学習障害のある生徒への教育テクノロジーに関する研究
本ブログ記事では、自閉症スペクトラム障害 (ASD) を中心とした発達障害に関する最新の研究論文を紹介します。キプロスにおけるASDの有病率と利用サービスに関する研究、ASDのセルフチェックツールと男女差に関する研究、ASDとてんかんの合併に関する研究、発達後退がみられるASDの特徴とリハビリ効果に関する研究、学 習障害のある生徒への教育テクノロジーに関する研究、新型コロナウイルスによる学校休校の影響に関する研究、広東語を話すASDの子供におけるアクセント付けに関する研究、ADHDの薬の短期と長期の効き目に関する研究、fMRIを用いたADHDの自動診断に関する研究、読字障害と記憶に関する研究、ASDの機能レベルに基づいた分類に関する研究などの研究を紹介します。
学術研究関連アップデート
The Childhood Prevalence, Gender Ratio, and Characteristics of Autism Spectrum Disorder in Cyprus Using School Report: A Cross-Sectional Study
キプロス全土の学校に通う5歳から12歳までの子供を対象に、ASDの有病率、特性、関連要因を調べる大規模な調査が行われました。
調査の結果、ASDの子供は全体の1.8%を占め、そのうち8割以上が男の子でした (男女比は約4.1 : 1)。また、ASDの子供は普通の小学校 (1.3%) よりも、幼稚園 (2.7%) や特別支援学校 (41.9%) に通っている割合が高かったです。
ASDの子供たちの多くは、言語療法 (90.4%) や特別支援教育 (93.8%) を受けていました。また、約55.6%はほとんど喋れないか、少ししか喋れない状態でした。併せ持ちが多い合併症としては、注意欠陥多動性障害 (37.6%) と知的障害 (10.7%) が挙げられました。
調査の結果、ASDの可能性が高いのは男の子と、幼稚園や特別支援学校に通っている子供たちだと言えます。キプロスでは、乳幼児健診でのASDスクリーニングを義務化し、正確な実態把握と適切なサポート体制を構築することが必要と考えられます。
Protocol for a systematic review evaluating psychometric properties and gender-related measurement (non)invariance of self-report assessment tools for autism in adults - Systematic Reviews
最近、男性と女性で自閉症の表れ方が違うことがわかってきました。そのため、今使われているセルフチェックツールは、女性の自閉症の特徴を見落とす可能性があります。
そこでこの研究では、2014年以降に開発された、大人向けのセルフチェックツールを調べる予定です。特に、男女で結果が変わらないか、という点に注目します。
もし男女で差のない優れたツールが見つからない場合は、今後改善していくべき既存のツールを見つけたり、新しいチェックツールを開発する必要性が見えてくるでしょう。
この研究は、男女平等に配慮した自閉症診断につなげていくことを目指してい ます。
Key Treatment Issues for Epilepsy in the Context of Autism Spectrum Disorder
自閉症スペクトラム障害 (ASD) とてんかんは、どちらも脳の発達に関係する病気ですが、お互いに影響し合う複雑な関係にあります。特に、発達障害性脳症 (DEE) というてんかんの一種と ASD は重なりやすく、診断や治療が難しくなります。
ASD とてんかんが一緒に起きると、てんかんの治療薬を選ぶのが大変になります。発作を抑えるだけではなく、ASDの症状にも効く薬を選ぶ必要があります。また、てんかんと ASD の似たような症状を見分けることも大切です。
この論文では、ASD を伴うてんかんの治療の難しさについてまとめられています。てんかんの薬以外にも、脳波検査などを使って、一人ひとりに合った治療法を見つけることが重要だと説いています。
Phenotypic characteristics and rehabilitation effect of children with regressive autism spectrum disorder: a prospective cohort study - BMC Psychiatry
この研究では、発達の後退がみられる自閉症スペクトラム障害 (ASD) の子供の特徴と、リハビリによる効果を調べました。
370人のASDの子供を対象に、発達の後退の有無でグループ分けし、1年間の行動療法的リハビリの前後で評価を行いました。その結果、発達の後退がみられた子供は全体の約28%で、特にコミュニケーションや言葉の面に遅れがみられました。また、発達の後退がみられたグループは、そうでないグループに比べて、自閉症の症状が強かったり、発達の遅れが大きかったりすることがわかりました。
リハビリによって、全てのASDの子供で症状の改善がみられましたが、発達の後退がみられたグループの方が改善の度合いが小さかったことも明らかになりました。さらに、4歳未満の発達の後退がみられた子供の方が、4歳以上の子供よりも症状の改善が大きかったことも示唆されました。
この研究では、特に発達の後退がみられるASDのお子さんに対しては、より早期に介入を行うことが大切だと結論づけられています。