メインコンテンツまでスキップ

紙の本とスクリーンで子供と読書をする際の学習機会の違いについて

· 約13分
Tomohiro Hiratsuka
CEO of Easpe, Inc

このブログ記事では、ASDを持つ幼児の脳機能の接続性、自閉症の母親の体験、遠隔精神医学的診療の受け入れ、補助的代替コミュニケーションツールの使用、自閉症の子を持つ親の社会的支援と精神的健康、および紙とスクリーンでの親子の共有読書の違いに焦点を当てた研究、成人教育における書き込みスキルの向上の重要性に関する研究を紹介します。

学術研究関連アップデート

Correlation between autistic traits and brain functional connectivity in preschoolers with autism spectrum disorder: a resting state MEG study

この研究は、2歳から6歳の自閉症スペクトラム障害(ASD)を持つ16人の子どもたちを対象に、脳の機能的接続性とASD特性の重症度との関連をMEG(磁気脳波)信号を使用して調査しました。特に、デフォルトモードネットワーク、中枢執行ネットワーク、サリエンスネットワーク、視覚および運動感覚ネットワークなどの複数の安静時ネットワークにおける接続強度が、コミュニケーションの異常、社会的相互作用の問題、社会的情動の問題、反復行動の重症度と有意に相関していることが明らかになりました。この相関パターンは主に全体的な効果によるものであることが示されました。これらの結果から、ASDの臨床的特徴に関連する脳の安静時ネットワークにおける接続強度の変化が、ASDの神経機能的相関として寄与している可能性が示唆されます。今後、より広範なサンプルで同じ方法を用いた研究が行われることで、機能的接続性がASDのバイオマーカーとしての可能性がさらに支持されるかもしれません。

Parents’ and professionals’ views on autistic mothers using a participatory research design

この研究では、自閉症を持つ女性の親としての経験についての研究が行われました。第一の研究では、自閉症の母親9人を対象に彼女たちの母親としての経験を質的に分析し、子どもとのつながりや子育てに関する知識が豊富であること、反省的な育児スタイル、効果的な対処戦略、自己の診断への同一視、他人の意見を気にしないことなどの強みが見られましたが、感覚的な挑戦や不確実性への対処、社交の必要性、疲労の管理、専門家による認識の欠如などの困難も同時に報告されました。第一の研究の結果を基に、自閉症の母親の助言パネルと共同で、教育および社会福祉の専門家277人を対象としたオンライン調査を実施し、自閉症の女性や母親に対する理解と態度を探りました。その結果、自閉症に対する意識は高いものの、自閉症の大人と働く自己効力感は低いことが明らかになりました。自閉症の親との仕事の挑戦と報酬についての洞察も提供されました。これらの調査結果は、専門家のトレーニングに対する意味合いとともに、「ダブルエンパシー問題」と関連して議論されています。

Acceptability of virtual psychiatric consultations for routine follow-ups post COVID-19 pandemic for people with intellectual disabilities: cross-sectional study

この研究は、知的障害を持つ人々とその介護者が、COVID-19パンデミック後の遠隔神経精神科診療の適用性についてどのように感じているかを調査しました。イングランドのコーンウォール地域で行われたこの調査では、対面診療とビデオ診療のどちらを好むかが尋ねられました。271人の対象者から119の回答が得られ、そのうち104人が匿名データの研究分析使用に同意しました。結果は、対面診療を希望する人(52%)とビデオ診療を希望する人(48%)の間に統計的に有意な違いはありませんでした。遠距離からの移動は重要視されましたが、対面診療を好む人々にとっての利点を上回るものではありませんでした。この研究は、知的障害を持つ人々にとって最も適した神経精神科の予約タイプに影響を与える要因についての洞察を提供します。

Frontiers | Augmentative and Alternative Communication in Autism Spectrum Disorder: Transitioning from Letter board to iPad -A Case Study

この症例研究では、自閉症スペクトラム障害(ASD)を持つ15歳の男性が、補助的代替コミュニケーション(AAC)ツールを使用してコミュニケーションスキルを向上させるプロセスを検証しています。当初、非言語的傾向を示していた被験者は、レターボードの導入とその後のiPadへの移行により、コミュニケーションと社会的交流の顕著な改善を経験しました。これらのAACツールは、彼の思考の明確な表現、学術活動への参加、特に科学における複雑なアイディアの表現において、顕著な発展を促しました。この研究は、限定的または非言語的な言語能力を持つ個人のコミュニケーション能力を拡張するAACの役割を強調し、言語表現と認知的関与の両方で顕著な進歩を示しています。この事例は、AAC介入の個別化が変革的な影響を持つ可能性を示唆しており、ASDサポート戦略でのより広範な応用可能性を提案しています。さらに、様々なASDの文脈でAACツールの効果を探るために、ランダム化比較試験を含むさらなる研究が必要であるとしています。

Frontiers | The relationship between perceived social support and rumination among parents of children with autism:Moderating effect of the degree of intervention received by children

この研究は、自閉症の子どもを持つ親の受ける社会的支援と思考の反芻との関係、および子どもへの介入の程度がその関係に及ぼす調整効果について調査しています。合計303人の自閉症の子を持つ親が対象で、反芻思考尺度と社会支援尺度を用いてデータが収集されました。結果、自閉症の子を持つ親は一般に高い反芻レベルを示し、性別による違いも顕著でした。また、親が感じる社会的支援が多いほど、反芻のレベルは低くなりました。さらに、子どもへの介入の程度が、親の反芻に対する調整効果を持つことが示されました。この研究は、自閉症の子を育てる親を対象とした心理介入の効果を理論的にも実践的にも支援する洞察を提供し、親の精神健康を改善するための基盤を築くことを目指しています。

Drawing attention to print or meaning: How parents read with their preschool‐aged children on paper and on screens

この研究では、親が幼児と一緒に紙の本とデジタルデバイスで共有読書を行う際の焦点とその違いについて調査しました。合計253人の親がオンラインアンケートに回答し、紙とスクリーンでの共有読書時に意味関連活動とコード関連活動の頻度について報告しました。結果、親は紙で読む際には物語の意味を強調する活動により頻繁に取り組み、スクリーンで読む際には文字の形態を強調する活動により頻繁に取り組むことがわかりました。この効果は子どもの年齢によって変わらないものの、子どもが年を取るにつれて全体的な共有読書活動はやや増加する傾向にあります。この研究は、紙とスクリーンでの読書が提供する学習機会の違いを明らかにし、理論や実践における示唆を提供します。

International Literacy Association Hub

この研究では、成人のリテラシー学習者86人から収集した調査データを分析し、文法とスペリング、ワードプロセッシングスキル、計画・ドラフト・リビジョンスキルの向上に対する学習者の実用価値を調査しました。結果、参加者は全てのスキル領域で高い実用価値を認識しており、さらなる教育の取得、将来の雇用の追求、個人的な理由など、様々な動機があることが明らかになりました。参加者の年齢、教育の達成度、読書レベルが文法とスペリングスキルの向上に対する実用価値と関連しており、年齢はワードプロセッシングスキルの向上に対する実用価値とも追加的な関連がありました。この研究は、この人口における動機づけの研究を拡張し、成人の動機付けと書く動機付けの両方に期待価値理論の適用を支持しています。