と典型的に発達する子供の間でどのように異なるかを調査したものです。研究には、9歳から14歳までのADHDを持つ105人の子供と84人の対照群が参加し、拡散MRIおよび静止状態の機能的MRIが複数回行われました。
結果として、年齢が増すにつれて頭部運動(フレームごとの変位)が減少することが確認されましたが、ADHDを持つ子供は対照群よりも頭部運動が多いことがわかりました。また、ADHDが寛解した子供でも頭部運動が対照群よりも依然として高いことが示されましたが、頭部運動の変化率は診断グループ間で大きく異ならなかったことが示されました。これにより、MRI研究においては頭部運動と発達年齢の関係を考慮することが重要であること、そしてADHDの行動症状が臨床的に寛解しても依然として続く可能性があることが示唆されました。
ADHD in Schools: Examining the Role of Gender and Symptom Presentation in Teacher-Initiated Referrals
この論文は、注意欠陥多動性障害(ADHD)の診断と治療が男児や男性に多いとされてきましたが、近年では女児や女性における診断も増加しており、男女間の差が以前より少なくなっていることに着目しています。特に、男性では多動性や衝動性の症状が多く見られ、女性では不注意の症状が多いものの、これらの症状は見逃されがちで、障害として認識されにくいことが指摘されています。
この研究では、50人の教師を対象に、ADHDの知識や生徒の性別・症状に対する認識が、専門家への紹介の必要性に対する教師の評価にどのように影響するかを調査しました。結果として、生徒の性別や症状の違いが紹介の必要性に与える影響は統計的に有意ではなかったものの、経験が5年未満の教師は、経験豊富な教師よりも生徒の紹介の必要性を低く評価する傾向が見られました。この研究は、教育者や学校におけるメンタルヘルスの重要性に対する示唆を提供しています。
Developmental psychopathology turns 50: Applying core principles to longitudinal investigation of ADHD in girls and efforts to reduce stigma and discrimination
この論文は、発達精神病理学(DP)の50年にわたる発展を振り返り、そのコア原則を注意欠陥・多動性障害(ADHD)を持つ女児の長期的な研究および精神的健康や神経発達障害に関するスティグマや差別を軽減するための理論的・実証的な取り組みに適用しています。主なポイントは、正常な発達と異常な発達の相互作用、双方向的なプロセス、結果における多様な経路(多終性・多起性)、遺伝的リスクと環境リスクの不可分性、多層的な分析の重要性、そして質的視点の利点を強調しています。また、回復を促進する介入と保護要因の強化が、DPと反スティグマの取り組みの中心にあると論じています。
Disparities in outcomes of colorectal cancer surgery among adults with intellectual and developmental disabilities
この論文は、知的および発達障害(IDD)を持つ成人が大腸癌の切除手術を受けた 際の手術結果に関する格差を調査したものです。2011年から2020年の全米入院患者データを分析した結果、IDDを持つ患者は、非IDD患者に比べて若年で併存疾患が多い傾向がありました。IDD患者は緊急入院の可能性が高く、また高ボリュームセンターで治療を受ける確率が低いことがわかりました。さらに、IDD患者は入院期間が長く、入院費用も高く、手術後の死亡率、合併症、退院後の自宅以外への移動の可能性が増加していました。これらの結果は、IDD患者がより質の高い手術ケアを受けられるよう、よりアクセスしやすいスクリーニングと患者中心の介入が必要であることを示唆しています。
Feasibility, acceptability, and effects of a web-delivered behavioral parent training intervention for rural parents of children with autism spectrum disorder: A protocol
この論文は、農村部に住む自閉症スペクトラム障害(ASD)の子どもを持つ親を対象に、ウェブベースの親向け行動トレーニングプログラム(Attend Behavior)の実行可能性、受け入れやすさ、および初期効果を調査するパイロット研究のプロトコルを紹介しています。研究では、2〜11歳のASDの子どもを持つ親が12週間にわたりプログラムを利用し 、その間に親のウェルビーイングや子どもの問題行動に対する効果を評価します。参加者は、プログラム使用前後にアンケートを実施し、抑うつ症状や親のストレス、子どもの問題行動について評価されます。さらに、インタビューによるフィードバックも収集します。このパイロット研究の結果は、将来的な大規模ランダム化比較試験の設計に役立てられる予定です。
Transition from upper secondary to university in students who identify as autistic: A systematic review
この論文は、高校から大学への移行が自閉症スペクトラム障害(ASD)を持つ学生にとって特に複雑であることを示し、移行プロセスに影響を与える要因を調査した系統的レビューを報告しています。2007年から2023年までに発表された38の研究を分析し、ASDを持つ学生が大学に適応する際に問題となる非学問的および学問的な要因、そして移行を助ける要因を特定しました。これらの要因には、個々の人生経験に基づいて最適な教育的支援を提供する必要があることが強調されています。また、移行を成功させるための戦略として、事前の計画、大学の環境に慣れるための準備、そして特別な支援サービスや学問的適応の利用が推奨されています。この研究は、高校の指導カウンセラーや教 育心理学者に対して、ASDを持つ学生の移行を支援するための柔軟なチェックリストを提供し、個々の学生に適した支援策を見つける手助けとなることを目的としています。
Individual differences in text processing and recall in children with and without ADHD
この研究は、注意欠陥・多動性障害(ADHD)のある子供とない子供が、矛盾する情報を含む文章を読む際のテキスト処理や記憶にどのような違いがあるかを調査したものです。10歳から14歳の47人の子供が自分のペースで読む課題を行い、その中で一部の文章には矛盾する情報が含まれていました。結果として、ADHDのない子供たちは矛盾した情報に敏感に反応して読み方を調整し、より多くの情報を記憶できたのに対し、ADHDのある子供たちは一貫した情報に対してのみ反応を示し、記憶できる情報も少ないことが分かりました。特に、言語能力や作業記憶が低いADHDの子供たちでは、この傾向が顕著でした。教育者に対して、ADHDの子供たちが矛盾する情報を処理する際に困難を感じる可能性があることを認識し、適切なサポートが必要であることが示唆されています。