メインコンテンツまでスキップ

自閉症の子どもたちとその家族に対する専門的サポートの成果に対するコミュニティの優先順位

· 約16分
Tomohiro Hiratsuka
CEO of Easpe, Inc

本ブログ記事は、ADHDを持つ子どもたちの自尊心と生活の質の比較研究、自閉症特性と社会不安、うつ症状と社会的拒絶の関連を探る研究、自閉症の子どもたちとその家族に対する専門的サポートの成果に対するコミュニティの優先順位を調査する研究、自閉症の早期発達について親がどのように観察しているかを調査する研究や、ADHDの子どもたちに対する経頭蓋直流電気刺激(tDCS)の影響を調べる研究、自閉症スペクトラム障害(ASD)の子どもたちと通常発達の子どもたちの運動技能と実行機能の関連を比較する研究などを紹介します。

学術研究関連アップデート

Comparison of self-esteem and quality of life in 8-12-year-old children with ADHD with and without learning disorders - BMC Psychology

この研究では、8歳から12歳のADHD(注意欠陥・多動性障害)を持つ子どもたちの中で、学習障害を併発している場合とそうでない場合の自尊心と生活の質を比較しました。120人の子どもたちが対象で、ADHDのみの子どもたちと比較して、学習障害を併発している子どもたちは自尊心と生活の質が有意に低いことが報告されました。この結果は、ADHDまたは学習障害が診断された場合、他の障害も早期に発見し、より深刻な影響を避けるために重要であることを示しています。

Associations between autistic traits, depression, social anxiety and social rejection in autistic and non-autistic adults

この研究では、自閉症の特性、社会不安、うつ症状が、自閉症を持つ成人と持たない成人の社会的拒絶に対する行動的反応にどのような役割を果たすかを調査しました。20人の自閉症の大学生(男性11人)と40人の非自閉症の大学生(男性21人)が、他人から好かれているかどうかを予測し、その評価が正しいかどうかのフィードバックを受ける「社会的判断タスク」に参加しました。自閉症群は、他者から好かれると予測する傾向が低かったです。全参加者を通じて、社会不安が高いほど他者からの拒絶を予期する傾向が強く、自閉症の特性ではなく社会不安が社会的拒絶の期待と関連していることが示されました。この結果から、自閉症の人々が早期に受ける拒絶の経験が否定的な自己認識を生む可能性があること、また社会不安が社会的拒絶の期待と関連しているため、診断を超えたアプローチの重要性が強調されました。

Is cholesterol both the lock and key to abnormal transmembrane signals in Autism Spectrum Disorder? - Lipids in Health and Disease

この研究仮説では、コレステロールが自閉症スペクトラム障害(ASD)における異常な細胞膜横断シグナルの原因となる「鍵」と「錠前」の両方であるかもしれないと提案されています。特に、コレステロールのホメオスタシスの乱れがASDと関連があるとされ、リピッドラフト(細胞膜の特定の部分)はmTORを含む多くの膜横断シグナリング経路において中心的な役割を果たします。ラフトのコレステロール含有量の変化はその機能に影響を及ぼすため、軽度の細菌由来の毒素を使用して小胞体関連分解(ERAD)を一時的にブロックし、コレステロールを増加させる新しいアプローチが提案されています。この新しいモデルでは、リピッドラフトが細胞膜を越える「鍵と錠前」の役割を持つ受容体のシグナル伝達において、受容と送信の両方の機能を提供することが示唆されています。

Community Priorities for Outcomes Targeted During Professional Supports for Autistic Children and their Families

この研究では、専門家によるサポートを受ける自閉症の子どもたちとその家族に対して、どのような成果が優先されるべきかについての関係者の見解を調査しました。オーストラリアとニュージーランドの181人(自閉症の大人72人、親85人、専門家69人)が参加し、47の潜在的な子ども及び親の成果について、その適切性と優先度を評価しました。最も優先度が高かった成果は子どもの精神的な幸福の向上であり、最も低かったのは感覚探求行動や避ける行動の減少でした。また、特定の成果に対する優先度は子どもの年齢によって異なりました。半数以上の参加者が感覚探求/避ける行動の減少や特定の関心事の削減を支援の不適切な成果と評価しました。これらの結果は、神経多様性を肯定する実践の受け入れが進んでいることを反映し、自閉症コミュニティにとって意味のある成果に焦点を当て、神経典型的な行動基準を反映した成果への重視を減らすべきであると強調しています。

Investigating Parental Observations of Early Autism Development in Simplex and Multiplex Families

この研究では、自閉症が診断された子どもを持つ家族(兄弟に自閉症の診断がある家族とそうでない家族)において、親が報告する生後1年間の懸念の数と頻度について調査しました。0〜6ヶ月および7〜12ヶ月の両期間で、早期に親が報告する懸念の有無に関連する唯一の要因は子どもの診断状況であり、自閉症の診断がある子どもでは早期の懸念が報告される可能性が高かったです。これらの結果は、自閉症の可能性が高い子どもに対しては、親の懸念は主に発達の違いによって引き起こされており、子どもの出生順や兄弟の診断状況は親の早期の懸念に影響を与えないことを示唆しています。

The impact of transcranial direct current stimulation on attention bias modification in children with ADHD

この研究では、注意欠如・多動性障害(ADHD)を持つ子どもたちにおいて、脳の特定の部位に対する刺激が注意バイアスに与える影響を調査しました。23人のADHDの子どもたちは、脳の前頭前野(dlPFC)と内側前頭前野(vmPFC)に経頭蓋直流電気刺激(tDCS)を施す3つの条件(dlPFCへの陽極刺激とvmPFCへの陰極刺激、vmPFCへの陽極刺激とdlPFCへの陰極刺激、およびシャム刺激)で、感情ストループ課題とドットプローブ課題を実行しました。結果として、実際の刺激条件において感情ストループ課題では注意バイアスが減少しましたが、ドットプローブ課題ではそうではありませんでした。これらの結果は、感情状態に依存しないものでした。この研究は、ADHDの子どもたちにおける注意バイアスの変更にtDCSが利用可能であることを示唆しています。

The relationships between motor skills and executive functions in children with and without autism spectrum disorder

この研究は、自閉症スペクトラム障害(ASD)を持つ子どもたちと通常発達(TD)の子どもたちの間で運動技能と実行機能(EF)のパフォーマンスを比較し、両グループにおける運動技能とEFの関連性を調査しました。6歳から12歳の自閉症の子ども48人とTDの子ども48人が参加し、運動技能はBruininks-Oseretsky運動技能テスト-2(BOT-2)で測定され、EFはストループカラーとワードテスト、ウィスコンシン・カード分類課題(WCST)、および注意パフォーマンステスト:Go/No-go課題で評価されました。結果、自閉症の子どもたちはTDの子どもたちに比べて、すべてのBOT-2の合成スコアと総運動合成スコアで有意に低いスコアを示しました。また、すべてのEFの測定においてもパフォーマンスが低かったです。さらに、自閉症の子どもたちにおいては、特に微細な手の制御と認知的柔軟性、手の調整と抑制制御の間に運動技能とEFの関連がより顕著でした。この研究は、自閉症の子どもたちにおいて運動技能を通じてEFを促進する介入の重要性を示唆しています。

この研究では、自閉症を持つ若者に見られる実行機能の強みと課題のパターンが、どのように異なる精神保健問題と関連しているかを調査しました。研究により、自閉症の若者において、柔軟性、計画性、自己モニタリング、感情調節などの実行機能の異なる3つのサブグループが特定され、それぞれが異なる精神保健問題のパターンを示しました。これにより、個別化されたサポート、サービス、および治療戦略を特定するために、実行機能の強みと課題の特定プロファイルが役立つことが示されました。

Investigating Parental Observations of Early Autism Development in Simplex and Multiplex Families

この研究は、自閉症が診断された子供たち、特に兄弟に自閉症の診断がある場合とない場合の、生後初年度における親が報告する懸念の数と頻度を調査しました。分析の結果、0〜6ヶ月および7〜12ヶ月の両期間において、早期に親が報告する懸念の有無に関連する唯一の要因は子供の診断状態でした。自閉症の診断を受けた子供たちの方が早期の懸念が報告される可能性が高かったことがわかりました。これらの結果から、自閉症の可能性が高い子供たちにおいて、親の懸念は主に発達の違いに基づいており、子供の出生順や兄弟の診断状態は親の早期の懸念には影響を与えないことが示唆されます。

A design thinking‐led approach to develop a responsive feeding intervention for Australian families vulnerable to food insecurity: Eat, Learn, Grow

この研究は、「Eat, Learn, Grow」というオーストラリアの家族向けの子供の食事介入プログラムを開発するために、デザイン思考フレームワークを適用しました。経済的困難を経験している家族を対象に、共感、定義、発想、プロトタイピング、テストの五段階にわたるデザイン思考プロセスを用いて、親やケアギバーと協力しながら進められました。参加した親たち(n=13)と共にワークショップを行い、食事時の観察(n=10)、横断的調査(n=213)、半構造化インタビュー(n=29)を実施し、これらのデータを基にして介入の方向性を整理しました。最終的に、モバイルファーストデザインのデジタル子供の食事介入プログラムが開発され、親向けにオンラインでユーザーテスト(n=12)を行い、その受け入れやすさとアクセスしやすさが確認されました。この介入プログラムは、視覚的で短く、平易な言葉を用いたモバイルフォンを通じたマイクロラーニングベースのインタラクティブなモジュールから構成されています。デザイン思考は、参加者のニーズに合致した健康介入を創出するための創造的なアプローチを研究者に促します。