メインコンテンツまでスキップ

DTTの実践におけるレビュー

· 約19分
Tomohiro Hiratsuka
CEO of Easpe, Inc

本ブログ記事では、イタリアの言語聴覚療法士向け語彙データベース「DILLo」、障害を持つ子どもの母親のためのオンラインワークショップ「Healthy Mothers Healthy Families」、急性精神医療における患者の全体的機能の変化と不穏行動の関連、対人間の感情調節の理論的枠組み、自閉症を持つ青少年の小児医療から成人医療への移行、知的障害を持つ青少年向けの身体活動と食物リテラシー促進プログラム、ディスクリート・トライアル・ティーチング(DTT)の有効性に関するレビューを紹介します。

教育関連アップデート

生徒に「ADHDだからこんな問題も解けない」と不適切発言、50代の県立高教諭を停職5か月(2024年3月23日)|BIGLOBEニュース

岩手県教育委員会は、不適切な言動をした県立高校の教諭(50代)を停職5ヶ月の懲戒処分にしました。この教諭は2022年から2023年8月にかけて、授業中に暴言を吐いたり物に暴力を振るったりしました。別の小学校の教諭(50代、起訴休職中)は、入浴施設で不適切な行為をし、減給2ヶ月の処分を受けました。さらに、授業中に居眠りする生徒に暴力を振るった別の高校教諭(62歳)に対しては戒告処分が下されました。

社会関連アップデート

「アスペルガー症候群」と診断された男性 “デジタルアート”で才能開花 独自の世界観を表現【山形発】(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

発達障害のアスペルガー症候群と診断されたデジタルアーティスト、今脇健太さん(43歳、山形・米沢市在住)が、道頓堀と富士山を描いたデジタルアート作品で注目を集めています。今脇さんは、40歳を過ぎてから芸術の世界にデビューし、デジタルアートを通じて独自の世界観を表現しています。これまでに4つのコンテストでグランプリを受賞し、現在は東京の会社のアート部門に所属しながら創作活動を続けています。今脇さんは、自身初の個展を米沢市内のギャラリーで開催しており、「デジタルアートという表現を知ってもらいたい」と語っています。この個展は3月24日まで開かれています。

居たい理由は「再非行とか絶対しないから…」医療少年院で暮らす知的障害等ある少年達 社会に“生きづらさ” | 東海テレビNEWS

三重県伊勢市にある宮川医療少年院では、発達障害や知的障害を抱える罪を犯した少年たちが再非行を防ぐための支援を受けています。この施設では、生きづらさを抱える少年たちに対し、個々の特性に合わせた教育や職業訓練を通じて社会復帰を目指しています。2023年10月に開催された運動会では、少年たちが親族と共に参加し、一般的な学校とは異なる環境で成長の機会を得ていました。19歳で罪を犯し、軽度の知的障害を持つ高山悟さん(仮名)は、医療少年院での生活を通じて自己認識を深め、介護の仕事に就く夢を実現させます。医療少年院でのトレーニングや個別面談は、少年たちの「認知機能」向上を促し、社会での再非行を防ぐための重要なステップとなっています。

学術研究関連アップデート

DILLo: an Italian lexical database for speech-language pathologists

DILLo(Database Italiano del Lessico per Logopedisti、つまりイタリア語の言語聴覚療法士向けデータベース)は、幼少期から老年期にわたる発話障害の治療のための新しい語彙リソースです。この無料のオンラインウェブアプリケーションでは、柔軟なリハビリ目的のためにフィルタリングされた単語リストを抽出することができます。DILLoは、情報通信技術を医療設定での言語治療に活用することで、イタリアの言語聴覚療法士(SLPs)に資源を提供することを目的としています。データベースには、7690語のイタリア語単語が音韻学的、音韻論的、形態学的特性および使用頻度に基づいて選ばれており、これらの言語的特徴はツールにコード化されています。ほとんどのエントリーは、発話障害の治療のための追加の包括的なツールとして、それぞれのARASAACピクトグラムと関連付けられています。このユーザーフレンドリーなインターフェイスは、異なる検索オプションを可能にするように構成されており、言語聴覚療法士が適切な言語刺激の豊富でオーダーメイドの、多様な選択を得ることができます。DILLoは、音声障害、小児失語症、特定学習障害、失語症、構音障害、嗄声、および人工内耳植え込み後の聴覚トレーニングなど、多くの障害の治療をカスタマイズするために使用できます。

Health, Wellbeing and Empowerment E-workshops for Mothers of Children with Disabilities: A Non-randomised Comparison Study

この研究は、障害を持つ子どもの母親の健康、幸福、およびエンパワーメントを目的とした「Healthy Mothers Healthy Families (HMHF)」プログラムの電子ワークショップが、介護の影響によって自身の健康を保護または回復する必要がある母親たちにどの程度効果的であるかを評価しました。この非ランダム化比較研究では、COVID-19パンデミックの2020年から2022年にかけて、290人の母親に対してHMHFの電子ワークショップが提供され、そのうち172人が研究に参加しました。ワークショップ参加者は、健康行動や精神健康において有意な改善を示し、特に健康に関する助けを求める行動、ポジティブなウェルビーイング、うつ病およびストレス症状が改善しました。対照群と比較して、HMHFの電子ワークショップ参加者は、健康行動およびうつ病とストレスの自己報告症状において有意に改善しました。この電子ワークショップは、COVID-19パンデミックを通じて高いケアニーズの子どもを持つ母親にとってアクセスしやすく効果的であり、介入なしと比較して、健康行動と精神健康の向上に効果的でした。

Prediction of Disruptive Behavior over Time from Changes in Patients’ Global Functioning in Acute Psychiatric Care

この研究は、急性精神医療における患者の不穏行動が、患者自身とスタッフにとって問題であると指摘しています。患者の潜在的な不穏行動を予防するためには、早期の兆候を認識し理解することが重要です。患者の全体的機能の変化がそのような兆候の一つである可能性が示唆されています。全体的機能は、患者の心理的症状、社会的スキル、暴力症状、日常生活活動という複数の側面から患者の機能を捉える多次元的な視点です。この研究の目的は、急性精神医療における患者の全体的機能が不穏行動のリスクを予測する価値を理解することでした。また、全体的機能の変化と患者の不穏行動の間に経過する時間を評価し、早期介入のために必要な情報を得ることも目的としました。6年間にわたり2つの急性精神医療ユニットに入院した患者のBrøset Violence Checklist(BVC)とKennedy Axis V(K-As)を用いた日常測定を基にした縦断的後ろ向き研究を行いました。931人の患者の入院後最初の28日間のデータを使用し、生存分析とコックス回帰分析を行いました。不穏行動は入院初日に最も多く観察されました。全体的機能は入院初日から不穏行動を予測しました。入院初日のK-Asスコアが48以下である場合、不穏行動のリスクが高いことを予測しました。機能が低下し続けるか、3日間で大幅に悪化した場合、これは不穏行動のリスクが増加した追加の兆候でした。全体的機能の改善は不穏行動のリスクが減少することと関連していました。不穏行動を防ぐためには、全体的機能に対する早期介入にもっと注意が必要です。

Social dynamics in interpersonal emotion regulation: A theoretical framework for understanding direct and indirect other-based processes

この研究では、社会的な文脈で感情が変化することを含む、対人間の感情調節についての理論的枠組みを提案しています。過去の研究では、自分の感情を変えるために他者を利用すること(内在的)や、他者の感情反応を変えるための目的指向的行動(外在的)を指す用語として「対人間の感情調節」が使用されてきました。本研究は、誰の感情が調節されるか(対象)、誰が感情調節を達成するために自分自身か他者を使用するか(手段)の両方に、自己と他者の区別を適用するべきだと主張しています。これに基づき、第三者の感情を影響を与えることで対象の感情を変える(直接的他者基盤の対人間ER)または第三者の感情に影響を与える(間接的他者基盤の対人間ER)ことで対人間の感情調節が行われると提案しています。この研究は、これらのプロセスと、異なる分野からの発見を調和させ、新たな研究領域を提案しながら、その出現につながる条件について議論しています。

Continuation of Pediatric Care after Transfer to Adult Care Among Autistic Youth Overlap of Pediatric and Adult Care

この研究では、小児医療から成人医療への移行期において、自閉症の青少年と若年成人(AYA)が小児医療サービスを利用し続ける割合と、小児医療と成人医療の両方でケアを受ける期間を含む場合の要因を調査しました。電子医療記録(EMR)データを分析し、230人の自閉症AYAが含まれ、ほとんどが白人(68%)、男性(82%)、最後の小児医療訪問時の平均年齢は19.4歳でした。大多数(n = 149; 65%)は、最初の成人初診後に小児医療との接触がありました。最初の成人訪問時の若年齢と、最初の成人訪問前の小児医療訪問回数が多いことが、小児医療との接触を続けることと関連していました。この自閉症AYAのコホートでは、ほとんどの患者が最初の成人一次ケア訪問後に小児システムとの接触がありました。

A remotely‐delivered pilot and feasibility program to promote physical and food literacy in adolescents with intellectual disabilities

この研究では、知的障害のある12歳から16歳の青少年を対象に、12週間のオンラインスポーツスキルと栄養教育の介入プログラムが試行されました。プログラムの実行可能性、受け入れやすさ、および初期の効果は、参加者の出席率、満足度、および身体活動に対する知覚される能力や動機、食品の分類、健康的な選択の実施、食品消費に関する前後の測定によって評価されました。6人の青少年がプログラムに参加し、セッションの87.5%に出席しました。満足度データからは、プログラムが青少年と親双方によく受け入れられたことが示唆されました。身体活動と栄養に関する成果指標の改善傾向が観察されました。このパイロット研究からの予備データは、知的障害のある青少年における身体活動と食物リテラシーを改善することができ、これが健康的な生活様式の採用に貢献する可能性があることを示唆しています。

Discrete‐trial teaching: A scoping review

ディスクリート・トライアル・ティーチング(DTT)はスキル習得に使用される手法で、その構成要素は応用によって幅広く異なります。以前のレビューでは、DTTが包括的な介入パッケージの一部としての効果について主に報告されていました。このスコーピングレビューの目的は二つあり、DTTの構成要素のバリエーションを記述すること(記述分析)と、障害を持つ個人に新しいスキルを教える際のDTTの一般的な効果を評価すること(効果分析)でした。記述分析には134の研究が、効果分析には82の研究が含まれました。結果から、DTTの多くの構成要素が、正しい反応の直後に連続して報酬を提供するなど、ベストプラクティスの推奨事項とよく一致していることが示されました。全体として、DTTは新しいスキルを教える上で効果的でしたが、その結果の維持、一般化、社会的妥当性の評価は限られていました。結果はベストプラクティスの推奨事項の光において、および将来の実践と研究のためのガイドとして議論されます。