メインコンテンツまでスキップ

特定の学習障害を持つ子供の初期発達課題に関する研究

· 約41分
Tomohiro Hiratsuka

本ブログ記事では、福祉、教育、学術研究に関する最新のアップデートを紹介しています。福祉関連では、障害者グループホーム運営大手「恵」が組織的な不正請求を行ったため、事業者指定が取り消されることや、その影響について述べています。教育関連では、アメリカで特別支援教育を受ける子供の数が過去最高に達し、学校が予算と教師不足に苦しんでいる現状と、Covid救済資金がどのように教育現場に影響を与えたかを解説しています。学術研究関連では、自閉症スペクトラム障害(ASD)や注意欠陥多動性障害(ADHD)に関する早期予測や治療に関する最新の研究結果を紹介しています。具体的には、視線解析を用いたASD予測、ADHDとASDの早期環境予測因子、特定の学習障害を持つ子供の初期発達課題に関する研究、ADHDに対する心理社会的治療に対する医療従事者の態度、バルプロ酸誘発性ASDにおけるNEAT1の役割、医療支援による生殖技術がASDリスクに与える影響、NDDを持つ子供の親のメンタルヘルスを向上させるアプリの効果、ASDの早期診断のための新しい予測方法、神経発達障害と家族の生活の質の関係、ASDの成人における基本的および道徳的感情の認識、複数話者環境における自閉症の成人の聴覚処理、特別支援が必要な患者への歯科治療に関する研究について紹介します。

福祉関連アップデート

「恵」障害者施設100カ所運営不可に 不正請求巡り国が連座制適用:朝日新聞デジタル

障害者グループホーム(GH)運営大手の「恵」(東京都港区)が組織的に障害福祉サービス等報酬を不正請求していたとして、愛知県と名古屋市は26日、県内5カ所のGHの事業者指定を取り消すと発表しました。厚生労働省は連座制を適用し、同社が12都県で運営する約100のGHの運営を禁止することを決定しました。調査により、勤務実績のない職員が働いたように装うなどして計4億1千万円の不正請求が判明。愛知県内のGHでは、知的・精神障害のある入居者から実費の3倍の食材費を徴収していたことも明らかになりました。指定取り消しは8月31日から12月1日にかけて効力を発生し、他の法人への事業譲渡を含め、国と協力して入居者の対応を急ぐ考えです。

教育関連アップデート

A Record Number of Kids Are in Special Education—and It’s Getting Harder to Help Them All

アメリカでは特別支援教育を受ける子供の数が過去最高の750万人に達しており、公立学校の生徒の15.2%を占めています。パンデミックの影響や特別支援教育に対するスティグマの減少が要因とされていますが、学校は特別支援教育の教師不足に苦しんでいます。特別支援教育を必要とする子供たちは、言語療法や専門的な読書指導、個別のクラスメート支援などのサービスを受けていますが、連邦政府からの資金が不足しているため、学校の予算にも圧力がかかっています。特にテキサス州では、過去に障害児の数を制限する方針が変わったことで特別支援教育を受ける子供の数が急増しました。また、パンデミックの影響で、特に精神的な健康問題や極端な行動が増え、教師たちはこれに対応するためのサポートを必要としています。特別支援教育の必要性が増している一方で、予算の制約や教師不足が課題となっています。

Here’s What $200 Billion in Covid Money Did for Students

アメリカの学校に連邦政府から送られた約2000億ドルのCovid救済資金の影響を評価する初の研究結果が発表されました。この資金は、特に貧困地域の学校で学業成績の改善に役立ちましたが、全体的な影響は控えめで、資金がなくなる今秋には完全な回復には至らないと予測されています。研究によると、特に高貧困地域の学校では資金の効果が大きく、夏季プログラム、個別指導、追加スタッフ、設備の改修などに使われましたが、予算不足で多くの学校が学業回復プログラムを削減しています。パンデミックによる学校閉鎖後、数学の成績が全国的に大きく低下し、一部の学校では回復が見られましたが、パンデミック前の水準には達していません。今後の資金不足が教育現場に与える影響が懸念されています。

学術研究関連アップデート

Advancing autism prediction through visual-based AI approaches: integrating advanced eye movement analysis and shape recognition with Kalman filtering

近年、自閉症スペクトラム障害(ASD)の世界的な有病率が著しく増加しており、その発生率は0.62%に達しています。ASDを持つ個人は、言語の習得や言語コミュニケーションの理解に困難を抱えるだけでなく、ジェスチャーや目線などの非言語コミュニケーションにも課題があります。視線解析は、人間の注意と行動パターンに関する貴重な洞察を提供する分野であり、工学から心理学に至るまで広がっています。本研究では、Neuro Spectrum Net(NSN)技術とカルマンフィルタリングを統合した経済的な視線解析システムを提案し、正確な目の位置推定を実現します。このシステムは、早期の自閉症検出を目的としており、早期介入が障害の影響を軽減するために重要であることを考慮しています。

提案されたモデルは、特徴抽出のためにNSNとコントラスト制限適応ヒストグラム平滑化を組み合わせており、既存の手法と比較して優れたスケーラビリティと精度を示します。実験と評価の結果、このシステムは従来のリカレントニューラルネットワーク(RNN)アプローチを上回る効果を発揮し、視線分類と瞳孔位置の識別において高い効率性を示しました。この研究で使用されたデータセットは、Zenodoリポジトリからアクセス可能です。

Early environmental predictors for attention-deficit hyperactivity disorder (ADHD), autism spectrum disorder (ASD) and their co-occurrence: The prospective ABIS-Study

この研究は、ADHD(注意欠陥多動性障害)とASD(自閉症スペクトラム障害)、およびその共存の早期環境予測因子を特定することを目的としています。1997年から1999年に生まれた16,365人の子供とその家族を対象に、前向き人口ベースのABIS研究(スウェーデン南東部のすべての赤ちゃん)に基づいて実施されました。出生時と1歳時のフォローアップ時に、親による質問票を用いて、出生前および出生後のリスク因子や早期の心理社会的暴露が収集されました。診断は2020年にスウェーデン国立診断登録から取得され、ADHD、ASD、およびその共存の累積発生率はそれぞれ4.6%、1.7%、および1.1%でした。

研究結果によれば、男性であることはADHD、ASD、およびその共存のリスクを増加させ(それぞれ1.30倍、1.56倍、1.91倍)、高い家庭収入はそのリスクを低減させました(それぞれ0.82倍、0.73倍、0.64倍)。妊娠中の重大な生活イベント(1.40倍)や母親の喫煙(1.51倍)はADHDのリスクを増加させましたが、母親の年齢が高いこと(0.96倍)、親の教育水準が高いこと(母親0.72倍、父親0.74倍)、および長期間の完全母乳育児(0.72倍)はそのリスクを低減させました。父親の国籍がスウェーデン以外であること(0.40倍)や母親の教育水準が高いこと(0.74倍)はASDのリスクを低減させ、一方で自己免疫疾患の家族歴は両障害の共存のリスクを増加させました(1.62倍)。

これらの結果は、ADHD、ASD、およびその共存の病因がそれぞれ独立して環境的心理社会的予測因子に関連していることを示唆しています。共存の場合は、ADHDの病因と重なり、心理社会的決定要因が大きな役割を果たしますが、自己免疫疾患の家族歴にも独立して影響されることが示されました。

Preliminary developmental challenges of children at risk for specific learning disabilities: Insights from parents and teachers—a qualitative study

この研究は、小学校入学後に特定の学習障害と診断される子供たちが、乳幼児期から小学校時代にかけて経験する初期の発達上の課題を明らかにすることを目的としています。最終的な目標は、特定の学習障害の早期症状を特定するための項目プールを開発することです。質的記述デザインを用いて、8歳から11歳の子供10人の親と教師20人に対して、45分から60分の半構造化インタビューを実施しました。研究の質と信頼性を確保するため、評価基準を適用し、6段階のテーマ分析フレームワークを実行しました。

結果として、子供たちは乳幼児期から就学前期にかけて、社会情緒の発達、言語およびコミュニケーション、運動および自己管理スキル、ならびに知覚、記憶、注意、自己調整能力において発達の困難を経験していたことが示されました。これらの課題は、学齢期において動機づけに関連する問題によって悪化しました。親の観察では、主に言語とコミュニケーションの困難(発音、会話の開始、発話など)が最初の3年間で強調されました。社会情緒の発達においては、内向性、身体的接触の必要性、関係を維持する上での困難、規則の遵守の課題が顕著でした。これらの課題は子供たちの最初の3年間に現れ、すべての発達領域で徐々に悪化しました。

この研究は、特定の学習障害のリスクがある子供たちが直面する初期の発達課題に関する理解を深めるために、親と教師からの過去の観察を提供し、文献に貴重な洞察を提供します。

Health Practitioner Attitudes to Psychosocial Treatments in ADHD: Impact of Country, Age, Profession, and Beliefs

この研究は、ADHD(注意欠陥多動性障害)に対する心理社会的治療に対する医療従事者の態度について、国、年齢、職業、および信念の影響を調査しています。ADHDは子供や青年の約7%、成人の約3%に影響を及ぼし、治療ガイドラインでは薬物療法と非薬物療法の併用を推奨していますが、これまでの研究は主に薬物療法の使用に焦点を当てており、国ごとの違いが見られます。特に、高所得国(HIC)と低・中所得国(LMIC)では違いがあります。

本研究は、イギリス(HIC)とマレーシア(LMIC)の医療従事者の心理社会的治療に対する態度を調査することを目的としています。オンライン調査を用いて、(i)人口統計および雇用特性、(ii)ADHDに対する心理社会的治療に対する態度、(iii)ADHDに関する信念を評価しました。

結果として、マレーシアの回答者は心理社会的介入に対してより肯定的な態度を持っていることが分かりましたが、ADHDの状態に関する信念はイギリスの回答者と似ていました。さらに、心理社会的介入に対する態度は、医療従事者の年齢、資格、そしてADHDを生物学的マーカーを持つ実在の状態と信じることによって予測されました。

この研究は、ADHDの非薬物療法に対する態度に関するいくつかの文化的差異を明らかにし、今後の研究が薬物療法の意思決定のみにとどまらず、広範な治療アプローチを検討するための出発点を提供しています。

NEAT1 Promotes Valproic Acid-Induced Autism Spectrum Disorder by Recruiting YY1 to Regulate UBE3A Transcription

この研究は、長鎖非コードRNA(lncRNA)のNEAT1がバルプロ酸(VPA)誘発性の自閉症スペクトラム障害(ASD)において重要な役割を果たすことを明らかにしています。VPA誘発性ASDラットモデルを構築し、運動協調性や学習・記憶能力を評価するための一連の行動テストを実施しました。また、qRT-PCRおよびウェスタンブロットアッセイを用いて標的遺伝子の発現レベルを評価しました。

結果、VPA暴露はASDのような発達遅延と行動異常を引き起こし、ラットの海馬組織におけるNEAT1の発現が上昇することが分かりました。NEAT1はVPA誘発性の自閉症様行動を促進し、アポトーシス、酸化ストレス、および炎症を軽減しました。特に、NEAT1のノックダウンは自閉症関連行動を改善し、海馬神経の損傷を軽減しました。

メカニズム的には、NEAT1が転写因子YY1をリクルートしてUBE3Aの発現を調節することが観察されました。さらに、in vitro実験でもNEAT1のノックダウンが海馬神経の損傷、酸化ストレス、および炎症をYY1/UBE3A軸を通じて軽減することが確認されました。

結論として、本研究はNEAT1がASDにおいて高く発現し、その抑制がYY1/UBE3A軸を通じて海馬神経の損傷と酸化ストレスを抑制し、ASDの発展を軽減することを示しています。これはASDの新しい治療ターゲットとしての可能性を示唆しています。

Assessing the impact of medically assisted reproduction on autism spectrum disorder risk

この研究は、医療支援による生殖技術(OIおよびIVF)が子供の自閉症スペクトラム障害(ASD)リスクに与える影響を調査しました。Soroka大学医療センターで行われた人口ベースのコホート研究で、単胎妊娠を対象とし、自然受胎、排卵誘発(OI)、体外受精(IVF)による妊娠を比較しました。

結果として、115,081件の妊娠のうち0.5%がOI、1.7%がIVFによるものでした。ASD診断は767件で、OIとIVFによる妊娠では自然受胎よりも高い初期ASD率(それぞれ2.1%と1.3%)が見られましたが、Coxモデルで母親の年齢、民族、性別を調整した結果、OIおよびIVFはいずれもASDリスクと有意な関連は示しませんでした。調整済みハザード比は、OIで0.83(95%CI 0.48–1.43)、IVFで1.34(95%CI 0.91–1.99)でした。生殖治療全体でのASDリスクも有意な関連はなく、調整済みハザード比は1.11(95%CI 0.80–1.54、p=0.52)でした。

結論として、排卵誘発や体外受精などの生殖治療は、子供の自閉症スペクトラム障害リスクを有意に高めることはないことが示されました。

Effectiveness of a positive psychology and mindfulness-based app on mental health for parents of children with a neurodevelopmental disorder: study protocol of a pragmatic international randomized controlled trial - Trials

この研究は、神経発達障害(NDD)を持つ子供の親のメンタルヘルスを向上させるためのポジティブ心理学とマインドフルネスに基づくアプリ「Adappt」の効果を評価する国際ランダム化比較試験のプロトコルです。NDDを持つ子供の親は通常の子供を持つ親よりもストレスを感じやすく、これを軽減するために「Adappt」が開発されました。アプリの効果とユーザー体験を評価するため、少なくとも212人の親または主な介護者が参加し、介入グループと待機リスト対照グループにランダムに割り当てられます。重度の不安やうつ病のある参加者やメンタルヘルス治療を受けている参加者は除外されます。データはベースライン、介入後1か月、4か月、7か月のタイミングでオンラインで収集され、主な評価指標は4か月後の適応能力の向上です。副次的な評価指標はメンタルウェルビーイング、親のストレス、アプリの満足度です。この研究の結果は、NDDの子供を持つ親のメンタルヘルス向上のためのアプリケーションの有効性に関する知識に貢献し、効果が確認された場合、医療への導入が推奨される予定です。

Prediction in Autism by Partial Differential Diffusion and Frobenius Convolutional Light Gated Recurrent in Toddlers

この研究は、自閉症スペクトラム障害(ASD)の早期診断を目的とした新しい予測方法を提案しています。ASDは多くの行動領域、特に社会的および言語的なスキルに影響を与える重大な神経発達障害です。しかし、ASDの診断は他の精神疾患と非常に類似した症状が多いため、困難で時間がかかることがあります。そこで、この研究では、部分微分拡散とフロベニウス畳み込み軽量ゲートリカレント(PDD-FCLGR)という新しいASD予測方法を導入しています。

PDD-FCLGR技術は、前処理とASD予測の2つの段階に分かれています。前処理では、部分微分拡散ベースのモデルを使用して、ノイズを低減し次元を削減したデータを取得します。ここで、部分微分関数を適用してノイズを除去し、離散ガウス拡散マップを使用して次元削減データを生成します。

次に、ASD予測モデルとしてフロベニウス畳み込み軽量ゲートリカレントユニット(FCLiGRU)を設計します。これは、フロベニウス畳み込みニューラルネットワークと軽量ゲートリカレントユニットを組み合わせたものです。広範なシミュレーションはPythonを用いて行い、従来の方法と比較してRMSE、ASD予測精度、ASD予測時間、および特異性の観点から詳細に評価します。この方法は、ASDの早期診断において有望な結果を示すと期待されています。

自閉症スペクトラム障害(ASD)と注意欠陥多動性障害(ADHD)は最も一般的な神経発達障害であり、これらの障害を持つ子供を持つ家族の生活の質(FQoL)に影響を与える要因についての研究が増えています。しかし、この分野の知識の全体像を描いた研究はありません。そこで、本研究では、科学計量学的分析を行い、この分野の文献を記述し、FQoLに関連する変数を検出し、将来の研究に向けた傾向と未解決の質問を特定しました。

1975年から2022年に発表された3281件の出版物を対象に、Web of Science、PubMed、Scopusで文献検索を行いました。結果として、ASDとADHDに関するFQoLに関する出版物の数が近年増加していることが示されました(それぞれ14%と12%)。米国が最も多くの文献を発表しており、ADHDとFQoLに関連する研究は少数の国に集中しています。テーマ分析では、生活の質と子供に関するいくつかのクラスターが明らかになり、これらのテーマが現在も研究のトレンドを形成しています。また、ASDとADHDを持つ子供の幼少期だけでなく、思春期の生活の質についても記述・分析する価値があることが示されました。

神経発達障害と家族の生活の質の関係は新しい分野と考えられますが、学際的な視点からの関心が高まっています。今後の研究では、家族の生活の質を子供の幼少期だけでなく、思春期や成人期まで追跡し、保護因子(例:レジリエンスや社会的支援)との関係も探求する必要があります。

Context-dependent basic and moral emotions in adults with autism

自閉症スペクトラム障害(ASD)の成人は、社会的コミュニケーションや相互作用の欠陥が特徴ですが、基本的および道徳的感情の認識に関する困難についての証拠はまだ不明確です。本研究では、ASDの成人(n = 32)と神経発達的に典型的な成人(n = 33)を対象に、文脈に基づいた基本的および道徳的感情の認識とそれらの主観的経験を調査しました。また、アレキシサイミア(感情認識障害)と内受容感覚の特性との関係も検討しました。基本的な感情認識は、顔と体の手がかりを使った一致および不一致の文脈を取り入れた課題で評価されました。さらに、修正版の道徳感情課題を使用して、自己意識的な感情(罪悪感と恥ずかしさ)および他者志向の感情(哀れみと憤り)の認識と主観的経験を調べました。自己報告尺度を用いてアレキシサイミアと内受容感覚の特性に関するデータも収集しました。

結果として、ASDの成人は神経発達的に典型的な個人に比べて、文脈に基づいた基本的および道徳的感情の認識が低いことが示されました。しかし、アレキシサイミアの特性や内受容感覚は、文脈に基づいた基本的または道徳的感情の認識には関連していませんでした。これらの発見は、ASDにおける社会的欠陥の理解を深めるものであり、新しい診断評価や非薬理学的介入のターゲットを開発する潜在的な利益を強調しています。

Multiple talker processing in autistic adult listeners

話者の多様性に対処することは複雑な認知プロセスであり、話者の音声特性とその言語内容に注意を向ける必要があります。複数の話者がいる環境では、単一の話者環境に比べて追加の処理コストがかかります。音声信号の複数の音響手がかりに効率的に注意を分散できないと、言語学習に悪影響を及ぼす可能性があります。しかし、コミュニケーションにおける知覚、社会、および言語処理が異常な自閉症の人々における複数話者処理の影響を調査した研究はありません。

本研究では、古典的な単語モニタリング課題を用いて、オーストラリア英語を話す自閉症の成人(24人)と非自閉症の成人(28人)における話者の多様性の影響を調査しました。被験者はランダムに並んだ単語の中で目標単語(例:apple, duck, corn)に反応しました。単語の半分は単一の話者によって話され、もう半分は複数の話者によって話されました。結果、自閉症の参加者の目標単語の認識精度は、単一の話者であっても複数の話者であっても非自閉症の参加者と変わらないことがわかりました。予想通り、非自閉症グループは話者の多様性に関連する処理コスト(例:反応時間の遅延)を示しましたが、自閉症のリスナーは単一話者条件と複数話者条件で反応時間に違いを示さず、話者の多様性を受け入れる際に知覚処理コストを示さないことがわかりました。

これらの結果は、自閉症の知覚および言語処理に関する理論に対する示唆を持ちます。

Dental treatments in patients with special needs provided by university medical center in Southern Taiwan: a retrospective study

南台湾の大学医療センターで提供された特別支援が必要な患者への歯科治療に関する回顧的研究です。この研究では、外来診療部(OPD)での治療、必要に応じて全身麻酔(GA)下での治療、そして訪問歯科ケアが含まれます。2019年1月1日から2022年12月31日までに登録された3117名の特別支援が必要な患者(SNPs)を対象に、80名の希少または遺伝性疾患を持つ患者を除外しました。年齢は1歳から100歳までの平均48.2歳で、男女比は1.5でした。

外来診療部では89.1%(2705名)、全身麻酔下では7.9%(239名)、訪問歯科ケアでは3.0%(93名)が治療を受けました。全身麻酔下で治療を受けた患者の91.2%(218名)は精神/知的障害を持っており、主に虫歯の充填(69.5%)と歯の抜歯(56.5%)が行われました。外来診療部で治療を受けた精神/知的障害を持つ患者(1340名)は、そうでない患者(1365名)よりも多くの歯科治療を受けていました。障害が重い患者ほどフッ化物塗布と超音波スケーリングを多く受けていましたが(どちらもp<0.001)、根管治療は少なかった(p=0.007)。

全身麻酔は、多くの歯科手術を必要とする患者に有益であり、精神/知的障害を持つ患者はより多くの治療を耐えられることが分かりました。特に重度の精神/知的障害を持つ患者は、予防的措置を多く受ける一方で、侵襲的な処置は少ない傾向がありました。同様に、他の重度の障害を持つ患者も予防的措置を多く受けるが、侵襲的な処置は少なかったです。

この研究結果は、特別支援が必要な患者を担当する歯科医や医師-患者間のコミュニケーションに有用な情報を提供する可能性があります。

Health Practitioner Attitudes to Psychosocial Treatments in ADHD: Impact of Country, Age, Profession, and Beliefs

この研究は、ADHD(注意欠陥多動性障害)に対する心理社会的治療に関する医療従事者の見解を調査しました。ADHDは子供や青年の約7%、成人の約3%に影響を与える障害です。治療ガイドラインでは薬物療法と非薬物療法の組み合わせが推奨されていますが、これまでの研究は主に薬物療法の使用に焦点を当てており、国による違いも確認されています。特に、高所得国(HIC)と低・中所得国(LMIC)間での違いが注目されています。本研究では、イギリス(HIC)とマレーシア(LMIC)の医療従事者を対象にオンライン調査を実施し、彼らの心理社会的治療に対する態度とADHDに関する信念を評価しました。

結果、マレーシアの医療従事者は、ADHDの状態に対する信念が類似しているにもかかわらず、心理社会的介入に対してより肯定的な態度を持っていることが明らかになりました。さらに、心理社会的介入に対する態度は、医療従事者の年齢、資格、およびADHDを生物学的なマーカーを持つ実在する状態と考える信念によって予測されました。

この研究は、ADHDの非薬物療法に対する態度における文化間の違いを明らかにし、将来の研究が薬物療法の意思決定の検討を超えて進むための出発点を提供しています。

Gaze Detection as a Social Cue to Initiate Natural Human-Robot Collaboration in an Assembly Task

この研究では、人間とロボットの協力体験を向上させるために、オペレーターの自然な視線を基にコボット(協働ロボット)の動作を適応させるアプローチを探求しました。人間同士の相互作用に関する文献に着想を得て、視線がコボットを向くことで共同作業の開始トリガーになるかどうかを検討するためのウィザード・オブ・オズ(wizard-of-oz)スタディを実施しました。この研究では、37名の参加者が組立作業を行い、その際の視線行動を分析しました。視線に基づく注意認識モデルを使用して、参加者がコボットを見るタイミングを特定しました。その結果、ほとんどの場合(83.74%)で共同作業の前にコボットを見る視線が確認されました。また、組立サイクル全体を通じて、参加者は主に共同作業の前後にコボットを見る傾向がありました。

これらの結果を基に、視線がコボットに向けられたときにのみ共同動作をトリガーする完全統合システムを10人のボランティア(そのうち1人は高機能自閉症スペクトラム障害の特徴を持つ)で試験運用しました。彼らはロボットとの対話経験がなく、視線に基づくトリガーシステムについても知らされていませんでしたが、ほとんどの参加者がコボットと成功裏に協力し、スムーズで自然な対話体験を報告しました。本研究は、共同作業中の参加者の自然な視線行動を分析し、自動化された視線ベースのトリガーシステムの完全統合を試みた初めての研究です。