メインコンテンツまでスキップ

発達性言語障害と学習 暗記と意識的な学習の比較に関する研究

· 約24分
Tomohiro Hiratsuka
CEO of Easpe, Inc

本ブログ記事では自閉症児の聴力検査: 課題と解決策に関する研究、自閉症スペクトラム障害における男女差: 家族の影響に関する研究**、**発達性言語障害と学習: 暗記と意識的な学習の比較に関する研究、自閉症と社会模倣: 脳のつながりから見る違いに関する研究、自閉症児を持つ親の睡眠と生活の質: 日々の関係に関する研究、精神発達障害の診断とリスク因子: 新しい解析方法に関する研究、イギリスにおけるADHD診断: 親の役割と経験に関する研究、エチオピアにおけるADHDの有病率: 最新のレビューなどについて紹介します。

学術研究関連アップデート

Rethinking the Accessibility of Hearing Assessments for Children with Developmental Disabilities

この研究では、発達障害のある子供とそうでない子供の両方について、最初の3ヶ月間の聴覚ケアにおける標準的な聴力検査(オーディオグラム検査かABR検査)の受けやすさを調べました。その結果、発達障害のある子供はそうでない子供に比べて、標準的な聴力検査を受ける割合が少なかったことがわかりました。特に、知的障害のある子供や複数の発達障害を抱える子供は、検査を受ける確率が最も低かったです。このことから、発達障害のある子供は標準的な聴力検査を受けにくく、難聴の発見が遅れるもしくは見落とされる可能性があることが示唆されました。研究では、医療従事者による聴覚の定期的なモニタリングと、検査方法やガイドラインの改善の必要性が指摘されています。

Sex Differences in the Broad Autism Phenotype: Insights from the Australian Biobank

この研究では、自閉症スペクトラム障害を持つ人の家族にみられる「広汎性自閉症表現型 (BAP)」と呼ばれる、自閉症の診断基準に満たない軽度の自閉症傾向について調べました。親、本人 (自閉症スペクトラム障害を持つ人)、兄弟姉妹を対象に質問票や検査を行い、BAP の現れ方に男女差があることを明らかにしました。父親は母親に比べて、他人との関わりが希薄だったり、言葉の使い方がぎこちなかったり、社会的な交流が苦手だったりする傾向が強かったようです。また、兄弟姉妹では、女性の方が男性よりも対人関係を理解する力が弱い傾向がみられました。さらに、親の BAP の現れ方と子供の BAP の現れ方との間に、面白い関係がみつかりました。父親の BAP は、自閉症スペクトラム障害を持つ子供の BAP の現れ方に強く影響していたのに対し、母親の BAP は、自閉症でない兄弟姉妹の BAP の現れ方に影響していました。このことから、親の BAP の男女差が、子供の BAP の現れ方に影響を与える可能性が示唆されました。

Implicit and Explicit Sequence Learning in Adults With Developmental Language Disorder

この研究では、発達性言語障害 (DLD) を持つ大人とそうでない大人の、暗記と意識的な学習の能力を調べました。DLD は、話したり聞いたりすることに困難を抱える障害で、7%ほどの人が発症します。

実験では、どちらも 10 個の要素からなる視覚的な系列を覚えるタスクを行ってもらいました。ただ、片方のタスクは暗記 (implicit)、もう片方は意識的に覚える (explicit) よう指示を出しました。

その結果、系列を覚える能力自体は DLD の有無で差がありませんでした。しかし、DLD グループはエラーが多く、意識的に覚えるように指示されたタスクで系列を思い出すのが苦手でした。

このことから、DLD の人は系列を覚える能力自体は問題ない可能性がありますが、意識的に学習したり、運動反応を示す能力に課題があることが示唆されました。

Distinct social behavior and inter-brain connectivity in Dyads with autistic individuals

この研究では、自閉症スペクトラム障害 (ASD) の人とそうでない人のペア (Dyad) を対象に、社会的模倣行動と脳のつながりについて調べました。ASDの人は、模倣する側よりもされる側の方が好む傾向にあることがわかりました。また、脳波計測 (EEG) を用いて脳同士の同期性を調べたところ、ASDとそうでない人のペアでは、脳の活動の同期性が弱ることが明らかになりました。この研究は、実際の社会的な相互作用における脳同士のつながりを調べるために、複数の人の脳波を同時に計測する「ハイパースキャニング」という手法が有効であることを示唆しています。

What is in a Day? Investigating the Relationship Between Sleep Quality and Quality of Life Among Caregivers of Children With Autism

この研究では、自閉症スペクトラム障害 (ASD) の子供を持つ親の睡眠の質と生活の質 (QOL) の関係について、日々のレベルで調査しました。14 日間にわたって、ASD の子供を持つ親の日常生活の経験を捉えるために、モバイル生態学的瞬間評価 (mEMA) を使用しました。mEMA を使用して、睡眠の質と QOL の関係、および気分と身体的健康が日々のレベルで仲介する役割を、特に ASD の子供を持つ親 (n = 51) について調べました。データは MLMed マクロを使用して多段階モデルで分析されました。個人間では、睡眠の質と QOL の間に有意な正の関連があることが示唆されました。一方、個人内では、睡眠の質と QOL の間に負の関連が見られました。参加者間における睡眠の質と QOL の正の関連は、個人間のポジティブな気分によって説明されました。さらに、この関係は、個人間および個体内でのより良い身体的健康によっても生じました。ASD の子供を持つ親の場合、毎日のポジティブな気分とより良い身体的健康は、毎日の睡眠の質と QOL の間の関係を説明します。ASD の子供を持つ親の日常的な経験を理解することは、睡眠とその関連する結果を改善することを最終的に目的とした、睡眠、気分、身体的健康の改善を目的とした介入と実践に情報を提供する可能性があります。

Method for Testing Etiologic Heterogeneity Among Non-Competing Diagnoses, Applied to Impact of Perinatal Exposures on Autism and Attention Deficit Hyperactivity Disorder

この研究では、精神発達障害の診断と、その発症リスク因子との関連性を調べる新しい手法を考案しました。特に、自閉症と注意欠陥多動性障害 (ADHD) のような、互いに重ならない診断について、リスク因子がどの程度影響しているかを調べることに焦点を置いています。

既存の手法では、診断が確定するまでの期間がバラバラだったり、診断が重複していたりする場合に正確な評価が難しかったのですが、今回開発された手法はそうした問題を回避し、より正確にリスク因子と診断との関連性を調べることができます。

この手法を用いて、都市居住歴、妊娠中の母親の喫煙、親の精神疾患歴が、自閉症、ADHD、あるいはその両方の発症リスクに与える影響を調べたところ、要因によって影響の度合いが異なることが明らかになりました。例えば、都市居住歴は自閉症とADHDが両方発症するケースに強く関連しており、母親の喫煙はADHD単独の発症にのみ関連することが示唆されました。

この新しい手法は、今後、様々な精神発達障害の診断と、その発症リスク因子との関連性をより正確に調べるのに役立つと考えられます。

Parental illness work across the attention deficit hyperactivity disorder diagnostic journey

この研究では、イギリスにおける注意欠陥多動性障害 (ADHD) の診断までの道のりで、親が果たす役割について調べました。ADHD の診断は時間がかかることが多く、診断を最初に求めるのは親であることが多いことから、親の体験を理解することが重要です。

2年間をかけて、7人の親と計21回のインタビューを行い、ADHD 診断を目指す子供を持つ親の体験には大きく分けて3つの「病気への取り組み」があると結論付けました。

1つ目は「診断への探求」です。親は子供のニーズや個性を受け入れ、診断を求めたり制度と戦ったりします。2つ目は「親自身の病歴に向き合うこと」です。親自身がADHDと診断された場合、子供の診断によって自分自身の過去を振り返ったり、受け入れ直したりすることがあります。3つ目は「子供の病歴に向き合うこと」で、親は子供の診断を通して子供の育ちや人生を新たな視点で考え直します。

この研究は、親のADHD診断が子供の診断に対してどのような影響を与えるかについても新しい発見を示しており、今後の研究に役立つことが期待されます。

The pooled prevalence of attention-deficit/hyperactivity disorder among children and adolescents in Ethiopia: A systematic review and meta-analysis

ADHDの有病率はエチオピアで高いかもしれない

  • エチオピアにおける小児・青年期の注意欠陥多動性障害 (ADHD) の有病率を調べるため、既存の研究をまとめたレビューを実施しました。
  • その結果、ADHDのプールされた有病率は14.2% (95%信頼区間:8.48-22.83) と、過去の研究と比較して高めであることが示唆されました。
  • 男子、6-11歳、社会経済的地位が低い家庭、妊娠合併症があった母親、家族に精神疾患歴がある場合、ADHDの発症リスクが高まる可能性が示唆されました。

ADHDの予防と早期発見が重要

  • エチオピアにおけるADHDの有病率を下げるためには、予防、早期発見、妊娠合併症の管理が重要と考えられます。
  • また、精神疾患のある親に対するサポートや適切な治療を行うことで、子供への悪影響を軽減できる可能性があります。

Effects of Background Music on Attentional Networks of Children With and Without Attention Deficit/Hyperactivity Disorder: Case Control Experimental Study

集中力が続かないのはADHDの子どもにとって課題

注意欠陥多動性障害 (ADHD) の子どもは、集中力を維持することが難しく、やる気にも影響することが知られています。そこで、今回

  • ADHDの子どもとそうでない子どもの注意機能に、バックグラウンドミュージックがどう影響するかを調べました。

音楽はミスを減らすかもしれない

  • 注意機能を調べる検査 (ANT) を、音楽あり・なしの2つの条件で実施しました。
  • 注意の速さ (反応時間) には、ADHDの子どもとそうでない子どもで差がなく、音楽の有無によっても影響されませんでした。
  • ただし、ケアレスミス (エラー) の数には、音楽を聴いたときの方が少なくなったのです。

結論: 音楽は集中力ではなくやる気に影響するかもしれない

今回の実験では、バックグラウンドミュージックが注意のネットワーク自体には影響しなかったようです。しかし、ミスが減ったことから、音楽はやる気を高める可能性が考えられます。今後、この点についてさらに調べる必要があります。

Frontiers | The dissociating effects of fear and disgust on Multisensory Integration in Autism: Evidence from evoked potentials

ASDの人は、音と映像などの情報を統合するのが苦手かもしれない

  • 自閉症スペクトラム障害 (ASD) の人は、目から入る情報と耳から入る情報をうまくまとめることができない (多感覚統合が苦手) ということが知られています。
  • 今回、この多感覚統合のしくみを調べるために、感情を表す動画を見てもらい、脳波や反応速度を調べました。

怖い顔を見るときは、映像と音の情報がきちんとまとまる?

  • 正常な発達をしている人は、動画で怖い顔を見たときに、映像と音の情報がうまくまとまっていて、反応が早くなりました。
  • しかし、怒った顔の場合は、情報がうまくまとまらず、反応が遅れました。
  • 一方、ASDの人は、怖い顔のときだけ映像と音の情報がまとまり、反応が早くなったのです。

ASDの人は、少し遅れて情報をまとめているのかも?

  • 脳波の検査でも、ASDの人は、正常な発達をしている人よりも、映像と音の情報がまとまるのが少し遅れていることがわかりました。
  • しかし、ASDの人は、特に怖い顔を見るときは、脳のはたらきを強めて、情報をまとめようとしている可能性もあります。

まとめ

今回の研究では、ASDの人が感情を表す映像を見るときの、情報のまとめ方について調べました。その結果、ASDの人は、映像と音の情報がうまくまとまりづらいことが示唆されましたが、特に怖い顔の場合は、脳のはたらきを強めて、情報をまとめようとしている可能性があることもわかりました。

Frontiers | Understanding Psychotic-Like Experiences in Children in the Context of Dimensions of Psychological Problems

子どもの幻覚や妄想体験、将来の心の病気を予測できる?

  • 子供が幻覚や妄想のような体験 (PLE) をするのは、大人になってから精神疾患にかかるリスクが高いのかもしれません。しかし、PLE 自体がいずれかの病気の前兆になるのか、それとも心の病気全般と関連しているのかはわかっていません。
  • 今回の研究では、1万人を超える子どもを対象に、PLE と心の病気との関連を調べました。その結果、PLE を経験した子どもは、精神疾患になりやすい傾向にあることが示唆されました。
  • ただし、PLE は必ずしも将来の精神疾患に繋がるわけではなく、幅広い心の病気と関連している可能性があります。
  • 今後、この研究を継続することで、PLE が実際に将来の精神疾患を予測できるかどうかが明らかになるかもしれません。

Occupational therapy experiences of interprofessional collaboration in the support of autistic children

自閉症児へのサポートでは、色々な職種が協力することが望ましい

近年、自閉症児への支援では、医師やセラピストなど、複数の専門家が協力して行うことが大切だと考えられています。しかし、必ずしも連携がうまく取れているわけではありません。

今回、オーストラリアの作業療法士を対象に、他の専門家との連携について調査が行われました。その結果、連携には以下のような要素が影響していることがわかりました。

  • 資金や職場のルール: 資金不足や職場のルールが連携を難しくしている。
  • 関係性の構築: 同じ職場で働いたり、同じクライアントを担当していると連携が取りやすい。
  • 共通の認識: 自閉症児への支援方法や専門職の役割など、共通の認識があると連携がスムーズになる。

調査結果からわかること

作業療法士たちは、連携が大切だと考えているものの、実際には連携を難しくする要素がいくつかあることがわかりました。

今後の課題

今回の調査では、作業療法士の教育や連携に関する知識について十分に調べられていません。今後、さらに研究を進めることで、よりよい連携を築くための方法が見つかるかもしれません。